• ベストアンサー

人の輪に入れない子供 どうすればいい?

今、小1と年少になる子供についてです。 家の中や知り合いには、あいさつしたり、いろいろおしゃべりしたり、あそんだりしてますが、 あまり知らない子供たちの仲や、学校・幼稚園のなかで、積極的に何かしようとか、なかまにいれてとかいえないみたい、また発表会(学校行事)などの人前にたつときなど、全くしゃべらず、動かず、恥ずかしがったり、 外でも公園などにいっても、知らない子が遊んでいると近寄ろうとしません。 こんな子供たちに、積極的にかかわったり、いろいろできるようにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか? なにか習い事などさせて、そうゆう集団になれるようにしたほうがいいのでしょうか? アドバイスおねがいします。また同じような経験をお持ちの方もご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

noname#122912
noname#122912
  • 妊娠
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14701
noname#14701
回答No.2

シャイなお子さんですね。 シャイというと悪いことのようですが、反面、「思慮深い」「感受性豊か」「用心深い」という いい点でもあると思います。 親としてはこのままでいいのだろうかと心配ですが、 子供さんはいいところをいっぱい持っているけどたまたま恥ずかしがるということだと思います。 不得意なところを治すより、いいところを伸ばすほうが、結局得だと思います。(大人でもそうだと思いませんか?できないことを求められるより、 今もってるいいところをほめられたほうが 安心できるし、がんばってみようと思うとおもいます) 「はずかしいんだもんね、いいんだよ、あなたはあなたでいいんだから」、 「もし、この人優しいな、大丈夫だなっていう子がいたら、 そっと 近づいていけばいいのよ」、といってあげては。 私だったら、個人のペースでできる習い事のほうがいいと思います。 (わたしもすごい恥ずかしがりで、協調性がないのに、バレーボールクラブに入れられて本当に悩みました。自分のせいで 活発な子が多いチームの足を引っ張るなんて 今思い起こしても、身がすくみます) 一緒に料理をするとか、家事を一緒にするとか、家族で楽しむのもいいと思いません?うちの子(小2、男児)も、なかなか外に出ないので、夏休みは、一緒にパン作りとかしてすごしました。料理もできます。私が病気のときは妹の分まで作ります。できるところをほめて伸ばすほうがいいと私は思います。 友達といるほうがプレッシャーが大きいなら、それはあまり期待せずにいたほうがいいと思うのですが どうでしょうか。

その他の回答 (2)

noname#15057
noname#15057
回答No.3

私は子供の頃、もっとひどいあがり症で真っ赤になってる子でしたが、後にミュージカルに出て海外まで行ってしまうような性格になりました。 お子さんがそうしたいなら、必ず変わりますよ。 >こんな子供たちに、積極的にかかわったり、いろいろできるようにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか? 自分の経験からお母さんの理想に近づけたいからと、子供をコントロールしようとするのはあまりプラスにはならない気がします。 むしろ負担になるのではないかと思います。 お母さんが「だめだ」と思っていると自信のない弱い子になると思います。 そしてあちこち先に手をまわされると、何もできない人にならないでしょうか? 私の子供時代は何でもできた親の支配との戦いで、非常に辛いものでしたし、思春期には親と断絶しました。 「あなたらしいわ」と、お母さんが暖かく見守っていれば心強く頼もしく感じて自分に自信が持てるようになると思いますよ。 時間はかかると思いますが、柿木だって実をつけるのに8年かかるというではないですか。 お子さんの理解者で居てあげて欲しいと、おせっかいな書き込みをさせていただきました。

回答No.1

こんにちは。 私の子供の頃と似通っているので思わず書き込んでしまいました。 私も子供の頃、引っ込み思案で友達ができず、運動も得意ではなかったので目立たない子でした。 そんな中、ある日母親から友達のグループの世話をされたんですね。 「あっちのグループでは遊びにくいだろうから、こっちのグループに仲間に入れてくれるようにお母さん、頼んどいたから、明日から学校はあっちのグループの子と行ってね」 ・・・・子供ながらに凄く傷ついた記憶があります。 小学校低学年といえば元気に友達と遊びまわって。。。というイメージでしょうから、とても心配だと思うんです。 でも、子供も子供なりにペースってものがあるでしょうから、どうぞ、お子さんを信じてあげてください。 私の個人論で申し訳ありません、参考になれば幸いです。 ちなみに今は大切な友達、と呼べるものが何人もいて、とても恵まれているとかんじますよ(^^)

