• ベストアンサー

テーブルスピーチの質問内容について

deme-kingの回答

  • ベストアンサー
  • deme-king
  • ベストアンサー率22% (32/142)
回答No.1

おめでとうございます。今一番楽しくて、一番大変な時期ですね。 私が出席した友人の披露宴でのテーブルスピーチなんですが、 新郎・新婦両方の職場のテーブルでは仕事中の様子や失敗談、 社員旅行での出来事など・・・。 (上司には報告していない失敗話や入社当時の話など・・・) 友人席では、酔うとどうなるか、友達の中での “素”の姿や結婚後の新婦に友人として望む事、 既婚者には結婚生活の中で起こるハプニングの 対応方法など・・・。 (浮気したらとか足が臭いとか酔って帰ってきたらなど・・・) 親戚のテーブルでの質問は、人によっては答えが 長くなることもあるので(お酒が入っていると余計に) 話が短そうな人にお願いした方がいいかもしれませんね。

starfish_a20
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんとか新朗と協力して質問のリストができました。 結構難しいもんですね。 簡単に思ってたのに、バランスなどを考えてると これじゃ駄目、失礼かもとか。 この質問はこの人だから、この人には・・・。 などなど。 楽しいけれど、しんどい。 これも楽しいことの一部なのかなぁ・・・と 贅沢な小言を言ってしまいます。

関連するQ&A

  • テーブルスピーチの質問

    来週に挙式と披露宴が迫っているものです。 余興等を行わないのでテーブルスピーチをする予定ですが、ゲストへの質問をどうしようか迷っています。 なるべく答えやすい質問が良いのですが、どんなのがありますでしょうか? 経験談やオススメなどなんでも結構です。 よろしくお願いいたします!

  • テーブルスピーチのやり方など

    挙式・披露宴まで1ヶ月とちょっとの者です。どうぞよろしくお願いします。 下に紹介したURLの質問者さんと同じように、披露宴のテーマの一つに「ゆっくり食事が出来、くつろいでもらう」ということを考えています。 そのテーマのもと、余興はどのようにしたら良いか、考えている最中です。余興は、20分、お色直しの後に20分で、合計20分です。 考えているのは、親しい友人と可愛がっていただいている先輩からお言葉をいただきたいと思っています(テーブルスピーチ)。それを彼女のほうからも、何人かお願いして、やっていただこうと思っています。 すると、新郎側で3人で、1人5分だと、こちらで15人。新婦側も同じくすれば、これだけで30分になる計算です。 余興として、ほぼスピーチが占められる予定のため、テーブルスピーチのやり方が大事だと思います。 そこで、質問なのですが、このテーマに合ったテーブルスピーチは、どのようなものがあるのでしょうか?? そして、残りの10分くらいで適した、少しでも場が明るくなるような、笑顔が出るような余興は、何かありますか?? ちなみに、彼女のドレスの色当てクイズはしようと思っています。 ※テーブルスピーチのやり方次第かと思いますが、スピーチばかりで、少々盛り上りに欠けるのでは??と不安であります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa807403.html

  • テーブルスピーチってどうでしたか?

    7月に披露宴を予定しています。披露宴についてはあまり堅苦しくなくアットホームなものにしたいと思っています。主賓に予定していた方が欠席となったため、乾杯の挨拶のみで主賓挨拶はなし、お色直し後もテーブルフォトをするので、余興は共通の友人1組のみ、という予定でいました。 しかし、その友人からの余興が、中心人物が欠席するため出来ないかもしれない、という話が出てきてしまいました。 今更他の人にお願いするわけにもいかないし、どなたかに前に出てスピーチをしてもらう、というのも申し訳ないので、何をしたら良いか悩んでいます。 私としては無理してスピーチをもらう必要もないと思っているのですが、母からは「友人から何もないのはどうなの?」と言われてしまったので、スピーチする人を特定せず、一言テーブルスピーチをしてもらったらどうか、と思っています。 何も題材がないのも困ると思うので、中座中に流す予定だった生い立ちDVD(自作する予定です)をお色直し入場後に流して私達も見るようにして、DVD終了後に、各時代の友人にその頃の思い出を一言スピーチしてもらおうか、と思ったのですが。 ただ、テーブルスピーチが不評、といううわさも聞きます。そこで、実際テーブルスピーチをされた経験のある方などいらっしゃったら御意見をお聞かせ願えないでしょうか? また、テーブルスピーチをする事を事前に知らせた方が良いのでしょうか?スピーチ、余興などに緊張してしまい、食事がゆっくり出来なくなる子もいると思うので、なるべく知らせずにおきたいのですが、突然言われても困ってしまうのかな、と悩んでいます。 ちなみに、生い立ちDVDには出席する友人全員の写真が載るようにがんばるつもりです。

  • テーブルスピーチについて

    披露宴で友人代表のスピーチを頼まれました。テーブルスピーチで司会者が私に色々質問した後に一言話すのですがどのくらいの長さのスピーチが妥当でしょうか?

