• ベストアンサー

ビジネスマナー 席次

席次ですが、 机があり椅子が出入り側と奥の窓側2客ずつ ありますが、上座はどちらになるか 教えていただきたいのですが、 幅は出入り口側が広いです。 左が壁で、右が従業員のスペースです。(囲いはなし) 普通であれば奥の窓側ですが、 景色が見える側も上座と聞いたので、 どちらが正しいでしょうか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

下記URLによると入り口から遠いほうが上座ですが・・ 私なら、 (1)机を90度変えて、右側と左側に座るように変更する (2)窓際のイスを少し豪華な物にする。  で対応します(^^) 景色が見えるほうが上座って言うのは(窓の外の景色が売り物になっている)レストランとか展望台とかの場合に限られるんじゃあなかったかな? ごめんなさい、自信なしです。

参考URL:
http://itp.ne.jp/contents/business/contents.html
keiyan999
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

部屋の「つくり」が特に上座を意識したものでなければ、単純に、「出入り口からもっとも遠い席」が上座と考えておけば間違いないでしょう。 それを心得た上で、例えば庭や窓の外の景色が特別な場合は、「こちらの方が景色がよさそうですから」とご案内するのは失礼には当たりません。 接客は、形式もさることながら、心遣いです。

keiyan999
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会議室での席次について

    社内の会議においての席次について教えてください。 出席者は社員30名程度、部長クラスから新卒までが介しました。 私は新卒2年目の社員という位置づけです(後輩は6人です)。 見にくい図で申し訳ありません。 ●と机が通常備え付けのもので、 ○が人数が多いがために臨時で出した椅子です。    ・・・・・ホワイトボード・・・・・    出    (プロジェクタ)   ・    入               ・        口      ___     ○・       ・○    X|   |●    ○・    ・○    X|PC  |●    ○・ 受  ・○    X|   |●    ○・  執    ・○   ●| 机 |●    ○・  務 付  ・○   ●|   |●    ○・  室    ・○   ●|   |●    ○・    ・○   ●|   |●    ○・    出    ●|__ |●    ○・    入       ●       A・    口                ・    ・・・・・・・・・・・・・・・・・ Xの席には発表者(及び進行役)が座っておりました。 私は新卒用に入り口付近の末席は避けて座ったつもりでしたが、 Aの席に座っていて先輩社員にお叱りを受けました。 入り口が1つの場合、及びプロジェクタが無い場合など 基本的なケースにおける上座下座は弁えているつもりです。 このケースにおける席次について、 理由なども含めてご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 席次でかなり悩んでおります・・。

    席次でかなり悩んでおり、憂鬱になってきてしまいました。 会場の形が特殊で、テーブルの並べ方が非常に難しいのです。 新郎側・・両親席を除き8卓。 新婦側・・両親席を除き6卓。(5卓になる可能性も・・) 会場は、このようなレイアウトになっています。↓               ☆☆☆          (3)   ☆☆☆☆☆  (9)  (12)      (1)  (4)    ☆☆☆   (10)  (13)      (2)  (5)   (6)  (7)  (11)  (14)                (8)  ●   ◎ 中央の星の部分は大きなテーブルで、新郎新婦を含んだ 友人席となっています。 一番下の4列目は通常ホワイエとして使っており、 予備のスペースとなっています。私達の場合、人数が少し多めなので このホワイエも会場の一部として使うことになっています。 (こちらの式場ではよくある事例です) (1)~(8)の部分を新郎ゲスト、(9)~(13)の部分を新婦ゲストが 使用し、●の部分が新郎家族席、◎を新婦家族席として配置する 予定だったのですが、新婦家族席からはプロフィールビデオや 余興が非常に見辛いのです。普段は椅子をずらして席を移動されているとのこと・・(新郎家族席からはよく見えるのです) その為、              ☆☆☆          (3)  ☆☆☆☆☆  (9)  (12)      (1)  (4)   ☆☆☆   (10)  (13)      (2)  (5)  (6)  (7) (11)  (14)                 (8)  ◎                    ● という形の配列を考えているのですが(まだ2人で話し合っている段階)、 新婦側家族にとってはよくても、新郎側家族に対しては 失礼にあたってしまうでしょうか・・(>_<) 席次の事ばかり考えてしまい、とても当日が不安です・・。

  • 席次について教えてください(上座・下座)

    質問を開いていただきありがとうございます。 7月に家族と極少数の親戚で結婚式をします。 挙式のあと、会食をするのですが 席次についてアドバイスいただけないでしょうか? 少人数の結婚式を専門に取り扱う小さな結婚式で すごくアットホームな感じなので一見喫茶店なような場所です。 小さな四角い4人掛けぐらいの木の机を、いくつか使って 1つの大きな長方形を作るようです。 長方形の短辺側の1つが店内への入り口側(下座?)になります。 いわゆる、お誕生日席の場所に私たち(新郎新婦)が座ります。 どちら側か聞いていなかったのですが、上座のほうなのでしょうか? 参列していただく方は次のとおりです。 *新郎側 → 父親、母親、実姉、姉夫、叔父(父親の弟) *新婦側 → 父親、母親、実弟、祖母(父側) 大きい披露宴の例えなどを見ていると親族は下座のほうになっていますが 親族だけだとどうなるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 浴室の手摺 …… 忘れた?

    新築しました。もう引越して住んでいます。 どうも浴室の手摺が気になって、施工した工務店にメールしました。 「何cmの長さでしたっけ?」という内容のメールです。 その返信が来ました。 「浴室の手摺は標準で40cmのもの。(出入口部の手摺)をつけております 手摺が付く?付かない?のお話はありましたが、具体的に何cmのもの付けて欲しいという要望はありませんでした。」(原文のまま) 手摺は出入口付近と浴槽横(窓側)の2箇所に付いています。 打合せでの話では「標準は出入口側40cm、窓側60cm」とのことでした。 今回のメールで出入口側についてしか触れていないのは、実は窓側が違うことに気付いているからあえてスルーしたのかと勘繰ってしまいました。 更に、打合せでは、私ができるだけ長くしたいと言い、出入口側を60cmに、窓側を80cmに、ということで、担当者が私の前でカタログを見ながら電卓を使って計算して「○○円高くなりますよ」という話もしています。 「高くても長い方がいいから仕方ない」などと会話したことも覚えています。 ですが、今回のメールではそんな会話もなかったことになっています。 増額分については、請求書を見れば支払っているのかどうかはわかると思いますが、まだ見ていません。 どうも請求された記憶が私の方もあいまいなので、この時点で既に担当者が忘れてしまっている可能性もあるのかと思います。 ここから質問です。 このように担当者が忘れてしまうことはよくあることなのでしょうか? 今、手摺は2本とも40cmの長さのものが付いています。 図面を見ても手摺の長さははっきりとわからないので「最初から40cmの仕様だった」と言われたらそれまでなのでしょうか。 もし、付け直すと言われても、浴室の壁に余分な穴が開くことになりそうで性能の方も心配です。解決策は考えられますか? 引渡し時の施主検査(実際にはやっていませんが)では、このような細かいところまでチェックしなければならないものなのでしょうか。 素人にはかなり大変ですよね…… 説明が下手ですが、よろしくお願いします。

  • 【下座上座】オフィス内の応接セット

    オフィス入り口を入り、右半分は社員スペースで左の奥に応接セットがあります。 その応接セットのレイアウトは、入り口と平行になっています。 (入り口を背にする椅子と、入り口に向かう椅子) この場合、どちらが上座になりますか? 入り口に向かう椅子にお客様がすわると社員スペースの動きが 丸見え状態です。

  • ビジネスマナーの席次について

    質問:『出入り口から遠い席が上座、出入り口から近い席が下座』とビジネスマナー本に書いてありました。 以下のURL先の画像は席次の例です。因みに、この画像の出入り口は"右下"になっています。 http://cdn.uploda.cc/img/img50338fa2d85d1.gif もし出入り口が"左上"だった場合、上記の上座と下座の定義から以下のようになりますよね? http://cdn.uploda.cc/img/img503390d3dbadf.JPG

  • 上が書棚になっている机を知りませんか?

    現在パソコン用の机を探しています。 ただ部屋がそう大きくないので収納を効率的にできる机を探しています。 希望としては 机の上に天井近くまでの書棚がある。 机の幅が160cmくらい。 机の奥には液晶を2台置けるスペースがほしい。 丁度下のURLの机で、中央の十字部分がなくて、幅があと15cmあると完璧なのですが・・・・ http://www.rakuten.co.jp/kaguno1/482462/727226/ どこかにこれに近い机はないでしょうか?

  • 駐車場の車輪止めは 何の為にある?

    都会や建物の中の駐車場など あまり幅に余裕を取れない通路の 左右に駐車スペースが並ぶ駐車場などでは 奥にある壁や 他のクルマに自車が当たったりしないように 車輪止めが 設置されていることが多いですよね。 狭い通路を通り抜けるクルマや隣のスペースに出入りするクルマのことを 考えると 出来るだけ奥までクルマを入れた方が良く かと言って 奥の壁や他のクルマにぶつけられては困るので 安心してギリギリまで 後退(場合のよっては前進)出来るように車輪止めが用意されて いるのに まるでタイヤを車輪止めに当ててはいけないかのように  はるか手前でクルマを止めてしまっている人が多いような気がします。 これでは車輪止めを設置した意味がなくなり 基本としてはタイヤが 支輪止めに当たるまでクルマを入れるべきだと思うのですが この考えは間違っているでしょうか?

  • 縦長DKとベッドルーム。

    来年から、この部屋でひとりで暮らすことになります。 最初は15畳のワンルームとして扉を開け放して使うつもりでいたのですが、事情が変わり、友人の出入りも多くなりそう部屋になりそうです。 7.2畳のDK窓側半分のエリアに46インチテレビボード、ソファ、センターラグ、食事ができるようなテーブルを置きたいと思っていますが、厳しいでしょうか?あと、DKの入り口側エリアのキッチン背側のスペースが勿体ない気がしています。何かいいアイデアないでしょうか? ちなみに寝室側には、シングルベッド、パソコン用の机と化粧用のローテーブルを置くつもりでいます。

  • 洗濯物干し場のことで悩んでいます

    新築を計画中です。 1階の南向きに洗濯物を干すスペースのある間取りを考えています。 リビングかダイニングから出入りできる洗濯物干し場が欲しいと思っています。 家が凹型のようになっていて、洗濯物干しのスペースの約2/3は家の壁に囲われる形になります。残りの1/3の部分には、布団を干せるような囲いを付けたいと思っています。 家の壁に囲われている部分と、外に出る部分で素材が変わってもいいと思っているのですが、このような形で洗濯物干しのスペースが欲しいとなると、どのようなものを取り付けたらいいのでしょうか? ウッドデッキや、1階用のバルコニーを付けることくらいしか思い浮かばず、何がいいのか悩んでいます。 分かりにくい説明で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう