• ベストアンサー

首都圏では電力不足だそうです。地方では?また原子力は?

おはようございます。 何の前触れもなくですが、首都圏では電力不足だそうです。 地方でも電力不足の県があります。 また電力不足を補うため原発がこれから増やす計画だそうです。 検索はしましたが、どうも要領を得る答えが見つかりませんので、個人の考えが知りたいのでアンケートします。 1.電力不足の原因は何だと思いますか? 2.電力不足を補うために原発は賛成ですか? 3.原発は自分たちの住んでいる地域には作って欲しくないですか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

1.電力不足の原因は何だと思いますか?  都会の人が好き放題に使うからでしょ。    24時間365日、一瞬たりとも    不便や不快を我慢しないつもりだからでしょ。 2.電力不足を補うために原発は賛成ですか?    反対ですよ。    ささいなことですが、    打ち水をするとか    よしずを掛けるなどの方法で     涼を求める努力を少しずつ復活してしほい。    火鉢とかラクダのシャツなどで暖をとってほしい。    田舎ではそうしたものは今も現役なのに・・。 3.原発は自分たちの住んでいる地域には作って欲しくないですか?    もうできちゃってます。    すごくイヤです。    地元の原発で造られている電力は、    地元のものではなく首都圏のJRを動かすため、    と聞いています。げんなりです。    電車のために    都会の人の便利な通勤の足確保のために    私たちは不安な生活を強いられてます。    都知事にせめて一回位現地見学してみて、と    お願いし続けてますが一度として来てくれません。    前都知事もとうとう来てくれませんでした。 自分達の電力なら自分達の土地で作ってみたらいいのに、 それは人口が多くて危ない・・と言い、 地方の住民に押し付けてます。 しかも、都会の人の大半はそのことさえ知らない。 実は電力だけでなく、水も こちらの県からお運びしてます。 雪解け水がたくさんあるから・・という理由らしいですが 地元では水が枯渇して生態系が狂ってきた川もあります。 都会の人が冬場に、 雪かきひとつ手伝ってくれるわけじゃないのに・・・。 人間があたりまえのように望む「便利な暮らし」を 支えるのは限界があると思います。 ある程度不便な暮らしが、安全で快適な暮らしと 発想を変えるべきだと自戒をこめて思っています。

u-run
質問者

お礼

打ち水効果は高いですよね。 最近では打ち水も少しは流行っているそうですが、効果的な打ち水はなかなかされていないようです。 やはり原発は危ないという理由で地方になのですね。 命に直結する問題だけに、もう少し考えて貰いたいですね 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • Rafi
  • ベストアンサー率28% (138/492)
回答No.8

この問題に詳しくないのですが、率直に感じた解答をさせて頂きます。 1.電力不足の原因は何だと思いますか? なんでもかんでも電気にしすぎ。 電車にのっているとオール電化のCMをよく見ます。 料理などはガスでいいと思うし、電化生活が現代的で安全でおしゃれなCMの印象なのがちょっと嫌です。 あぶなくない、消し忘れを考えて…ということでワンルームマンション探した時、コンロが電気のものがとても多いのに驚きました。 それにエアコンをがんがんかけて、また外に暑い空気と湿気が出て、温度が上がってさらにエアコン…って相当の悪循環ですよね…。 2.電力不足を補うために原発は賛成ですか? 可も不可も…。 本当に安全性が保証され、他に代用手段がないなら仕方ないかと思います。 でも原発をつくるくらいなら、そのお金を「電気SOHO」みたいに太陽光発電の民家を提携で増やして外注の電力を増やすとか消費協力補助金などの形で出ればいいのになあ、と思います。 3.原発は自分たちの住んでいる地域には作って欲しくないですか? これも可も不可も…。 安全管理の出来ない、説明不足の状態でつくるような原発なら絶対お断り。 それがきちんと出来ているなら仕方ないかとも思います。 今まで事故報道などを聞いていると、なかなかそうはいかないようですが…。 大きな施設が自治体にできると仕事の口や働いている人が消費する分確かに地域に還元されますし、そういう意味ではいい点はあるかもしれません。 ただ、それだけ多くの人がやってくるということは都会…は人の受け入れだけでお金の問題や場所許容的な問題が生じる気がします。 結論:できるだけの努力をしてそれでも他に代用手段なくどうにもならないなら、自分の身近であろうと、そうでなかろうと受け入れるしかないのかと…

u-run
質問者

お礼

確かにオール電化のCMは非常に多いですね オール電化じゃないと損をする的なCMを流しておいて電力不足だったらお笑いです。 ただワンルームマンションのコンロは、火事の危険性を考えてだと聞いたことがありますよ 安全管理の出来ない、説明不足な状態で原発にこられるのは嫌ですが、これだけ嘘が蔓延った社会で本当に信じられるかという問題も残るように思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neumann
  • ベストアンサー率39% (900/2303)
回答No.7

>1.電力不足の原因は何だと思いますか? 夏場に不足になることはよくありますね。 これはエアコンの使いすぎが原因でしょう。 特に都市部はアスファルトジャングルですので一日中エアコンを使っている店、個人が多いです。 >2.電力不足を補うために原発は賛成ですか? 賛成ではないですが、今のところは「仕方がない」です。 他に代替できる発電方式がないのですから・・・ >3.原発は自分たちの住んでいる地域には作って欲しくないですか? 微妙ですね。 実は実家の近くに原発があるのですが、安全面では何ら問題ありません。 逆に電力会社から多額のお金が町に落ちるので、町は裕福になります。税金が安かったり、便利な公共機関がたくさん出来たりするんです。 また電力会社が積極的に地元の人を採用してくれますし、電力系の会社も多いので就職口はたくさんあります。 どうせメルトダウンを起こせば隣県まで被害がでるのですから、近所に原発があっても同じなんですよね。それなら少しでも優遇される町に住んでいたほうが得です。 No2さん >それぞれの原発真横に電力会社幹部の自宅を建て、そこに幹部と家族が住むならどんどん建設して良い。 電力会社にもよりますが、あえて原発の所長に取締役や副社長クラスを配属させることもあります。 また原発自体が本社に準する位置づけであったりするので、原発勤務の社員の方もエリートが多かったりします。 まぁ役員の家族は都市部に住んでいるのでしょうが、本人は原発の近くに住んでますよ。 関西電力なんかは先の事故を発端に、本社機能の一部を原発に移転するようですよね。

u-run
質問者

お礼

アスファルトジャングルですか。 初めて聞きます。 意外と原発は仕方がないという方がいらっしゃいましたが、ある程度の安全性は信じているということですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#174737
noname#174737
回答No.6

1.の電力不足についてですが、一昨年でしたか、東京電力のトラブル隠しが露見し、その関係で全ての原発を一時停止して検査するため電力供給不足に陥るという問題がありましたが、それ以降も大きな電力不足問題が発生しているような報道は、勉強不足なのか目にしていないのですが ・・・ ただ一般論ですが、50年前と違って社会全体の電力消費量は格段に増えていますので、政策や見通しを誤ると電力不足の問題が発生する率も高まっているように思います。 2.の原発建設についての賛否ですが、2つの前提付きで 「賛成票」 を投じます。 第一の前提ですが、「大気汚染や自然破壊、あるいは地球温暖化を深刻な問題と捉える」 という事です。 ご存知のように、日本に限らず原発以外の発電方式としては火力発電、水力発電が大きなシェアを占めますが、これらは二つとも 「地球にやさしくない」 ですよね。 重油、石炭、天然ガス、どれを使っても大気汚染や温暖化の問題を抱えます。  では水力発電?  環境破壊が著しいですよね。  一度失った自然環境はもう二度と戻ってこないですからね。 風力発電?  どれだけの安定発電量が望めるのか分かりませんが、国家レベルで考える内容ではないでしょうね。  発電方式に風力が一番大きなシェアを占めている国があるとは聞いた事がありません。 では地熱発電? 潮力発電?  まだまだ机上の空論の域でしょう。 こう考えると、地球に一番やさしい発電方式は現在のところ原子力しか無さそうです。 もう一つの前提は 「今と同じ生活水準と維持したい」 という事です。  50年前の電力供給水準には戻りたくはないという事ですね。 私が小さい頃は、突然停電して家の中が真っ暗になる事は日常茶飯事で驚く事はなかったですが、もし今、数分間でも停電しようものなら、おそらくパニックになるでしょうね。  電気がつくまでローソクをつけてジッと我慢、そんな生活、耐えられますか? この二つの条件を満足させられる発電方式は今のところ残念ながら原子力しかなさそうです。  好き嫌いは別問題です。 3.の原発を自分の住む地域に作って欲しいかという事ですが、「絶対」 と言っていいほど Yes という人はいないでしょう。 そう言うと 「だから原発なんてない方がいいでしょう?」 という意見が出ると思うのですが、私の場合は少し違います。 今の原子力事業に関して政府は電力会社は 「原発は安全です。  2重3重の安全装置を施していますので、事故なんてあり得ません」 という態度に終始しています。  でも世の中に 「絶対安全」 というものは存在しません。  ただ、事故が起きた時の被害規模が受任できるかどうか分かれるだけです。 たとえば航空機は 「絶対安全」 なんて信じて搭乗する人はいませんよね。  「多分大丈夫、安全に違いない」 と自分を言い聞かせて乗っているだけの話。  仮に事故が起きても 「仕方ない」 とハラをくくっているわけです。 ところが原発の場合はそうはいきません。  もし人為的なミス、あるいは不可避的な要因で事故が起きれば途方も無い被害を起こします。  繰り返しますが、世の中には 「絶対安全」 というものは存在しないんです。  何だか電力会社のCMを見ても大変偽善的な印象を受けます。 従って、政府や原発関係者に望む事は 「原発の安全性については現代の科学水準で考えられる全ての対策を施している。  絶対とは言い切れないが信頼してほしい。  ただ万一の事を考えて原発建設予定地から半径○○キロ以内の住民には大変申し訳ないが、充分すぎるくらいの補償はするので、他の地域へ移って頂きたい」 と言ってほしいです。 変に 「原発は安全です」 と言い切るから疑わしいわけです。  また言い切ってしまうからトラブルがあっても報告隠しをするしか方法がなくなってしまうわけです。 長くなりましたが、 「原発は様々な観点から絶対必要だが、来てほしくない。  でも来るなら万一の場合を考え、他の地域に引っ越す。  それに対して政府や自治体は充分すぎるくらいの補償をすべき」 これが私の持論です。 「原発は絶対安全」 なんてキレイ事を主張するのは逆効果だと思っています。 なお私自身は、もし原子力の他に二酸化炭素も発生せず、大気汚染もなく、自然破壊につながらず、またそのエネルギー源を他国に依存せず、その上、電力を24時間安定して供給できる発電方式が考案されたなら、真っ先に 「原発反対運動」 の先頭を切りたいと思っています。

u-run
質問者

お礼

現実問題としては原子力が一番効率的且つ安全という訳ですね。 やはり個々人でソーラー発電なんかができるようなればいいんでしょうね。 くるなら万が一の場合を考え~は誰でもそうしたい所でしょう。 実際できるできないは別にして、もう少し開発は考えていただきたいですね 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15025
noname#15025
回答No.5

個人の使いすぎです。 今日関東南部はクソ暑いですが、クーラーがんがん使っていませんか? 企業の場合、電力供給に余裕がない場合「節電協力する」契約があったりしますので、むやみやたらに電力は使えない様になっています。(実は水道にもある) 節制が効かないのは個人です。 原発作るなら首都圏ですね。 電気無駄遣いするなら自分の所で作れ!ですな。 なお、僕は首都圏在住ですよ。お間違いなく。 なお、我が部屋にクーラーは有りません

u-run
質問者

お礼

企業は節電協力契約というものが存在するのですね。 これは初耳です。 個人でも節電契約は必要かも知れませんね 回答ありがとうございました。

u-run
質問者

補足

私は地方在住でうちわ派です。 これだけ補足しておきます。 お礼は後ほど書かせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2531kbps
  • ベストアンサー率13% (183/1333)
回答No.4

個人も会社もすべてでしょう。 まず人が多い。それに1人で使う電気が多い。 人1人が生きていくのに、そんなに電気は要りません。根本的な原因は、人口の多さとその密度、1人が使う量が多いことでしょう。

u-run
質問者

お礼

個人も会社も電気を使いすぎですか。 私はどうも田舎人間なもので、なかなかその判断がつきません。 24時間営業の店が使いすぎかなと思っていた程度ですので。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2531kbps
  • ベストアンサー率13% (183/1333)
回答No.2

1 需要(使いすぎ) > 供給(ピークに対応すると夜間に余るから?) 2 反対(需要を減らすのが先です。もともとそんなに必要ない) 3 それぞれの原発真横に電力会社幹部の自宅を建て、そこに幹部と家族が住むならどんどん建設して良い。

u-run
質問者

お礼

今の日本の借金問題と同じですね。 まずは需要を減らすところからですね。 回答ありがとうございました。

u-run
質問者

補足

できましたら需要の内訳を教えていただけないでしょうか? 企業なのか個人なのかです。 企業のとばっちりを受けていると考えればいいのか、はたまた個人の使いすぎなのか、どのようにお考えでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blacklabel
  • ベストアンサー率12% (124/1033)
回答No.1

どこの国の話ですか? 中国や北朝鮮は、電力不足ですが、日本では問題ないですよ。 だから、検索しても出てこないのでしょう。

u-run
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

u-run
質問者

補足

日本です。 現に東京の電力は原子力頼りではなかったでしょうか? また原子力発電の問題で、昨年か一昨年に電力不足になると騒動になったように記憶しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 供給電力不足について

    私は北海道在住です。 知識不足なので、おかしな質問であれば申し訳ありません。 現在の東京電力の現状を先ほどの総理大臣等の会見で知りました。(電力不足による明日の計画的停電・東京電力地域の節電のお願いなど) 私は北海道電力になるんですが、私たちが節電する事で、明日・明後日の他地域電力への何か助けになるんでしょうか? たとえば、北海道電力から他地域電力へ電力をわけてあげるとか、そういう事はできるんでしょうか?そういう計画はあるんでしょうか? 日々、節電を心掛けてはいますが(自分の電気代を思ってですが)、今回の地震により、『私にも何か出来ないものか…』と思いながらも、何も出来ず一日中テレビで情報を得るだけの日々です。 私の実家の方(北海道南西部)も、今回の津波によりかなりの被害がありました。 それでも母から電話があり『こっちは何とかなるから心配しなくていい。それより他の地域に私たちが出来る事はないもんかね』と言っています。 節電についてのご回答、お願いします。

  • 「原発緊急停止!→首都圏大停電!」にはならないの?

    新潟県中越沖地震で東京電力柏崎刈羽原発の数基が緊急停止しましたが、これにより発電量(送電量)が減少して、電力不足が生じ、首都圏が停電に見舞われるようなことにはなりませんでした。 やっぱり、周辺地域から融通できてるからでしょうか? だとしたら、電気は溜めておけないから、平時は「過発電」状態なんでしょうか?

  • 東京電力エリアの電力は回復するのか?

    福島原発が使えなくなったせいで電力が不足し計画停電が必要となってますよね。 ということは、福島原発に代わる原発を別に用意しないと元には戻らないということですよね? 今回の件で新たな原発を作ることに同意してくれる地域なんて皆無になると思いますが、そうなると二度と元の電力に戻らないような気がします。 二酸化炭素の関係で火力なんて増やせないし、水力や太陽光だと電力が足りないですよね。 東京電力エリアの電力は、実はもう回復しなんじゃないですか? 回復するとしたら何年ぐらいかかるんでしょう?

  • 東京電力の計画停電

    福島県民です。 東京電力の計画停電は、 福島原発が使えなくなって電力不足になったため、 計画停電を実施していると思っていました。 しかしヤフコメを見てみると、 被災地が電力不足だから東京電力で協力するために、 計画停電しているという感じのコメントが結構ありました。 実際どうなのでしょうか? 被災地のための計画停電なのでしょうか?

  • 電力不足 計画停電

    今、東日本大震災で電力不足を補うために計画停電が行われています。 計画停電は4月末までの予定(未定)ですが多いときは一日6時間の 停電もあります。 電力不足の原因は原発が震災で破壊されているのが原因なのでしょうか? 計画停電が続くと経済にもかなり影響します。ガソリン不足で流通も ままならないです。正直、自営はかなり厳しい状態です。 1ヶ月半も営業がままならなければ経営はかなり圧迫されます。 政府は節電以外でなにか対策は考えていないのでしょうか?

  • 鹿児島県民に聞きたい?

    鹿児島県民に聞きたい、私はエネルギー不足、電力不足から原発稼働に消極的賛成ですが、今鹿児島県民の、何人かが川内原発再稼働反対するために裁判所に提訴しましたが、あなたはどう思いますか?原発止まれば電力不足で計画停電で事業所も停止、そうなると給料も下がり、悪くまた悪くなると思います、それでも原発再稼働に反対ですか? 経済効果からも早く原発再稼働お願いします、

  • 原発賛成派の描くこれからの電力についての疑問。

     原発賛成派の皆さんの質問、回答を見ていて、わたしが関心を持っている以下の点についてご意見を見かけることがありません。目下の関心が当面の電力需給に向かっているからだとは思うのですが、意見がないはずないと思いますので教えていただけませんか。 (1)19兆円もかかる核燃料サイクル計画をどう評価しているのか。  巨費を投じながらいまだ実現の目処すら立たない同計画について、原発賛成派の皆さんはどう考えていらっしゃるのでしょう。プルサーマル、もんじゅ、核廃棄物の最終処分の展望と合わせて教えて下さい。  わたしは核燃料サイクルは絵空事で、プルサーマルともんじゅは論外、最終処分はだれか答えを知っている人がいたら教えてほしい、と思っています。 (2)電力の自由化、発送配電の分離、スマート・グリッドなどについてはどうか。  電源はさることながら、これらの電力供給の問題についてどのようなご意見をお持ちでしょう。  現在までの国と一体となった地域独占体制を「社会主義的」と悪口を言う人もいますが、皆さんはどうお考えですか。 (3)再生可能エネルギーの分野で中国に遅れをとっている現状をどう見ているのか。  現在わが国の風力、太陽光、小規模水力、バイオマス、地熱など再生可能エネルギーを用いた発電の施設容量は中国の8分の1くらいで、世界のメーカーシェアはまさに中国が席巻しつつあります。中国もまた問題をかかえているのは承知しているつもりですが、このままなら10年後には日本は中国製の発電機を使うしかないのではとも心配しています。  この現状はまだ逆転可能、あるいは追いつく必要はないと考えているのでしょうか。  原発には核武装の問題がついて回りますが、あえてこれはお尋ねしません。あくまでも電力供給の問題に限って、上記の点いかがでしょう。  いちおう原発賛成派の皆さんのご意見を伺いたいのですが、反対派でも賛成派の考えをご存じの方がいたら教えて下さい。  よろしくお願いします。

  • 電力不足による節電について

    今回の原発事故の関連で、浜岡原発での安全対策による可動停止を実施。これにより今後の電力不足を考慮し節電をするよう菅総理は訴えていますが、今の時代電力の大きい電化製品、広い家は大量に電気を食うし、テレビは昔と違って深夜遅くまでやっています。だから見る人だってたくさんいます。これまでの生活習慣をどれだけの人が今後変えていくでしょうか。 言うなればコレぐらいだったら大したことないだろうって考えの人が多いのではないかな。 もちろん冷蔵庫を止めることは不可能だし、洗濯機を毎日動かさないと家族の多い家庭では一日でも止めることはできません。 さて、節電ってどうしますか。無駄な電気は使わない?なくす?こんな曖昧なフレーズでこの一億一千万の人口の人間がどれだけまともに従うでしょうか。私は考えられません。生活に必要なものは必要なのでしかたのないことです。 無駄な電気を使わないというのは当然のことですが、ついうっかり私も含め今の人は出来ない人が多いと言っても過言ではないと思います。もっと積極的に対策しないと電力不足は補えないと思います。 例えば深夜番組はやめて、昔のように12時以降はすべてのチャンネルはテストパターン状態にする。 パソコンは深夜になれば強制的にサーバーに繋がらないようにする。これって大きいと思いませんか。 経済効果に直接負担を掛けることは無理だけど、経済効果が負担にならないようやれることは強制的にやるべきだと思います。深夜11時以降は地域ごとに分けて電力は止めてしまう。これだっていいじゃないですか。節電はあくまでも自主的な規制であって強制ではないのがミソではないでしょうか。 どう思われますか。

  • 電力不足に陥ると大規模停電が起きる理由は?

    計画停電をしないと、制御不能な大停電が起きるので、計画停電をするとのことですが、 どうして計画停電なしで電力不足に陥ると大規模停電が起きるのですか? 【ポイント1】 たとえば、もし需要が供給電力を3%上回ったら、各利用者への供給電力が100/103に低下するだけではないのですか? 【ポイント2】 もし、水道だったら、各家庭で蛇口をひねる量の総計が供給量を上回っても地域全体が断水することにならない気がするのですが、違うのですか?

  • 原発巨大事故にも懲りない東京電力

    昨日、東北電力が福島県の「浪江小高原発」の建設予定地の大半を地元自治体に無償で返還する方針を明らかにしました。 1968年に建設計画が発表され、その後紆余曲折があり東日本大震災の後に地元議会が原発誘致撤退を決議。東北電力が建設計画を撤回し今日に至ってます。 一方東京電力は福島第1原発の巨大事故にも関わらず、責任の隠蔽工作を図り、反省の色が大変希薄で事故原因の究明もおろそかに再稼働を進めようとしてます。再稼働対象には福島第2原発も含まれてます。 この両者の違いは何なのでしょうかね。 社風というか、組織の雰囲気が違ってるのですか。ナニですか。東京電力は東京首都原発を造ろうとしてもいません。 1、 東北電力は〇で東京電力は× 2、 東北電力は×で東京電力は〇 3、 東北電力も×で東京電力も× 4、 東北電力も〇で東京電力も〇 5、 その他。 6、 分からない。 どれですか。