• ベストアンサー

カルチャーショック。先入観って駄目?

「日本人は恥ずかしがり屋」とか「英国人はよそよそしい」とかいった類の所謂ステレオタイプってありますよね。 それを持っていた、知っていた事によって違う文化圏の人の少し理解しがたい行動を許容できた経験はありますか? 先入観を持つことによって異文化の人間とコミュニケーションが上手くいかない、という意見もあるのですが私はどうもそうは思わないのです。 そういう趣旨で論文を書きたいのですが本当にそうだろうか、と思ってここに質問した次第です。 よろしければご回答下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#13585
noname#13585
回答No.1

ハーフの立場から言わせてもらうと、日本人は、恥ずかしがりやなのかそうでないのかわからないです。 何でかって言うと、態度は消極的なんだけど、心は積極的というか。 消極的な態度をとる方が美徳というかそう思ってるみたい。でも、日本人は、自分のことについて話すのは大好きだと思います。 ただ、その気持ちをストレートに出さないだけだと思います。 ストレートに出してしまうとかっこわるいから、遠慮深い態度をしているのだと思います。 だから、自己紹介なんて実は大好きという人も多いはず。 だから、私の友達のアメリカ人は、そういうことをわかっているのか、日本人と友達になるときには、とりあえずその人のことをいろいろ聞きます。 趣味は?とか、特技は?とか。 そうすると、大抵は結構いろいろしゃべってくれて、仲良くなるみたいです。もちろん、失礼なプライバシーに入らない程度で。

chameleon0000
質問者

お礼

お礼が遅れてしまって申し訳有りません。 やはり視点の違う方の話は興味深いですね^^ ありがとうございました。これを例としては書きませんでしたが、面白かったです。確かに…と。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

「民族の性質」的な観点からではなく 「社会背景がそうさせる傾向がある」という視点からは いかがでしょうか? 例えば、日本人が「はずかしがりや」的な行動をするのは 「島国」からの「どこにも逃げ場がない」ゆえ 「失敗を回避する術」として発展した・・・とか。 英国では同じ島国でも 「あまり他人にずけずけ介入しない事」でトラブル回避に 発展してきた・・とか 「社会背景」がどう影響してそんな「ステレオタイプ」が 産まれたのか・・ 参考までにどうでしょうか(^^;ゞ?

chameleon0000
質問者

お礼

お礼が遅れてしまって申し訳有りません。 今回はステレオタイプについて述べてある文章についてリアクションをしなければいけなかったので回答者様のお話は使わなかったのですが、とても参考になりました。 いつか自分で論文を書く時の参考にすると思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 先入観・偏見

    僕は昔から他人の話し方・仕草・服装等で、この人はこういうタイプだな、とかこの人絶対裏ありそうだとか、人の言葉に何か裏があるんじゃないか、と思ってしまいます。 ネット等で人の書いた文章を見た時、この文章の書き手はきっとこういう奴だ、と思ってしまいます。 よし、探ってやろう。と意気込んでそういう事を考えてしまうのではなく、半分条件反射みたいなものです。 まだ18年程しか生きていませんが、その中で色んな人と接してきて、色んな人を知り、より僕の先入観は磨かれたと思います。ちょっとした出来事等でその人の人柄を当てるちょっとした自身もあります。 よく言えば観察力のある人。悪く言えばひねくれている人だと思います。 多分、細木数子さんの弱体化ver.みたいなものです。 僕はある意味細木さんを尊敬もしていますが、人間性という面でみたらどうかなぁと思います。 それは自分にも言えます。 他人を鋭く評価できるのは素晴らしいですが、その分相手の本質というのを覗かなくなっていきます。 つまり、心を開かなくなってしまうだろうという事です。 その人と接する期間が長ければいずれはその人のよさ、本質というのが分かってくるでしょうが、短期間の付き合いだったとすると、私は相手の嫌な側面しか見れず、そして私も相手に心を開かずに終わってしまう事が多くなると思います。 高校2年生の頃、同じクラスであまり喋っていない人がいて、僕はそいつの事をナルシストだと思っていました。 そして3年生の頃、そいつとまた同じクラスになり、席が隣になってたくさん話すようになったのですが、とても気の合う人でした。ナルシストではあったのですが、サバサバしてて、個性的な奴で今でもたまにメールをしたりしています。(彼は今年県外に出て行きました。) これは一例でこのような経験をたくさんしました。大学に入ってからもそうです。 以前からこんなにひねくれてちゃいかんなぁとは思っていたのですが、最近はより強く思うようになってきました。 今日質問させて頂いたきっかけはコミュニケーションの講義で、「コミュニケーションの基本は自分の心を白紙の状態で、相手の心を写す事」と先生が仰られたのを聞き、小さな感銘を受けたからです。 相手を言葉の裏が見抜ける、相手の人柄をすぐに見抜ける。相手は何でこういう行動をしたのかすぐに分かる。 昔はそんな自分を他人より優れていると自負していましたが、高校生になった頃ぐらいからはこんな事は別に誇ってもいません。むしろ人間として生きていく内では枷であり恥だと思っています。 父・母・兄が素直な人間なだけにどうして自分だけがこんなにひねくれてしまったんだろうと思っています。 多分、同じようにひねくれている方は世の中にたくさんいるだろうと思います。 今までもたくさん見てきましたし、芸能人等特に多いと感じます。 そんな方は僕と同じように自分の性格に葛藤を抱いているのでしょうか。 僕と同じように先入観・偏見をなくそうとしているのでしょうか。 そういう方にお聞きしたいのですが、どうすれば先入観を悪い方向に考えないですむでしょう。 最近は僕の悪い癖を理解しているので理性でこういうことを考えてはだめだと思っているのですが、いざその人と喋るとなるとどうしても愛想笑いになったり、その人への興味がなくなったりします。 いっその事先入観をなくせれば…と思うのですが。 すごく書きなぐりな長い文章になってしまいました。 面倒なので文章の見直しもしていません。 まとめると、先入観をなくす、限りなく0にするには自分の意思では多分無理です。 幼い頃からの性格ですもの。 でもなくしたいです…。どうしたらいいんでしょう…。 最後らへんてきとうになってしまい申し訳ありません。 同じような悩みを抱えている方でもかまいません。 自分はこのような考えをもち生活している…等の意見を聞かせてもらえたらうれしいです。

  • コミュニケーション学上のcultural experienceの定義とは

    こんにちわ。うまく説明できるかわからないのですが、どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。 私は大学でIntercultural Communication(異文化間コミュニケーション)を学んでいる者です。今回、プロジェクトで論文を書く際に「cultural experience」の定義が必要になったのですが、グループで教科書を始め、学校の図書館やネットでも調べてみましたが、正しい専門的な定義が見つかりません。 ここで言う「cultural experience」とは、例えば「女性文化」と言った場合、女性が普段何気なくしている行動や会話の仕方、ジェスチャーなど全てを含む、その文化内で共有された経験・体験のようなものを指しています。 英語文献でも日本語文献でも構わないのですが、このような専門用語の定義をどのように調べたら良いでしょうか?どなたかこの分野に詳しい方がいらっしゃることを願っています。よろしくお願いします。

  • カルチャーショック

    私はイギリスに住んでいます。 こっちに初めて来たときは、色々なカルチャーショックを受けました。 例えば、電車が普通に遅れる等々。 そこであなたが海外に旅行した際に感じたカルチャーショックを教えて下さい。

  • カルチャーショック

    海外旅行や日本国内の旅行、映画やドキュメンタリーを見て感じた カルチャーショックを教えてください!

  • カルチャーショックを受けています

    現在アメリカの音楽大学に留学中の20歳の男です。 私がとても驚いているのが、日本以上に非常に「ナンパ」が盛んであることです。 同性とばかり話していると「That's so gay」となります。笑 私はゲイではありませんが人間が大好きで性別関係無くいろいろな人と知り合いたいと思っていますし、友達をかなり大切にするほうです。 ゲイだろうが宗教原理主義者だろうが首刈り族だろうが誰でも抵抗無く友達になりたいと思います。 ところが前述のとおり、どうも周りの同世代の同性達と価値観が合っていないなと思うことがしばしばです。 友達って人生の中で一二を争うくらい素晴らしい存在だと思います。 彼女がいなくても私は平気ですし、そういうときはとことん同性の人脈を広げて行きたいと思っています。こんな考え方の私はマイノリティなのでしょうか?

  • カルチャーショックについて

    よそはよそ、うちはうち。とよく聞きますが当たり前と思って今までしてきたことがよそとは全く違うのに気付き、世間はどうなんだろうと疑問に思い質問します。(くだらなくてすいません…。) お風呂の浴槽は毎日掃除しますか? うちは2日にいっぺん掃除するので、2日目のお湯は追い炊きです。聞けば友達の家は毎日新しいお湯だそうです。 お風呂で体を洗うタオルは家族人数分ありますか?うちは一枚だけ。友達にいったら、お父さんとおなじタオル!気持ち悪い~といわれました。そういえばちょっと嫌だな、と昨日気付きました。(父さんごめん) バスタオルは家族の人数分毎日使いますか? これまたうちは一枚を家族全員(4人)で使いまわしていました。最後に風呂に入ったときは少し湿ったバスタオルでした。これも父さんとおなじタオルは嫌だと友人は言ってました。 皆さんはどうなんでしょう??

  • カルチャーショック

    今まで受けてきたカルチャーショックの中で、最大のものを教えてください!!

  • カルチャーショック

    好きな人がいます。 1つ年下の29歳で、とても優しく話も楽しいです。 親しくなってから判ったのですが、金銭的な感覚が私とは違うようです。 お金の使い方に問題があるとかそうゆうわけではないのですが、収入の差も あると思うのですが、車オンチの私でも高いということが判る外車に乗っていたり、 腕時計や身の回りのものもブランド品が多いです。 何となくですが(しゃべり方などから)育ちの良さも伺えます。 私は普通のOLですし、大して収入も多くありません。 育った家庭環境もごくごく普通です。 この先、彼と上手く行って付き合えたとして、このような家庭環境の違いや 金銭的な感覚の違いって、問題になってくるのでしょうか? 彼自身は何とも思っていないらしく、色々な話をする中で、私が『ちょっと カルチャーショック。。。』と言うと、『え?そう?』と全然気にしていない様子です。 このような違う環境で育ち、生活してきた彼と上手く付き合っていくには どうしたら良いのでしょうか?

  • カルチャーショックを受けたこと

    外国に行った際や、国内でも別の都道府県に転勤した時、あるいは友人知人と接していて、少なからずカルチャーショックを受けた事がありましたら教えて下さい。

  • カルチャーショック

    外国人の方が日本に来て受けるカルチャーショックってどんなものがあるのでしょうか? 特に、生活様式、食事の面、考え方のことについて知りたいです。

このQ&Aのポイント
  • PC-N1575BZL-2で顔認証エラーが発生し、PINコードの入力を求められる問題が発生しています。
  • 何度か失敗した後、マイクロソフトのパスワードが要求されましたが、メールアドレスに届く番号が確認できません。
  • どのように対処すれば問題を解決できるでしょうか。
回答を見る