• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:口がすぐに疲れます・・・)

トランペットを始めて問題が発生!口の疲れや高音の出し方に悩んでいます

akidaneの回答

  • akidane
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.7

 私も同じ悩みをもっています。おそらくマウスピースを唇に押し付けて吹いていませんか?私もその癖が抜けず悩んでいるのですが…。  聞いた話によるとそれは息で解決するそうです。高い音を吹くときは唇での調節は極力抑えその代わりに息をたくさん吸って息で調節するといいそうです。疲れたときも無理に唇を押し付けるのではなく息でフォローするといいと教えてもらいました。  私は上手くなくてもこれを教えてくれた人はとても上手かったので間違いないのではないかと思います。

関連するQ&A

  • クラリネットの吹き方について

    最近クラリネットを始めたばかりの者です。 上の歯をマウスピースの上に置いて吹くより上唇と下唇で挟んだほうが音がよく出るように思います。 なぜでしょうか? また改善方法が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • トランペットを吹くときに上唇を締め付けてしまいます。

     トランペットを始めて二年目になる高校生です。  楽器を吹くときに、上唇だけを内側に丸め込むような吹き方になってしまいます。下唇は逆に、外側に広がったようになっています。  息を吹き込むだけなら普通にできるのですが、音を出そうとすると、癖になってしまっているので無意識的に上唇の柔らかい部分を内側に丸めてしまい、うまく吹けません。  唇を丸めてしまう、締め付けてしまうといった悪い癖を矯正できる方法、練習法などありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • バストロの練習法・・・

    僕は今中2で、部活でバストロンボーンを担当しています。 ですが、わからないことが幾つかあります。 まず、音色(音質?)なんですが、プロのバストロンボーン奏者の演奏を聴いていると、バリバリとテナートロンボーンのように吹く方と、ボワ~ンとチューバのように吹く方がいますが、どっちのほうがいいのでしょうか?又、どっちのほうが吹奏楽やソロに適していますか? 次に、アンブシュアなんですが、僕は今までマウスピースに対し上唇:下唇=1:1で吹いていたんですが、ソロコンのときに『音がひどいので上唇と下唇の比率を3:1もしくは4:1にしてみてください』とアドバイスを受けました。ですが3:1や4:1にしてしまうと息が全然入らないというか唇が振動しにくいというか・・・とにかく吹きづらいんです。一体どうすればいいのでしょうか? 後、僕はfやffで吹くと音がすぐに割れてしまうんです。 先生にはよく、『大きい音でなくよく聞こえる音を目指しなさい』と言われます。でもこれがいまいちよくわからないのです、遠くまで聞こえるような音を出すにはどうすればいいんでしょうか? 最後に、質問が多くて申し訳ないのですが、バストロのいい練習法を教えてください。 以上でわからないことの内容はすべてです。どれか一つでもいいので教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。。

  • トロンボーンの音色

    私は中学でトロンボーンをやっています。 一応最上級生なので、1番上手くなきゃいけない存在なのに、パートの中で1番と言って良いほど 音色が汚いです。 特に高音が汚く(低音も汚いですが)、つまっている音で、かなり無理やりだしているという感じです。 後輩の方がきれいな音・高い音域まで出ているのを聴いて、悔しさやあせりを感じています。 とくに、高いD(デー)からすでに汚い音で、長い時間吹き続けていて疲れてくるとすぐにカスカスになって出せなくなります。もうすぐコンクールですが、コンクール曲も唇がバテてしまい後半から全く吹けません。本当にまずい状況です。やはり唇で無理やり音を出そうとして、息が使えていないのだということはわかるのですが、無理やりにでも出さないと高音は全く出てくれません。この問題にはどうやって対処すれば良いでしょうか? もうひとつ質問ですが、マウスピースの位置は唇のどの辺りにおいて吹けばよいのでしょう? わたしは上唇の方がマウスピースに多く入り、下唇はマウスピースから少し出ているという感じで、主に上唇を使って吹いています。これがいけないのでしょうか? コンクール前ということで、かなりあせっています。回答してくださるとうれしいです。

  • ホルンのマウスピースの位置について

    はじめまして。 私は、中学1年女子です。 吹奏楽部でホルンを吹いています。 3年の先輩は卒部し、今は2年の先輩2人と1年4人で活動しています。 最近、アンサンブル4重奏に出ることが決まり、先生からも楽譜をもらいました。 そして、先生がどれだけ吹けるか見にきたんです。 そのときに、吹けたんですけど先生に 「マウスピースの位置が違う」と言われました。 上唇に3分の2、下唇に3分の1がいいそうです。 確かに私はいつも上唇に3分の1、下唇に3分の2で吹いていました。 これから頑張って直してと言われ、その正しい位置で鏡を見ながら 練習をしてもマウスピースだけだったら音はでるんですけど、 楽器をつけると今まで普通にでていた音が全然でなくて、 先輩からアドバイスもしてもらったんですが、思うようにならなくて・・・ これから本格的にアンサンブルの練習も始まるのにこのままだったら まともに練習などできません。 なにか考えがある方、アドバイスよろしくお願いします。

  • トランペットがうまくなりたいです!!

    私は、中学でトランペットをやっています! 最近は、マウスピースだけで高いレまで出ました。 でも、トランペットにマウスピースをつけると、音が汚くなってしまいます。 音をどうしたら綺麗にできますか? 高い音を出すには、どうしたらいいですか?

  • ホルンの雑音

    ホルンを吹いて5年目になるのですが、雑音がとても気になります。とくにハイGからの音の雑音が酷いです。息はちゃんと入れてるのですがマウスピースの吹口の辺りで息がボァーと広がって、マウスピースの左下辺りに広がっている感じがします。もともと私はアンブッシュアが上唇のところが少なくて、下唇が多いというアンブッシュアなのでマウスピースのかなり上で吹いています。これは関係あるのでしょうか?そして、雑音を抑えるためにはどうすればいいのでしょうか?口をすぼめて吹くとマシにはなるのですが、やはり消えなく、音が汚いと言われます。回答お願いします!

  • インビザライン矯正について

    中学生で、今インビザライン矯正をしていますが、その装着時間について悩んでいます あのマウスピースは1日だいたい20時間以上するのが理想ですよね、、でも私は今、もう本当に1日に12, 3時間くらいしかつけていません。寝るときと午前の授業のときです 午前の授業が終わったらお昼ごはんを食べて、またそのあと午後の授業があるのですが、お昼ごはんのときに外したマウスピースをそのまま にしていしまいます。もう気持ちが悪くて仕方がない、自分が4時間も口の中にいれっぱなしだったものを外して、またそれを洗いもせずにご飯後の口の中に入れるなんて汚すぎます、自分の口の中に入っていたものなので目に見える程度に汚れていますがもう汚すぎて無理です 私は同じマウスピースを1週間つけていますが、最後の日なんてもう最悪そのものです 午後の授業が終わっても部活がありますが、その間もつけていません。そして部活が終わったら家に帰りますが、晩ごはんまでつけません。と、こんな感じでお昼ごはんのときに外してから夜の歯磨きまで入れることはほぼないです。入れる前にトイレで洗えばいいとか言われますが、トイレは普通に前髪を直す子であふれています。他にも、入れる前にお茶を飲んで軽く口をゆすげばいいとかも言われますが、もう自分の口から出したものを洗わずにまた口の中に入れるっていうのが無理なんです。マウスピースが汚くならないように、毎晩クリーナー(?)に漬けて洗っていますが、最近効果が薄れてきたような気がします マウスピースに汚れがつかないようにするスプレーとかありますか?どれだけ時間をかけて歯を磨いてもマウスピースに汚れが付きますが、どう磨いたら汚れがつかなくなりますか?? 長文&めんどくさくて本当にすみません汗ここまで読んでもらえただけで嬉しいです(T_T) できるだけ早めにお願いしたいです!

  • 受け口の矯正をされたかた教えて下さい

    元々受け口で、矯正を始めました。ただでさえ顎だ出て見えるのに、器具をつけて、下唇が(もちろん上唇もですが)少しだけもっこりして、さらに受け口に磨きがかかったように見えます・・・。これは次第に下の歯が奥に入ることにより改善されていくのでしょうか…?ちなみに、外科手術はしなくて非抜歯です。それと、上唇ももっこりしているので、今までなかったほうれい線が出てきたように見えるのですが、これも仕方のないことなのですよね…?どなたか経験者の方、教えて下さい。よろしくお願いいたします。なんだか滅入ってしまいます。

  • マウスピースの位置について【TP】  長文です;

    私は中学でトランペットを吹いているのですが、マウスピースの位置が変なんです。 先輩の吹いているところを見ると、唇の大体真中にマウスピースがあるのですが、 私がマウスピースで吹くと、唇の半分より左にマウスピースが来ています。 それも「ちょっとずれている」というのではなくて「かなりずれている」のです;; 中1の頃から先輩方に「早くその吹き方は直した方が善い」と言われているのですが、一向に直る気配がありません。 パート練習の時等、鏡を見てマウスピースの位置を確認したりしているのですが、鏡をいったん見ないでマウスピースを吹くと、元の位置に戻っています。 楽器をつけて吹いても結果は同じです。 あと、楽器を吹いていると、マウスピースが左にずれているので右から空気が漏れてしまい、音がかすれてしまいます。 本当に、この口を直したいです。 ですが、教えてgooで調べてみると「無理に口を変えるとかえって駄目」等ということも知りました。 このことを知って、今、とても悩んでいます。 私はこの口を直したいのですが、直しても平気なのでしょうか? 平気なのでしたら、この「左にマウスピースがいってしまう」ことについての解決策を教えていただけたら嬉しいです。 お願いします。 ********* 因みに私の今の音は、普通で、高い音はハイB♭くらい迄なら出せます。 ですが、高い音を出すにつれて、マウスピースの位置はますます左に行くばかりです。 歯並びは普通なのですが、普通に「イー」と言うと上の歯が全体的に下の歯にかぶさるような感じになります。 トランペットを始めて1年半くらいです。