• ベストアンサー

アルペジオについて。スランプに陥ってます。

fatpossamの回答

  • fatpossam
  • ベストアンサー率33% (11/33)
回答No.6

(1)指弾きがストロークより音量に劣るのはある種の宿命です。が、これまでの話から察するに、軽くピッキングしすぎなのかな、と思います。もう少し指を深く(指先ではなく指先から5mmくらいのところを)弦に当ててみてはいかがでしょう(ちなみに私も深爪です。もう爪でアルペジオできません、いやしたくありません)。 それでもダメなら、周りの音が大きすぎる可能性もあります。ライブをどこでされるのかはわかりませんが、PAさんがいらっしゃるところなら、ライブのときはPAさんがうまいことやってくれます。 (2)こればっかりはメトロノームを使って練習を重ね、歌とテンポ(とコード進行)を身体に覚えさせるしかないですね。 こちらからは頑張れ、としか言えません。 (3)弾く位置でいうなら、ネック側で弾くほど柔らかい音、ブリッジ側で弾くほど硬い音色になりますよ。でもどの場面でどんな音がいいかは、やっぱり経験則にのっとるしかないでしょうね。

tsukinon
質問者

お礼

ありがとうございます。おそらくピッキングが弱いのだと自分でも思います。テンポに関してはメトロノームでコツコツやってみますね^^

関連するQ&A

  • アルペジオについて

    アコギの初心者です。 アルペジオを弾きたく、色々調べているのですが アルペジオパターンのことしか書いてないサイトがほとんどで、 そのパターンも沢山あり、基本的なことが分かりません; 自由でいいというようなことが書いてあったりもするのですが、 CD音源通りになれば、自分で正しい順番を見つけながら どんな順番で弦を弾いてもいいということでしょうか? (もちろん最初の音はルート音ですが) それとも沢山あるパターンからその曲に合うのを 見つけ弾くのでしょうか? 弾き語り表などにはコードのみでアルペジオの場合でも パターンは書いていないので、戸惑ってしまいます・・・。 初心者のおかしな質問かもしれませんが、 よろしくお願いします。

  • アコースティックギター弾き語り(アルペジオ)

    アコギ初心者です。 J-Total Music(http://music.j-total.net/index.html)でコードをジャカジャカ弾いていたのですが、イマイチ心に響きません。 弾き語りにはアルペジオがいいと思い練習しているのですが・・・ルート音を弾いてから、その後はどのように繋げていけばいいのかよくわかりません(いつも適当に下の123弦を弾いています)。メロディーによりけりなのでしょうか?? 個人的には福山雅治の楽曲が好きなので弾いているのですが、しっくりきません。 弾き語りの極意、アルペジオの極意などありましたら教えてほしいです。お願いします。

  • アコギでジャカジャカ弾くのは飽きました。次のステップは??

    アコギで弾き語りの曲を色々練習しているのですが 大体の曲はコードを見たらすぐ弾けるし ジャカジャカするのに飽きました。 アルペジオもできるので次のステップは何をすればよいのか。。。 歌を歌いながらギターをしたいので何か違う奏法などがあれば挑戦したいのですがありませんか?

  • ギター アルペジオについて

    弾き語り動画などを見ていると コードを押さえてアルペジオをしているのにも関わらず 時々押さえたある指を離して開放弦を弾いているところを見かけます。 これだと音が変わっちゃうのですがいいんでしょうか・・・ なんのために開放弦を弾いたのかが分からずです。 アルペジオもコード押さえておけば大丈夫! って思っていたギター初心者なのでこれを見た瞬間 アルペジオのハードルがぐっと高くなってしまいました。 技指を離して弾くとは、どういうことなのでしょうか・・・

  • アルペジオの弾き方

    アコギを独学で練習しはじめましたが、アルペジオっていうのがよくわかりません…。教本にも詳しく書いてないので、質問させてください。 アルペジオというのは、左手はそのコードを一気に押さえてしまって、右手で楽譜通りに順番に弾いていけばいいのでしょうか?それとも左手も順番に押さえていいのでしょうか? あと、コードの中にも弾かない音がある場合、これはアルペジオではないのですか? かなり初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • ギター【アルペジオについて】

    こんにちは。 ギターを始めてもうじき3ヶ月になります。 最近はBUMPの楽譜を使っていろいろ練習していますが(とはいっても、まだ車輪の唄・ハルジオンくらいしか弾けない)、アルペジオについてよくわからないのです。 ちなみに今は「スノースマイル」というアルペジオが大半を占めるまったりした曲を練習しているのですが、アルペジオを弾く際に、コードをチェンジするときにいわゆるハンマリングとかいうやつでしょうか、弦を指で弾(はじ)いてしまって音が残ります。それが、細い弦の方だと音が目立って後味が悪いです。 それは初心者ならみんなぶち当たる壁なのかな・・・? アドバイスお願いします。

  • アルペジオ

    HYの366日がゴーゴーギターという雑誌に載っていたので弾こうと思ったのですが、TAB譜を見ると上に書いてあるコードと押さえるところが違います。コードは和音で図のとおりに抑えなくても音の高さがあってればいいということはわかったのですが、こういうときってどうやって押さえればよいのでしょうか?自分はコード押さえてアルペジオすることしかできないのですがそれでは弾けないため、こういうときの押さえ方を教えてください。

  • アルペジオからのストローク

    アコギを練習している15歳です。 今練習中の曲がサビはストローク、それ以外はアルペジオです。 アルペジオを指で弾くと、サビ部分はどうすればいいのでしょうか? サムピックを使用するとベース音が大きくなって音の大きさに なんかしっくりきません。 今思ったのですが、サムピックは親指用しかないのですか? 全部の指に使用するのはどうなんでしょう?

  • Beatlesのこの曲の弾き語りのテンポは?

    BeatlesのWe can work it outをアコギで弾き語りの練習をしたいのですが、歌とギターを別々に練習してから、合わせようと思います。 この曲は途中で曲のテンポが変わります。 メトロノームを使ってギターの練習をする時の大体の、目安にしたいのですが、速いところと、遅いところのテンポはどれくらいですか? 最初は、それよりも遅いリズムで練習していこうと思っています。

  • 五線譜でのアルペジオ(アコースティックギター)

    アコギをやっていて、アルペジオやリード的な弾き方にチャレンジしようと思っています。 タブ譜ならある程度は読めるし弾き方も分かるのですが 五線譜に音符の状態でアルペジオを弾くことが全く出来ません。 コードそのままで音を出していいのかも分からないし もしそのままでいいとしてもどの弦を弾けばいいかなどが分からないのです。 一音一音全て確認していくしかないのでしょうか? 読み方、よい練習方法などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。