  • スピーチを頼む人をどうするか

    私の披露宴に、勤めていた会社の代表(小さい会社です)を2人呼ぶ予定です。その代表は 1、寿退職した2009年4月まで半年間勤めていた会社 2、その会社に転職まで約1年半働いていた会社 です。どちらの会社でも代表に大変お世話になった会社です。 披露宴では、新郎新婦の代表1名ずつにスピーチをしていただき、あとはテーブルスピーチにしたいと思っていますが、その一名をどちらにお願いするのが適当か悩んでいます。 それとも、代表1名のスピーチをやめ、すべてテーブルスピーチにすべきなのか、どうするべきかわかりません。 アドバイスをいただきたいです。

  • スピーチを断った/断られた経験のある方・・・

    表題の通りなのですが、披露宴でのスピーチを断った経験がある方、それはどんないきさつでしたか(そのときの状況、新郎新婦との間柄など)? 先日、小学校の時からの友達から披露宴2週間前にスピーチを頼まれたのですが、すでに披露宴受付とウェルカムボード制作を引き受けていたため(両方とも友達から依頼がありました)、「あんまり私一人がいろんなことをしても他の方に申し訳ないから」と断ってしまいました(当日は10ものスピーチがあるというにぎやかな披露宴でした)。 考えてみれば、彼女にとっても私にとってもお互いが一番長い友達です。私が披露宴を行うときには彼女は必ず招待するでしょうし、良ければスピーチも頼みたいと今更ながら思います(まだ予定はないですが・・・)。やはり、スピーチを断った相手に自分のスピーチを頼むのは非常識でしょうか。それもあわせてご回答いただけると嬉しいです。

  • 余興もスピーチもない披露宴・・・

    度々お世話になっております。 6月初旬、挙式・披露宴を行う予定の者です。 披露宴では余興、スピーチの予定はなく、 DVDやビデオを流す等の演出も予定していません。 キャンドルサービスはあります。 新郎側は頼めば誰かやってくれるから 頼んでおく?とは言ってくれましたが 当初、親戚のみで行う予定だったこともあり、 友人・同僚に招待状を出した時期が 既に1ヶ月を切っていました。 そんな事もあり、 申し訳ない気持ちが先に立ってしまい、 その上更に招待客に負担をかけたくないことと 食事にこだわったので、ゆっくり食事を楽しんでもらいたいという の理由であまり頼みたくありません。 その代わり(?)弦楽四重奏の生演奏(スピーチがない予定なので コンサート風のコーナーを含む)とシェフの料理説明、 各テーブルを回っての撮影があります。 でもやっぱり余興、スピーチがないのは寂しいでしょうか? もしくはテーブルスピーチ的なものを盛り込んだ方がいいでしょうか? アドバイスいただければと思っております。 また実際、余興・スピーチのない披露宴にご出席されたことのある方 いらっしゃいましたら感想を伺えればと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • スピーチって絶対必要ですか…?

    披露宴の進行、演出でいろいろ悩んでいます。特に今気になってしょうがないのは「スピーチ」!! 「主賓のスピーチ」や「友人代表のスピーチ」って、必ずしなければならないものでしょうか…。 私(新婦)側の招待客は、親戚のほか、友人4~5名、職場の元同僚(退職したので)5名程度の予定です。 会社は既に退職しているし、元上司を招待する予定はないので、主賓と呼べる人がいません。 また、友人は声をかけたら「喜んで出席するよ!」と言ってくれたのですが、学校を卒業して以来あまり付き合いがなかったので、正直スピーチを頼みづらいです。(「え?何で私が…」と思われそう…) 改まったスピーチを頼むのは厳しそうなので、テーブルスピーチなどでいろんな人に気軽に祝ってもらえたら…と彼(新郎)に相談したところ、「スピーチくらい誰かに頼めばいいじゃん」と、簡単に言われてしまいました。 彼は、大学まで地元だったし部活もしていたので、友人が多く出席します。 はぁ~…私にとっては深刻な問題なんですが…取るに足らないつまらない問題なんでしょうか…? 似たような経験をされた方や、「スピーチなしの披露宴をした!」という方がいらっしゃいましたら、お話を聞かせてください。よろしくお願いします!

  • 司会のスピーチ

    今週末、友人の披露宴パーティーの司会を頼まれてまして スピーチ内容は準備できてますが、式を進めていくときの つなぎのところがどうもっていったら良いのか悩んでます。 当方、素人なもんで何卒よろしくお願いします。

  • 披露宴でのスピーチについての質問です。

    披露宴でのスピーチについての質問です。 今年の冬に結婚披露宴を予定しており、スピーチの依頼に悩んでいます。 私は、昨年妊娠、出産・入籍をしたため4年間勤めた会社を退職しました。 そして、友人・親戚・元会社関係(4名)を招待し結婚披露宴を行います。 先日、元上司の方に披露宴の報告、スピーチを依頼したところ快く引き受けて下さりました。 新郎側は、会社の上司を主賓とし主賓祝辞をいただく予定なのですが 私は、来賓として元上司の方にスピーチをお願いしました。 このような場合、主賓を親戚の伯父にし、来賓スピーチを元上司にするというのは おかしいでしょうか? もしくは、主賓を立てずに、来賓スピーチとして、親戚の伯父・元上司からスピーチを いただくような形にするか、悩んでいます。 ご回答よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう