• ベストアンサー

衆議院と参議院の役割分担について

fuyumereiの回答

  • fuyumerei
  • ベストアンサー率22% (28/123)
回答No.3

国民投票賛成って言いましたが、でも普通に考えるとその法律を改正するときも国民投票にしないといけませんね。。 そんなことやってたら、国民投票の投票率は低くなりそうですね。 法案に対しての国民投票制度があると、説明責任というのを意識する議員さんになると思うが。。 ただ勉強しない国民に法案の良し悪しなんてわからないと思います。マスコミの報道ひとつで変わっちゃうようなことになる可能性が高いような気がします。だから微妙。。 危険ですね。 やっぱ国民投票は憲法だけでいいや。

raccoon_dog65
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >そんなことやってたら、国民投票の投票率は低くなりそうですね。 国民投票の投票率が低いことは、単純に国民が白紙委任状を出しているわけで、法案の成否に関わらず日本という国が沈もうが浮かぼうが極端な話全国民が甘んじて受けるべき結果でしょう。 間接民主主義だからこそ、投票率が大事です。 もちろん、全候補者に白紙委任状を出すつもりで棄権しているなら問題ないのですが、投票という行為の意義を義務教育のうちに正しく教育していない現状では、選挙という行為が国運を掛ける重大なものであると国民に伝えきっているとは思いません。 国運を掛ける事態に教育の不備で言い訳をしないためにも国民投票を導入したらというのが質問の意図の一部でもあります。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 参議院のある意味って・

    Q. 参議院の存在意義(二院制の意義)って、何なのでしょう?  下記を検証する限り、”不要”の結論にいたりそうです。 皆様のご意見をお聞かせください。 検証 1.参議院には決定権力がない。議案は参議院で否決されても、衆議院に差し戻されます。一度衆議院で可決されている議案ですので、差し戻されても衆議院で否決されることはありません。つまり参議院にかけるまでもなく、全ての議案は衆議院にて決定されているのです。 2.世界的に二院制はマイナーである。  二院制を取っているのは、日米英の3カ国程度と記憶します。 マイナーだから不要、というわけでは無いですが、何で日本は未だに二院制なのでしょう? ○参議院の分議員歳費や選挙費用をもつなら、その分を衆議院全国比例区議席に回し、ついでにインターネットによる直接争点投票を実現して貰いたいものです。

  • 郵政法案の件で衆議院で法案を通過して参議院で否決したことで・・

    小泉総理は衆議院で通過して参議院で否決されたのに衆議院を解散するのは おかしいとよく言われてますが、族議員の人たちが衆議院でも否決できたのだが、 衆議院で否決をしちゃうと解散されるからわざと衆議院では可決するように 手心をこめて説得したのではないかなぁ?と思ったりするのですが 考えすぎでしょうか? また参議院の投票で初めのうちは賛成票ばっかりで後の方になると 反対票ばっかりだったような気がするのですがあれはなぜでしょうか?

  • 参議院って本当に必要?

    今回の郵政解散では、参議院で法案が否決されたら衆議院を解散して国民投票をするという手法も結果的に国民に信任されました。 さらに、衆議院では自公合わせて3/2の議席を取りました。参議院で否決されても郵政民営化法案を通すことができます。 あなたは参議院が必要、不必要?

  • 参議院の存在意義

     こんにちは。現在、政治について勉強しています。  皆さんの知恵をお貸し下さい。  一院制か二院制かの議論について。  「法案審議において、衆参が同等の権限を持つ以上、  政府与党は参議院でも過半数を制する必要がある。  それによって、参議院の政党化が進み、  参議院は衆議院のカーボンコピーと化している」との論理、よく分かります。  そこで  ⅰ)もはや参議院は無用。一院制にすべき。  ⅱ)代表の在り方を衆参で別にし、  参議院に独自性を求めて二院制を維持すべき。  という二つの結論があるようですが、どちらも問題があるように思います。  ⅰ)に関して、第一院の多数派が絶対に誤らないとは 言えません。  つまり、一院制への移行にはチェック機能の確立が命題なはずのに、  その具体策がなかなか見えてこないということです。  ⅱ)については、衆参の性質を変えると、  両院の勢力構成にねじれが起こる可能性があると思います。  二大政党の下でねじれが起こってしまっては、  すべての法案審議がストップしかねません。  また、選挙制度の面からも問題が見て取れます。  衆議院は並立制の導入にって、  二党制など政権交代可能な政党制が目指されているのに、  参議院で全く別の選挙制度を導入すれば、  衆議院で目指したことも中途半端になります。  一通り勉強してみて、  参議院改革の方向性の主流はⅱ)のような感じを受けましたが、  個人的には、ⅰ)の方が合理的だと思っています。  もちろんチェック機能の具体策を講じることが最低条件ですが。  一院制と二院制、今日本に求められているのは  どのような議会の形なのでしょうか。  ご回答のほど、どうぞよろしくお願いします。

  • 衆議院と参議院について

    政治経済の勉強をしているのですが、衆議院は参議院と違って解散があり任期も短いとどうして民意が反映されやすいのですか?教えてくださいm(_ _)m

  • 衆議院と参議院の関係

    ものすごく大まかな理解なんですが 参議院とは衆議院で決まったことに間違いがないかを改めてチェックするところかと思います。でも自民党が決めたことを自民党がチェックして意味があるのでしょうか?逆に民主党が参議院を過半数以上獲得し、チェックしたら、すべて否決になるのでしょうか? そうなると、なんか何のための参議院と衆議院か良く分からないのですが。。。

  • 参議院の緊急集会について

    レポートを書いているのですが、困っているので教えてください、、、 日本では衆議院の解散中に有事があった場合、参議院を召集して緊急集会を開きますが、他の一院制の国は解散中はどうしているのでしょうか? また、同じ二院制でもアメリカやイギリスも同様の制度があるのでしょうか?

  • 日本の参議院ってどうあるべき

    日本の参議院の特徴として ・衆議院と選び方が似ている ・数も衆議院と似ている ・世界では弱めだそうです。(否決しても衆議院で再議決) などだそうです。 「衆議院のカーボンコピー」などともいわれてますね。二院制も類型できるようです。 http://www.highschooltimes.jp/news/cat14/000080.html(二院制のメリット・デメリット) かといってねじれたら、動かなくなるとかですね。 欧米では参議院は上院など貴族や地方の代表、イタリアの元老院のように元大統領や科学技術、文化のあたりから大統領が指名したものなどといったものもあります。 議会の性格も、ドイツは権限は弱いと聞きますが、ただ目的がもっと明確とも聞きます。 このように権限が対等かどうか、あるいは機能などでアメリカのようにある権限があったりなど意義がわかりやすくなっているなどです。 日本の場合、本来どうあるべきなんでしょうか?

  • なぜ衆議院や参議院にいろんな党の人がいるんですか?

    「日本の二院制は衆議院と参議院の2つに分かれて同じ問題に対して2度、違う角度から、慎重に審議するためです」と見たんですけど、なんでどちらの院にもいろんな党の人がいるんですか? 民主党、自由党、国民党だったりその党の独自の目標とかがあると思うんですけど、そういう人たちがごっちゃになってる院がまとまった考えを持てるのかよく分かんないです。 「内閣総理大臣は、衆議院議員の中から、衆議院・参議院の両方で投票を行い、指名されます。双方の指名者が異なる場合、衆議院での指名者が優先されます。実質衆議院で一番人数の多い党が内閣総理大臣を決めることができる」とも見たんですけど、衆議院は何百人もいるので多い党でも他の党だったり無所属の人達の投票数を衆議院内で上回ることってできるんですか? 無知な質問すみません。お願いします。

  • 衆議院と参議院の違いをわかりやすく教えてください…!

    私大法学部志望の受験生です。 『衆議院と参議院の違い』…、 今回の選挙を控え、親との会話の中でふと気付いたのですが、どうやら私は正確に理解できていませんでした、、。 ですので、ホント基礎的なことでお恥ずかしいんですが、、、、 ●「衆議院の優越」というものがあるけど、では、参議院議員のメリット(権限)ってなに? ●同じ政党の議員でも衆参両議院に分かれているわけだけど、それって、 “どんな議員※”であるがゆえに、衆議院または参議院議員になれるの? (※違うと思いますが、例えば、"政権政党の議員だから衆議院に入る"、とか、) ●そもそも、衆議院と参議院に分かれた二院制であることによって、どういうメリットとデメリットがあるの? 両議院の役割の違いは? ●参議院議員だったAさんが、衆議院選挙に立候補することはできる? など、、、、スッキリしません。 わかりずらいかもしれませんが、おそらく根本から理解がズレてるのかもしれません。。。 政経にお詳しいかた、ひとりの受験生を助けると思って、ぜひぜひぜひ…教えてください!(>_<)