• 締切済み

プロ野球チームの本拠地

ここ数年でかなり変化しましたが、地域割りなど球団数も含めて変革の余地あり…?との気もします。 皆様が「○○球団は△△市に移転した方が良い」などの意見や希望があれば聞かせて下さい。 詳しいご意見でも単なる希望でも構いません。

みんなの回答

  • sagakaso
  • ベストアンサー率4% (2/47)
回答No.3

いくら東京に人が多いとはいえ、都内に本拠のある2球団 ジャイアンツとスワローズは、どちらか、都外に出た方がよいと思う。 ジャイアンツなら、特に東京に居座らなくても 毎試合、全国を渡り歩いてもお客さんそこそこ入るでしょう。 あとは#1さんもありますが 「オリ近」は兵庫も大阪もフランチャイズというずるい運営。 市民無料デーにならないと大阪ドームの1階席すら埋まらない。 強い弱い以前の問題で、再編方法が悪かったから旧チーム固定ファンが付かなかったと思う。 (ちょっと言い過ぎ?) 関西に居ても、成績も集客もタイガースには絶対に勝てないし いっそ四国へ行って球団運営を反省し、新しいファンを一から獲得してほしい。 読売のエライさんが妄想していた1リーグ10球団になったら、真っ先に広島は潰されるのだろう。広島ファンの私としては非常に辛いので、2リーグで踏ん張ってほしい。

noname#99707
質問者

お礼

読売が全国を渡り歩くというのは面白いですね。 確かに人気が全国的なだけに最も地域に根付いていない球団と言えましょうか。 東京にセ・リーグがふたつある必要は私もないと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vianova
  • ベストアンサー率38% (36/93)
回答No.2

首都圏に5チームというのは、ちょっと多い気がします。本州の日本海側に一球団移動して欲しいです。一番理想的な新潟(関東圏から休日はぎりぎり応援に行けそう)は、サッカーのアルビレックス新潟が理想的な形で地域密着してるので他が良いと思うのですが、難しそうですね。 整備新幹線がきちんと開通してその駅に近く、球場に十分な駐車場が作れれば、富山とか、日本海側ではないですが鹿児島など高校野球の名門校(星陵や樟南など)がある地域に作るのも良いかもしれません

noname#99707
質問者

お礼

確かに首都圏に多いですね。 特に首都圏のセ・リーグチームのひとつは移転しても良いような… 本州日本海側に野球チームを、というのも納得です。 アルビレックスの応援の熱心さはすごいですね。 ただ、せっかくアルビレックスの盛り上がりが野球チームが来ると冷めてしまう心配はないでしょうか…??? そう考えると金沢あたりも候補でしょうか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zawa1984
  • ベストアンサー率29% (154/525)
回答No.1

沖縄、四国にプロ(四国に独立リーグはありますが)がないので沖縄に神戸だろうが大阪でもどこで開催しても観客動員の見込めないオリックスを移転させて四国には球場までのアクセスの悪い関東の西武を、または四国はそのまま独立リーグに任せるかといった感じですかね

noname#99707
質問者

お礼

ここ数年、「四国に球団を」との声は多かったですね。 高校野球はあれだけ強豪揃いですから、プロ球団があっても良いですね。 沖縄、こちらは意外でした。 でも、沖縄にあったら面白そうです。 オリックスは関西では唯一のパ・リーグですが、どうも関西の方は阪神専門のようで… もうちょっと応援してあげても良いような気は、するのですが。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今年のプロ野球優勝チームは?

     プロ野球ファンの方に質問です。タイトルの通りですが今年何処のチームが優勝すると思いますか? 1、セパ1球団ずつお願いします。2、何処のファンか?3、優勝する理由をお願いします。  僕としてはセが中日ドラゴンズ、パの福岡ソフトバンクホークスだと思います。理由として中日の場合、福留、岡本が抜けたとはいえ投打のバランスがいいので1位にしました。ソフトバンクの場合はけが人さえ出なければ優勝できるだろうと思い1位としました。僕は巨人ファンです。  皆さんのご意見をお聞きしたいです。宜しくお願いします。

  • なぜ特定のプロ野球(プロスポーツ)チームを応援していますか?

    プロ野球を始め、プロサッカーなどプロスポーツは多々ありますが、ファンの方はなぜその特定の球団やチームを応援しているのでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1314151.html にいろいろ皆さんが地元だからとか、ある特定の選手がすきだからなどおっしゃっていますが、どうもぴんときません。 確かに郷土愛でな、地元の球団を応援するはまだ理解できます。 ただ、まったく球団なんかないのに昔からテレビ放映が多いからとか親が好きだったからといって巨人を応援しているという人もいますが、なんで?って思います。 うちも父親が巨人ファンだったようですが、私はまったくプロ野球のファンにはなりませんでした。 父親になぜと聞きたいのですが、もう他界しており聞くことができません。 以前大学時代に京都に住んでおり、パープルサンガがJリーグになったとき、特別サッカーが好きでもないですがなんか盛り上がれるかなとおもい、 何回かスタジアムに足を運んだのですが結局サンガ自体がおもしろいとは特別おもうことはありませんでした。 巨人が負けて、阪神が負けてとかで気分が悪くなっている人の気持ちがどうしてもわかりません。 皆さんはなぜ特定のプロスポーツチームを応援しているのですか? お聞かせいただけませんか? 以下の場合なら特定のチームを応援する気持ちはわかります。 1、地元チームである。 2、自社のチームである。(読売系グループ・阪神電鉄勤務など) 3、選手が知人・親戚である。 それ以外で応援しているかた、ぜひご意見お聞かせください。 単純にわたくしの疑問ですので、気分を害されましたらお詫び申し上げます。

  • プロ野球の…巨人?阪神?

    12球団でファンが1番多いのは絶対巨人だと思うけど、2番目に多い球団はどこでしょう?(2番以降の順位が知りたい) 阪神は今回の優勝でにわかが増えた(根っからの方すみません)だろうし…。 中日は名古屋ドームの年間席が、毎年飛ぶように売れるらしいし…。 ダイエーは福岡ドームが常に満員でパリーグの観客動員数を毎年更新してるし…。 ロッテは黒い軍団がいるし…。 意見でもいいし、そんなサイトがあったら教えてください。

  • プロ野球が盛り上がるには?

    昨今の報道ではいろいろな立場でのエゴが見え隠れ。。 実際ににプロ野球人気が盛り返していくにはナニが必要か。 できる、できない、ムリ、などは置いといて、(^_^.) どういう形になれば人気が上昇するのか、考えてみました。 (1)チームを各地方に分散させる。  日ハム、ダイエーの成功例のとおり。  地域一球団のみ認める。東北や北陸にチームがあれば盛り上がるんじゃない?  ↑実はこれが一番言いたかったりする。。 (2)当然、地元出身の選手は地元球団が獲得の優先権があるようにする。  高校野球も最近は越境入学等で昔に比べて人気下降気味です、反面教師として。 (3)存在価値が一企業の宣伝媒体じゃなく、複数のスポンサーによる運営。  私物化するおっさんを排除する(誰のこと?) (4)TV放映権料?を一括管理し、各チームに配分。  巷で論議されている、そのとおり。 (5)新球団設立への門戸の開放  多すぎるならJリーグのようにマイナーリーグを作り、入れ替え戦により入れ替えもあり。  1リーグにしたいんなら、その下にマイナーも作ればいいじゃん。  弱ければ落ちる、昇格したければガンバル。  生き残るのは実力。ということで。 (6)プロ、アマの組織統合  んんん、できる、できないは置いといてとか言いながらこれは絶対ムリな気がする。^^; (7)当然ウェーバー制の導入。 箇条書きにしちゃって。。まるで新聞投稿魔のおっちゃんみたい。(笑) 結局、全体のパイとして大きくならなきゃあ、ビジネスとしておいしくないんだから、 抜本的な改革すりゃあいいのに。と思う私はあまちゃんかなあ。。 これは意見表明じゃなくて!(削除されちゃうもんね) 他の私の思いつかない条件。 こうなったらもっと応援する! ってことがあれば教えてください。

  • プロ野球、パ・リーグ、プレーオフ

    「シーズンをどう応援したら良いのか分からなくなった」 私の友人の熱烈な鷹ファンがボソッとつぶやきました。 一所懸命応援して、チームもそれに応えて勝ち進み、 4.5ゲームの差をつけて優勝(本来なら)。 でも2年続けてこの結果。 応援も勝利も無意味になってしまう虚脱感。 ボクは友人にかける言葉が見つかりませんでした。 もちろん盛り上がりはします。去年は4球団、 今年は楽天以外の5球団に優勝のチャンスがありました。 31年ぶりの優勝を遂げたロッテも、この制度がなければ 優勝することはなかったでしょう。 みなさんはどのようにお考えですか? 忌憚のないご意見をお伺いしたいです。

  • プロ野球コーチ人事について

    Gの尾花投手総合コーチがシーズン中になのに他球団から監督要請するのは、どのようにおもわれますか。しかも、まだCSの戦いが終わり この後日本シリーズのこっているのに水差すようなことはしてほしくなおですね それと契約任期があと1年残っているのにチームに影響およぼすこともありえるのですがね 一番悪いのは要請する球団が悪いとおもいます。これが円満退団ならともかく強制退団ですからね。もしようせするなら同コーチではなくまだたくさんいるとおもわれますよ。評論家がなぜそのようなかたをリストアップしないのか 。これは、球団のフロントが一番わるいのでは、いままでも レギラーの選手が出て行ってますよ この球団はフロントが、変わらなければいい成績おさめること出来ませんね たとえ監督変わってもフロントしだいですが 意見きかせてください

  • 自分ならこう改革する、プロ野球。

    もし皆さんが今のプロ野球を改革する力があるとしたら どういう事を行いますか? 私の場合 ・それぞれのリーグ8球団にする。さらにそれぞれのリーグを4球団2地区づつに分け、地区優勝チーム同士で プレーオフ。プレーオフは4勝制で勝率の高いチームに1勝のアドバンテージ。 ・引き分けは完全撤廃 ・交流戦は総当りでなくその年によって対戦チームを変える。 ・ドラフトは完全ウェーバー、FA権を7年に。 ・支配下選手枠撤廃。契約種別を現行の保有権同様の力を持つA契約と 保有権が弱く最高年俸に制限のあるB契約に分ける。 A契約は30人程度と制限を設ける。(選手のFA移籍に応じて枠の増減あり。新人と外国人は別枠でA契約を結べる。) B契約は他球団からオファーあれば移籍可能。出番のない選手の飼い殺しを防ぐ。 ・放映権を機構一括管理に。 ・オールスターは1試合にして価値を高める。 ・二軍は地域のアマチュアとの対戦を増やすなど 地域交流を図る。 他にも色々ありますがこんな感じです。 実現可能性は考えず、自分ならこうするって案をお願いします。

  • プロ野球とオーナー

    プロ野球はスポーツですよね? なのにどうして、特定の球団(○売ジャ○アンツ?)のオーナーが 権力があったり、暴言を問題視されなかったりするのか理解できません。 しかもそのチームが一番人気がある、という事実も。 これは、どういう力関係というか、構造で許されているのか? こっちの業界に詳しい方教えてください。 暴言の例1「あんなサラ金会社に日本一の年棒払わせておけん!」 (イチローがオリックス時代に年棒日本一だったのに対抗して自球団の松○に日本一の年棒契約をした時。) 暴言例2 「うちは独立リーグを立ち上げてもいいんだぞ!」 (何か気に入らないとこがあるとすぐに吐くセリフ)

  • プロ野球の球団の本拠地

    球団の本拠地の所有者ですが 《巨人・東京ドーム》(株)東京ドーム 《阪神・甲子園》阪神電鉄 《広島・広島市民球場》広島市 《楽天・フルキャスト宮城》宮城県 《オリックス・大阪ドーム》大阪市の第3セクター 《オリックス・スカイマークスタジアム》神戸市 以上の球団の本拠地の所有者は分かるのですが 他の球団の本拠地球場はどこが保有しているのでしょうか

  • 関西のプロ野球球団は何故阪神しか成り立たない?

    昔から疑問に思っていたことですが。伝統のあった南海ホークスは既に去り、阪急ブレーブスは3年連続日本一になりながら結局はブルーウェーブになりさらに以前同様人気が出ません。近鉄は唯一の大阪のティームでありながら、客が入りませんでした。 今回の合併の良し悪しは別として、最近の熱狂的な北九州のダイエーファンや北海道の日ハムフィーバーを見るにつけ、今までの関西のパリーグの存在は一体何だったのだろうかと思います。 ずいぶん長い間時間の無駄をしてきたものだと思わざるを得ません。 歴史が古く、文化があり、人口も多く、野球の盛んな関西に一時は4球団もあったのはは故亡きこととは思えませんでした。 ましてや中央への反骨精神の旺盛と言われる大阪人が何故巨人中心のセリーグしか見ないのか長い間疑問に思っていました。 (球団数から言ってパリーグこそ関西のリーグだったのに!) ところが、事ここにいたって急に合併反対、大阪にも球団をと言っているのが全く不思議です。 そこでお聞きしたいのです。 関西では何故パリーグは人気が無かったのですか。? 何故又人気の出ないパリーグのティームが欲しいのですか? もし残ればこれからはお客が入るのですか? 又は合併した新球団に人気が出るのでしょうか? 私には過去の歴史から関西にはタイガース以外受け入れる土壌が無いと思えます。ですから、他は、仙台やその他の地方都市に移転したらどうかと思うのですが。