関連するQ&A

  • ママ友の輪に入れません

    初めまして。 ニ歳になる息子がいます。 公園デビューした時に、息子と同じ歳のママさんと顔見知りになりました。 息子は子供を見つけると寄って行き、目をつけた子に付いて行きます。 そういった事で、自然とママさんとも話す事ができました。(比較的、友好的なママさんが多い公園でした) しかし最近は暑いせいか、顔見知りの方も来なくなり、その公園は夏休み中の小学生に占拠されていて、遊ばせられません。 なので暑い事もあり、水遊びをさせようと 水のある公園へ連れて行きました。 しかし、そこではママさん達の輪がすでに形成されていました。息子がそのママさん達の子供に近づいても、ママさん達は不快にします。 なので、その公園に行った時は息子と二人で、集団から離れて遊んでました。 息子は子供達と一緒に遊びたいだろうし、可愛そうだなと思います。 ですが、自分達の輪を作って嫌な雰囲気を出す親の子供達と無理して遊ばせたくないなぁ‥とも思います。 水のある公園は、そこしかないので、こちらが遠慮する事もないと思い通っていましたが、ポツンと離れて遊んでるのも淋しく思い、他の公園に進出してみました。 ですが最近はどこの公園も集団が多く、怯んでしまう事ばかりです。(嫌な雰囲気を出されたら‥と懸念してしまう為) なので、誰もいない公園を見つけて 息子と二人で遊ぶ毎日です。 でも息子が将来集団生活ができなくなるのでは? 一人遊びしかできない子になるのでは?と心配になります。 私が積極的に行けば良いのは分かっているのですが、嫌な顔をされたら‥と思うと 最初の一歩が踏み出せません。 なるべく毎日、外で遊ばせたいのですが、なんだか私が憂欝になってしまいました。 どうしたら良いのか‥1日中悩みっぱなしです。 体験談、アドバイス等なんでも結構ですので ご意見をいただければうれしいです。 ※文章が下手で申し訳ありません。

  • 子供の行事

    「子ども会」や「習い事(サッカー)」に息子(3年生)を参加させるのは他の学校の友達も増えるし構わないのですが、親と同伴が決まりみたいで悩んでいます。土曜まで仕事で、日曜日くらいはゆっくりしたいところ。それを子供の習い事に駆り出されて、色々な役員を任せられて・・・私が辞めたいくらいです。 子供を持つ皆さんは、親が駆り出される習い事、地域の行事をどう思いますか?

  • 子供の癖

     現在、4歳の息子がいて幼稚園の年少です。息子が数ヶ月前から鼻をほじる事を始めました。  子供にはよくある癖だとは思いますが、幼稚園の発表会があった時に一人だけ舞台で鼻をほじってばかりだったのですごく気になりました。  まだ、人前で鼻をほじる事がはずかしい事だと思っていないので、やめさせるべきなのかほっておくべきなのか悩んでいます。

  • 人見知り・恥ずかしがりやを克服させたいのですが・・・

    こちらのカテゴリーでよいのかわからないのですが、今度小1になる娘のことでご相談させて下さい。 3歳頃から、人見知りが激しくとても恥ずかしがりやになりました。 園では、お友達とは楽しく遊んでいますが、先生に甘えたり自分からおしゃべりしに行ったりということはないようです。 行事などでは人前に出てもしっかりやっています。 ただ、心配なのは、外で初対面の人に会ったり、グループに入って行くときに、カチカチに固まってしまうのです。 声も本当は大きくしっかりした口調でお話できるのに、弱弱しくなってしまいます。 そんな娘を見ていると、かわいそうになってしまうのですが、どんどん外に出してそういった状況にも慣らした方がいいと思い、今実践しております。 その子の個性といえばそうなのかもしれませんが、早く大丈夫にしてあげた方が楽に生きられると思うのです。 娘みたいな感じでも、こうしたら変わってきたなどご体験がございましたら、ぜひ教えて下さい。 劇団などに入れることはどうでしょうか? やはり人前に出て何かをするということを沢山体験させてあげれば、 変わっていくのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子供の前での喫煙についてどう思いますか

    先日、子供広場である集まりがありました。 子供達がたくさんいる中で、隅のほうではありましたが役員の母親たちがあちこちで喫煙していました。 近所の公園でも子供を遊ばせながらベンチで喫煙してしゃべっている母親が結構います。 また、小学校の運動会でも喫煙している親はたくさん見かけます。 私も喫煙者なのですが、子供が集まる場所では吸いません。喫煙の害について学校でも教育をしている中で、当の親がバンバン吸っているのを子供ってどう見てるんだろう、ってはたから見て思っています。 タバコはなかなか我慢できないものだということは わかります。公園などでも吸ってはいけないものでは ないですし、今は女性の喫煙も当たり前の時代ですから。 でも子供の行事や公園など、たくさんの子供の前での 喫煙てどう思われますか。 「我慢できないんだししょうがないじゃん」で終わってしまっていいのでしょうか。

  • こどもの習い事のやる気

    小1の長男には幼稚園のころからたくさんの習い事をさせてきました。 しかしどれもやる気が感じられず、親からやる気がないならお金も時間も無駄なのでやめさせなさいと言われてひとつは先月辞めました。 特に週2のサッカーは、私も夫も続けさせたいと思っており、本人も楽しくて続けたいと言っていますが、ボールをとりにいこうとする姿勢がみえず、ふらふら走っているだけです。 また練習後や、土日にボールを持って公園に行って、サッカーをしようと誘ってもやることはありません。 別に リフティングが何回できるとか、技術面は求めていません。 やる気をみせてほしいのです。どうしたらもっとやる気を起こして積極的にボールをとりにいってくれるようになるのでしょうか。

