• 締切済み

コミュニケーション学上のcultural experienceの定義とは

こんにちわ。うまく説明できるかわからないのですが、どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。 私は大学でIntercultural Communication(異文化間コミュニケーション)を学んでいる者です。今回、プロジェクトで論文を書く際に「cultural experience」の定義が必要になったのですが、グループで教科書を始め、学校の図書館やネットでも調べてみましたが、正しい専門的な定義が見つかりません。 ここで言う「cultural experience」とは、例えば「女性文化」と言った場合、女性が普段何気なくしている行動や会話の仕方、ジェスチャーなど全てを含む、その文化内で共有された経験・体験のようなものを指しています。 英語文献でも日本語文献でも構わないのですが、このような専門用語の定義をどのように調べたら良いでしょうか?どなたかこの分野に詳しい方がいらっしゃることを願っています。よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • eikowings
  • ベストアンサー率39% (125/314)
回答No.2

そうです。encyclopediaのことです。 これを使うと大体定義は載っています。社会科学系専門のencyclopediaや本当に一般的なencyclopediaなど種類もあったと思います。また、某洋書専門店に行くと、コンピューター系の専門用語集や社会科学系の専門用語集(全部英語です)などもあるはずです。(割と小さめの黄色い本だったと思います)一度、洋書を扱っている専門店(紀伊国屋など)でチェックしてみるのも良いかと思います。確か、社会学概論などの米国大学よく使用されている本もあったかと思います。

  • eikowings
  • ベストアンサー率39% (125/314)
回答No.1

大学でこの分野を一般教養で勉強した経験があります。 10年以上前の話ですが、確か、社会学で勉強した気がします。 スピーチコミュニケーションのクラスも取ったので、そちらかも知れませんが、アメリカの教科書ですと、概論クラスのものですと、後ろのキーワードのところを調べると大体出ています。論点になっているものですと、定義が、たいてい書いてあります。自信がありませんが、洋書は、紀伊国屋などにあるとは思いますが、無い場合は、サイコピーディアというイミダスのような本がありますので、紀伊国屋でそれを立ち読みするか、大学でサイコピーディアを探し、定義を調べることをお勧めします。そこに載っていない場合、先生に頭を下げる。

gottaorangestar
質問者

補足

教科書の索引(キーワード)には載ってなかったんですよねぇ。 サイコピーディアというのは、encyclopediaのことでしょうか?それとも心理学関係のものか何かでしょうか? ちょっとわからなかったので教えていただけますか?先生には最終手段でお願いしようとは思っています。。。

関連するQ&A

  • 「共生」の定義を教えてください!!!!!

    今論文執筆中なんですが、学校の図書館が開いてなくて文献が見られません。 どなたか社会学・社会心理学・異文化コミュニケーション論の観点から「共生」について書かれている文献を持っていたら、「共生の定義」が書かれた部分の抜粋をお願いしますm(_ _)m英文でも結構です!!! 明日提出で、今日再添削してもらう予定なので、できるだけ早急に返答していただけると助かります><;

  • アルフレッド・シュッツの異文化理解について・・・

    今回の試験対策でアルフレッド・シュッツの異文化理解について勉強していますが・・・大学の図書館で幾つかの参考文献を読んでみたものの、難解・専門用語が多くて本当によく理解できていない気がします。 お時間がある時で結構ですので、もしアルフレッド・シュッツの異文化理解について分かりやすく説明して頂ける方がいましたら宜しくお願いします!!!

  • 大学院入試について

    今、薬学部2回なのですが、大学院入試について調べていました。 すると、入試の面接の際に、 ・【大学院入試までに】  おそらく大学院受験が難しいのは、たんに受験勉強をするだけでなく、自分の研究について語ることが求められるからだろう。大学院受験における面接の際には、以下の点について述べられるようにしておこう。 □専門分野、□指導教官、□基礎科目(理論・思想・統計・数学など)、□基礎トレーニング用の教科書(数冊)、□専門分野の第一人者たち(数名)、□あなたの研究にとって最も重要な日本語文献(一冊)、□あなたの研究にとって最も重要な英語文献(一冊)、□所属すべき日本の学会、□読むべき専門雑誌(英語)、□すぐれた模範となる専門論文、□これなら自分にも書けるだろうと思わせる学術論文(自分の専門分野の三流論文)、□研究テーマに関する問題百個、□研究テーマに関する文献百本、□これまで書いたレポートの中で、最もすぐれたもの、□その専門分野の海外における拠点大学、□卒論のテーマ、□これまでに面会した教員、□専門分野の古典的著作のリスト、□その専門分野において定評のある辞書・辞典類、□すぐれた卒論のサンプル、□すぐれた修士論文のサンプル。 http://www.econ.hokudai.ac.jp/~hasimoto/My%20Essay%20on%20Graduate%20Course%20Examination.htm というものがありました。 これをみて、これほどの情報が必要なのか・・・と愕然としました。 そこで、大学院入試を経験された皆様に聞きたいのですが、これらの情報はいつぐらいから取り組み始めてましたか?

  • 文献検索について

    現在、博士課程を修了し、主婦をしている者です。 博士課程在学中は、ずっと体調が優れず、残念ながら博士課程在学中に、投稿論文と大学に提出する博士論文を完全に仕上げることができないままに、卒業しました。しかし、卒業後も論文を提出することは可能なので、これから始めようと思っています。 私のように学生の籍がなくなった場合(文献検索の手段がなくなった場合)、文献検索(論文や一般的には販売していない専門図書など)をどこですればいいのでしょうか? 幸いにも、近所に国立国会図書館(関西館)があります。国立国会図書館を利用すれば、すべての文献検索(論文や一般的には販売していない専門図書など)が可能なのでしょうか? 他には、卒業大学や近所の大学の図書館を利用することができるのでしょうか? その他にも何かよい検索方法があれば、教えて下さい。

  • 博士課程論文を仕上げたい

    現在、博士課程を修了し、主婦をしている者です。 博士課程論文を仕上げたいと希望している者です。 博士課程在学中は、ずっと体調が優れず、残念ながら博士課程在学中に、投稿論文と大学に提出する博士論文を完全に仕上げることができないままに、卒業しました。しかし、卒業後も論文を提出することは可能なので、これから始めようと思っています。 私のように学生の籍がなくなった場合(文献検索の手段がなくなった場合)、文献検索(論文や一般的には販売していない専門図書など)をどこですればいいのでしょうか? 幸いにも、近所に国立国会図書館(関西館)があります。国立国会図書館を利用すれば、すべての文献検索(論文や一般的には販売していない専門図書など)が可能なのでしょうか? 他には、卒業大学や近所の大学の図書館を利用することができるのでしょうか? その他にも何かよい検索方法があれば、教えて下さい。

  • 論文の引用文献がはっきりわかりません。

    論文の引用文献がはっきりわかりません。 はじめまして。 これから、学位論文の資料集めに取り掛かろうか考えていたのですが、わからないことがありましたので、こちらに書かせていただきます。 書きたいジャンルは、現代社会論や現代アートについてですので、社会学、表象文化、 芸術学等の人文社会科学の系統になるかと思います。 まず、論文の引用文献の規定がわかりません。 ちょっと調べてみたところ、以下のような雑誌の種類があり、上位の文献ほど、学術的になるといった記載がありました。 ============== 1.学会誌      2.大学の紀要    3.専門誌      4.その他の学会 5.専門書 6.一般図書、雑誌 ============== そこで、1と2はすぐにわかるのですが、3の専門誌や5の専門書というものが いまひとつわかりません。 専門誌というものは、具体的にどのようなものを指すのでしょうか? 例えば美術手帳、現代思想、ユリイカなどは、一般雑誌ですよね? または、専門書とはどのようなものでしょうか? よく、日本の学者の方が書かれている書籍類は、専門書になりますか? それとも一般雑誌になりますでしょうか? 鷲田清一『モードの迷宮』 上野千鶴子『<私> 探しゲーム ― 欲望私民社会論』など。 例えば、 ベンヤミン『複製技術時代の芸術』 ボードリヤール『シミュラークルとシミュレーション 』といったものは、 どの部類でしょうか? また、論文検索にあたり、Webで検索していたのですが、 ciniiなどで調べると、一部PDFで読めるものもあるのですが、 基本的には、Webでダウンロードをすることはできないものなのでしょうか? もし、ダウンロードができない場合には、蔵書のある図書館に直接行くか、 国会図書館の有料郵送サービスを利用するしか手はないのでしょか? そして、海外でのこうした社会学、現代アート関連の論文が発表される有名な雑誌等 ございましたら、教えていただけないでしょうか? 最後に、もしきちんと書き終えたとしたら、こうした論文を投稿することは 誰にもできるものなのでしょうか? 長々すみません。 これから、一年かけて納得のいく論文を書きたいと考えております。 有識者、経験者の方、是非ともご教示くださいますようお願い致します。

  • こんな本を探しています。

    こんな本を探しています。 家人が図書館で借りてきた、子供の誘拐に関する論文です。 その本によると、不審者の定義、不審な場所の定義を示したもので、今度のプレゼンで話をしたいのですが、引用文献がわからないと、どうしょうもありません。 もう返してしまったし、家人はタイトルなんか覚えてないし・・・何か手がかりはないでしょうか?

  • ユダヤ人問題について(長文です)

    卒業論文で、ユダヤ人問題について書こうと思っています。しかし、大学で専攻してきた学科が専門とずれているため、かなり困難をきたしています。ゼミの教官は、そちらの専門分野に精通しているため、質問をすることは可能なのですが、私のレベルが低すぎて話しになりません。私がこの分野の論文を書こうと思ったのは、ゼミの教官がこの分野の専門だからです。今まで、ゼミの内容が自由だったため、ゼミの教官にあまり関係のない分野をやってきました。しかし、このまま卒業するのは自分の中で納得がいかず、思い切って無謀とも思える挑戦に踏み切りました。ユダヤ人問題をやるとなると、サルトルやアレントなどの知識も必要になりますよね。とりあえず文献を読んでいるのですが、どこから着手すればいいのか分かりません。そこで、理解を深めるために役に立つサイトや、分かりやすい文献があれば教えてください。お願いします。

  • 全部読んでいない本を参考文献で挙げるのってどうなんですか?

    今、卒業論文を書いている者です。 例えば百科事典などを全部読むのは不可能だったりするので 参考文献に全部読んでいない本を挙げる事自体は、ダメではないはずです。 普通の本の中でも研究している分野に触れている章と、まったく関係ない章があったりするので、これも大丈夫だと思います。 質問したいのは、そうした「つまみ食い」的な参考文献の使い方が 卒業論文において「ぜんぜんやってもOK」なことなのか「できるならやめたほうがいい」ことなのかということです。 ご回答お願いします。ちなみに扱う範囲が広い文化論的な論文です。

  • 卒業論文の参考文献について

    私は高卒で就職したので教えて欲しいことがあります。 大学生が卒業論文を書くときの「参考文献の書き方」は、大学の授業で教えてもらえるものでしょうか? それとも、指導教員に聞かなければ「参考文献の書き方」はわからないものでしょうか? 私も本は読みますので、参考文献と書かれている本もあります。 本を読めば、ここで質問しなくてもわかると思うのですが、私の考え方は間違っているのでしょうか? 大学のテキストであれば、専門分野の本を読まれるでしょうから「参考文献」も書かれていると思います。