• ベストアンサー

一周忌前の結婚について、もしくは一周忌の時に婚約者の紹介

NKMKNの回答

  • NKMKN
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.4

こんにちは。 一周忌までどれくらいの期間があるかにもよりますが,私ならば 2.一周忌前に籍を入れ、夫として連れて行く を選択します。 親戚の方々が何を「無礼」「非常識」と感じるかわからないので,難しい問題だと思いますが, “結婚することはだいぶ前から決めていた”とか “彼にも『家族』として参加して欲しかった”とか “ばあちゃんにも早く会わせたかった”とか言えば さして角も立たないと思います。 人の幸せに難癖をつけてくる親戚というのはどこにでもいるものなので,陰でブツクサ言われるかもしれないということは覚悟しなくてはなりませんが,質問者様のお母様が同意しているとのことなので,冠婚葬祭でしか会わない親戚なんて問題無しだと思います。 最後に私見になりますが, “今を生きている”質問者様が,自分のしたいようにすることが,お祖母様にも一番の供養になるのではないかと思います。

noname#15701
質問者

お礼

ありがとうございます。 >“今を生きている”質問者様が,自分のしたいようにすることが,お祖母様にも一番の供養になるのではないかと思います。 このような言葉をかけていただけて少し安心しました。

関連するQ&A

  • 一周忌と結婚、披露宴など

     とてもややこしくて、ちょっとパニクっているのですが、  結婚するつもりでしたが、去年夏、彼のおじいさんが亡くなって、結婚は一周忌が済んでからということになっていました。  妊娠してしまったので一周忌まで待てなく、入籍と写真だけ撮りました。  住む所(公営住宅)がまだ見つからなくて(彼は次男)それぞれの実家にいます。    先日、両家の両親が顔を合わせて話し合い、彼の両親が「披露宴はしなければならないが、一周忌が済まなければ出来ない。親戚には、写真入で『入籍をした、披露宴は後日案内する』、と言う内容の報告ハガキを両家連名で出そう」  ということになっていました。だから彼と、「一周忌にはマタニティで出席しなければ」などと話し合っていたのですが、  ところが今日、「やはり報告ハガキは今出さないで、披露宴をする時に出した方が良いと思う、だから一周忌には出なくて良い」と言ってこられました。  私は、今、写真入の報告ハガキを出してもらえば、一周忌のときも、披露宴の時も、お腹大きかろうと、子連れだろうと良いと思ってたので、がっかりしました。    それだったら、披露宴もしたくない感じです。  家の両親もいろいろ考えてくれましたが、結局先方に従うしかないだろうと言います。  そうなんだろうとは思いますが、なんか気分が晴れません。いや~な気分です。  ご意見、アドバイスお願いします。  

  • 「婚約」「結婚」…どう違うんですか?

    婚約と結婚…どこで境目になるのですか? 私達の場合… ・プロポーズの言葉はありません。 ・結婚式や披露宴はしません(よって、儀礼的な指輪交換も無し) ・婚約指輪と結婚指輪は、今探しています。 ・両家の両親顔合わせ(兼結納)とほぼ同時(遅くとも2週間以内)に入籍します。 ・先週からやっと動き出したばかりで、年末には決着させる予定です。 (10月上)互いの両親に会う→(12月上)指輪完成・両家両親顔合わせ→(年末)入籍予定、と言う感じなのです。 すごくバタバタの中で、ふと考えたら「婚約」と「結婚」の違いもわかっていません。 そう考えると、「婚約指輪」なるものの存在意義もよくわからなくなってきました。 互いにプロポーズもなく、結納からほとんど日を空けずに入籍するのに、「婚約」指輪ってのも変だなぁ…と。 どなたかお詳しい方、教えて頂けないでしょうか。

  • 婚約者の御祖母様の一周忌の服装について

    題名の通り、今度婚約者の御祖母様の一周忌に出席します。 余り親戚は多く呼ばないで、内輪だけでの一周忌になるそうです。 服装は喪服を持っていないので、黒スーツに黒のカットソーを着ていく予定です。 ストッキングは肌色がいいのでしょうか。 それとも黒の薄手のものがいいでしょうか。 黒でもワンポイントがついているものはNGですよね? また数珠なども持っていった方がいいでしょうか。 それと一周忌で初めて親戚の方にお会いするのですが、 何かお菓子など持参した方がいいのでしょうか。 それともお菓子ではなく別の何かがいいのでしょうか。 こういうことに初めて出席するのでわからないことだらけです。 気をつけた方がいい点などアドバイスお願いします。

  • 一周忌と三回忌

    義母の弟、義母の母(私たち夫婦には叔父、祖母にあたります)の一周忌と三回忌が一緒に行われ、私たち夫婦も参列するように言われました。 ほとんど顔もあわせたことはなく特に親交のあった親戚ではないのですが、参列者も少ないので頭数をそろえるために呼ばれたようなものです。法事後のお斎(会食)はありません。施主は義母の妹夫妻です。 義母にお供物料(ご仏前)の金額等を相談したところ、「叔父用、祖母用に1万円づつ計2万円をお香典と書いて用意して」と言われました。 これに疑問がありまして、 1.法事は一つなのですから、包むものはひとつでいいのではないか? 2.金額も多すぎるのではないのか?会食もないのですから、5千円(多くても1万円)位ではと思っているのですが、どうなのでしょうか。 3.包みは一つでも金額は二つの法事分と考えて、金額は倍にするものなのでしょうか。 4.名称は、お香典ではなくて、御供料またはご仏前と書くのではないでしょうか。 今までの義母との冠婚葬祭に関しての会話から、あまりそいういう知識が義母にはないように思われます。とはいえ、あちらの指示なので今回は従わざるを得ないと思うのですが、一般的な常識を知りたく、お尋ねします。よろしくお願い致します。

  • 結婚して1年ですが、披露宴をしなかったのでお互いにどの人からお祝いをい

    結婚して1年ですが、披露宴をしなかったのでお互いにどの人からお祝いをいただいたかうやむやのままです。 しかし、冠婚葬祭、親戚づきあいが色々でてきたので、今更ですがお互いに金額はさておき、誰からいただいたのか知っておいたほうがいいような気がしてきました。 結婚祝いを親戚の誰からいただいたか、夫婦でお互いに報告しましたか? 参考にしたいので教えてください。

  • 婚約中であと2週間で入籍する義母の一周忌

    困っています。今月の末に入籍予定の婚約中で明日の14日に夫となる人の義理の母の一回忌があります。 通夜・告別式・納骨・四十九日は家族同様、呼ばれまして参加しました。 (1)来月に両親の顔合わせの予定でいます。 順番が前後してしまいましたが入籍が先になります。 お聞きしたいのですが、私の両親は遠方に居ますので一周忌には呼ばれていません、が・・・御仏前は用意した方がいいのですか? どうしたらいいものか悩んでいます。 (2)私たちは3万円を予定していますが、妥当な金額でしょうか? すみません無知なためお教えいただけませんか?

  • 結婚式、披露宴に出席してもらう親戚への「お車代」について

    結婚式、披露宴に出席してもらう親戚への「お車代」について 結婚式、披露宴に出席してもらう親戚への「お車代」は通常支払うものなのでしょうか? 過去にいとこの結婚式にも何度か参列しましたが、もらったことがありませんし、 身内の冠婚葬祭で「お車代」を出すなんてのはほとんど聞いたことがありません。 社会人でもあるし、お世話になっているので、払ったほうがいいのかもしれませんが、 そうすると、親戚全てに払うことになり、正直なところ、かなりの負担増になります。 私は30代会社員で、結婚式、披露宴には、父の兄夫婦に参列いただく予定です。 また、式は阪神地区で行い、関東から参列していただきます。 同じような経験がある方、何かいいアドバイスがある方からのご意見をよろしくお願いします。

  • 婚約者の妹の結婚式

    私は11月に結婚式を挙げることになってますが、婚約者の妹さんが5月に式&披露宴を行います。まだ妹さんに会った事がないのですが、式に婚約者として出席して欲しいと突然言われてしまいました。彼の親戚は遠い方が多い為妹さんの式にしか来れないとのことで、そこで親戚の方達にも紹介されるそうです。その場合、やはりお祝儀は持っていった方がいいですよね?まだ夫婦ではないし・・・・・ いくらくらいお包みすればいいのでしょうか?また、最近は式でもサンダルを履いたりノースリーブなどを一般的に皆さん着てらっしゃいますが、やはり婚約者の妹さんの式となるとまずいですか??? すみませんが教えてください!

  • 2部制の結婚式ってどうですか?

    12月くらいに結婚することが決まりました。 私と彼は結婚式だけで、披露宴はやらず、親戚の顔合わせのために食事会をしよう。と決めていました。 しかし、「親から結婚式をするなら、披露宴をしたら?どうせ食事会をしてもお金はかかるんだし」 といわれてしまいました。 披露宴をやらずに誰かに文句を言われるのなら、 披露宴をやってしまったほうがいいんじゃないかなぁと。 そこで、調べているうちに見つけたのが2部制です。 2部制結婚式を実際に行なった方、参加した方の感想を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 1周忌法要の案内状の件

    祖母が、来年の1月に1周忌を迎えるに際して、案内状を出したのですが、さっそく?クレームが来ました。 普通に案内状(あいさつと日時)に返信用はがきを同封したのですが、返信ハガキにご出席・御欠席と丸をふるようにしたのですが、それは結婚式みたいで失礼だと言われました。これって、本当ですか? その注意をしてきた人は、祖母の実家で、冠婚葬祭慣れした人が注意してきたということは、ホント失礼な事をしたんだなと思いました。

専門家に質問してみよう