  • 子供が動画ばかり見ます

    就寝前30分~1時間くらいの時間は、パズルや積木、塗り絵、折り紙といった遊びをさせたいのですが(知育にいいとのことなので)どうみちびいていったらいいのでしょうか。寝る5分~10分くらい前には絵本読みきかせってことで。 1日の生活はこんな感じです 5:30 小1起床     ~6:00までテレビゲーム 6:00 勉強(10分くらい) 6:30 あさごはん 7:20 登校 8:20 年少登園 14:30 降園 15:00 道中のベンチで小1を待っている間、絵本読みや数数えなど 15:10 小1、年少つれて帰宅。おやつ       小1宿題 15:30~16:30 公園遊び 16:30~17:00 家庭菜園の畑へ移動 17:00~17:30 子供たちはお弁当&畑で作業のお手伝い 17:30~18:00 畑⇒家 18:10~19:00 お風呂 お風呂のあとすぐ寝てしまってはいけない(入浴後1時間は時間をおいたほうがいい)とのことですし、子供たちも19時ではまだ子供たちも寝付けません。 かといってパソコンの動画やテレビゲームは刺激をあたえてしまいます。 見させないようにしたいのですが、下の子がやかましいです。 仮にみさせないようにできたとしても、お布団に入るときになって 「動画みたい、動画みたい」とわめきたてます。 寝る前に動画やテレビをみないようにする。 そしてできれば、折り紙や積木やパズルといった遊びに興味を持たせるにはどうやったらいいでしょうか

  • 子供の行事ごと

    私は、年明けに准看護学校の入学試験を受けようと思っている者です。 30歳で二児の母です。 私と同じよーに(私はまだ受かってませんが…)、 子供がいて、准看護学校に通っている、または通っていた方に質問なのですが… 子供のPTA・授業参観など、その他…平日に学校の出事や行事があるよーな時は、どのよーにしてましたか? ちなみに、上の子は現在小1です。 回答頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 子供の事故に対する周りの大人の責任について

    今春、娘を年少に入園させました。 で、先日、園近くの公園で、年少の全クラスでお昼を食べると言う機会があって参加したのですが、その公園はけっこう広くて、お弁当を広げた広場と、滑り台やブランコ等の遊具がある場所の間に、小高い丘があって、お弁当を食べている場所からは様子が見えません。 私や他の数人は、子供にあちこちついて回っていましたが、ほとんどのママは、子供が視界からいなくなっても(離れた場所で遊んでいても)特に気にしていないようでした。 その時は、「へ~、そういうものなのか~」と思いましたが、先日なにげなくネットを見ていたら、「子供の事故は、100%周りの大人の責任」みたいなことが書いてあって、驚きました。もちろん、自分の子でなくても危ないことをしていれば注意したりはしますが、100%責任があるといわれると、正直そこまでの面倒は見きれません。 もし子供が怪我をしても、よほど危ないことを見逃していたとかでない限り、その子の親が周りの大人に責任を転嫁することはないと思いますが、昨今はいろいろな人がいますし、怪我も一生にかかわるようなものだと、逆恨みされるようなこともあるかもしれません。 そこで、 1.実際、どれぐらいの年齢の子供に対して、周りの大人はどれぐらいの責任があるのか 2.判例や、実際に起こった事件の概要 等、詳しい方にお聞きしたいです。 この辺の公園だけに限ったことではないと思いますが、おしゃべりに夢中のママたちが多い中、子供のムレの一番近くにいるのが私というシチュエーションがけっこう多いので、なんだか気になってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 息子の習い事で仲間はずれに・・・

    息子が先月からある習い事を始めました。 人数は息子を入れて5人の少人数です。 息子以外の4人のお子さんは同じ幼稚園だそうで、当然お母さん達も仲良しで習い事が終わるまでずっと教室の外でおしゃべりしています。 話題が通っている幼稚園の事なので当然私は仲間に入れずに一人で待っています。(最初、会ったときに挨拶だけはしています。) 息子に習い事の様子を聞くと「他の子たちは幼稚園が一緒だから違う幼稚園のぼくは仲間外れにされるの」と寂しそうに言っていました。 よく様子を聞いてみると子ども達の世界でもうちの息子だけ違う幼稚園だから・・・という理由で「話したくない」とか「違う幼稚園の子はあっちに座りなよ」と他の子たちに言われているようです。 子供が習う習い事であって親は関係ないから・・・という理由であまり他のお母さん方に積極的に関わらなかったのもいけなかったんでしょうか? 確かにその習い事の後は私と息子以外の方たちは親子ともどもお茶をして帰るらしく(誘われたこともありませんが)そういったことも子ども達の中で「うちの息子は仲間外れ」みたいな感じになったのかなぁ?って思っています。 その習い事は一人で与えられた課題をもくもくとこなしていくものなので基本的にはお友達がいなくてもかまわないのですが、教室の雰囲気が悪いと息子がかわいそうな気がします。 今のところ、息子はその習い事に「行きたくない」とは言っていないし、習い事の内容、月謝等満足をしているのですが・・・。 先生に相談するまでもないのか、相談したにしても他のお母さんたちに嫌な思いをさせてしまうことになるのでしょうか? アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう