• ベストアンサー

中3の社会勉強方(歴史と公民

taji0925の回答

  • taji0925
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.3

歴史については今までの回答通りだと思います。 公民についてはニュースを見るのもいいですよ。最近は衆議院選挙も盛り上がってますし。NHKの「週間子どもニュース」など、わかりやすいものも多いですよ。 大変だと思いますが、がんばってください。

関連するQ&A

  • 中学の公民で質問です。(2)

    中学の公民を勉強していて、分からない部分がいくつかあります。 1.議院内閣制とは?  「内閣は国会の信任の上に成り立ち、国会に対して連帯して責任を   負っている。このしくみを議院内閣制という」   ……というのですが、よく分かりません。     ・内閣総理大臣は、国会で国会議員の中から指名され、   指名された内閣総理大臣は国務大臣を任命し内閣をつくる。    ・内閣不信任が決議されると、内閣は総辞職をするか、   10日以内に衆議院を解散して総選挙を行わなければならない。   ……以上の2点を合わせて議院内閣制というのですか? 2.国民審査とは?  「国民審査とは、衆議院議員総選挙のとき、最高裁判所の裁判官が   適格かどうか投票で審査すること」   ……というのですが、「投票で審査する」というのが   よく分かりません。   適格かどうか、投票で白黒つける、という意味ですか? 教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 中学の社会科

    はじめまして、中3の男子です。 入試が近く、かなりあせってきましたが、 社会が苦手で、どうしても勉強できません。 年号覚えたりも、暗記が苦手で・・・ 第一、どのように勉強、 どのような勉強をすればいいのかすらわかりません! 受験生の方や、受験を経験した方など、誰でもかまいません。 いろいろと教えていただけるとありがたいです。 特にできないのは歴史です。 公民も苦手です・・・

  • 社会の勉強法(地理・歴史)

    僕は今度受験を控えています。そこで質問させていただきたいのですが社会が苦手で(特に歴史)あまりよくわかりません。公民はそこそこいけるのですが入試まであと少ししか時間がなく歴史と地理という広範囲を詳しく復習していたら時間がなくなってしまいます。最初はノート作りなどをしていたのですがなかなか先が見えてきません。更に他の教科の勉強もしなければならないのでとにかく時間がありません。どうか入試にも対応できるいい勉強法などはあるのでしょうか?

  • 子供を歴史や社会科の勉強好きにさせるには?

    私は学生時代、社会や歴史がとても苦手で、一ケタ台の赤点ばかりでした。 勉強の仕方がまったくわからず 社会や歴史の勉強もすごく嫌いでした。 最近 大人になってから 友達の話で「社会や歴史の勉強は丸暗記だよ」とか「勉強はすごく好きだった」という話を聞きました。 まだ小学生前の子供がいるのですが、どうすれば社会や歴史を好きになりますか? 子供を無理に勉強好きにさせるのは どうかと思いましたが、勉強を楽しいと思えるきっかけを作ってあげたいと思ったので…。 世界地図のポスターや、歴史の漫画などを家に置いておくだけでもいいんですかね? 社会や歴史が好きだったという方 「こういう理由で社会や歴史が好きだった。興味があった。」などいろいろ教えてください。 お願いいたします。

  • 高校入試勉強法~社会(歴史)~

    今僕は受験生なのですが、兎に角社会が苦手です。歴史の成績は4すらとったことありません(泣 とくに歴史です。公民と地理はなんとかなるのですが、歴史を勉強しようとしても何から手をつけていいか分かりません。 ゴロ合わせで覚えようとはしたんですけど、順序や内容なども分からず、説明せよという問題が出るともう無理です。 要点をまとめようにもどこが要点なのかすら分からない次第です。 どうか効率の良い勉強法を教えてください。

  • 社会の勉強方法について・・・

    中3の受験生です。毎回テストやると、他の教科もやばいんですけど、社会が特に悪すぎます・・・3日後にテストがあります。公民です。何かいい方法はありませんか???公民だけではなく、歴史・地理もできないので、何か良い勉強方法があればどんな些細なことでもいいので教えて下さい(>_<)あと、社会の受験勉強方法も・・・(*/□\*)うわぁ~ん この中に書いてある内容ひとつでも知ってるのがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 歴史の勉強方法(社会人向け)

    私は、歴検の4・5級(小・中学卒業レベル)を受検しようかと思っている社会人です。 試験の合否にあまりこだわらず、歴史をかじってみたいのですが、よい勉強方法はありますか? ちなみに、 とある試験対策で少しかじって以来、歴史を興味を持ち始めました。 もともと理系で文系の成績はさっぱりでした。 今のところ、手元には ・「問題集・まとめ」(4・5級) ・「高校入試用の要点チェック集」(地理・歴史・公民あわせて200ページの手帳サイズ) ・「日本の歴史事典」(100円ショップにて) がありますが、これだけではこころもとないような。 かといって、分厚い参考書も少々抵抗がありますし・・・。

  • 公民の問題サイト

    中三です。明日テストなのですが、公民の問題集が無くて困っています。 なので、問題が出ているサイトを探しています。 出るところは社会権や生存権のところ、内閣、選挙、政治、裁判のところです。 例えば、「○○の××する権利は?」など一問一答式の問題がいいのですが…… こんな都合のいいところは無いと思いますが、急いでいるのでお力添えください。 宜しくお願いします。

  • 歴史を勉強したいのですが・・・。

    30代の女性です。 自分のこどもが小学校、中学校・・と成長していき勉強をしている姿を見るにつけ、私も英語やら中国語や資格試験等は勉強してはいるけれど、学生時代歴史の勉強はずいぶん苦手意識からやってこなかったなぁと、今になって恥ずかしく思います。 学生時代、歴史というと、つまらない年号を覚えるだけなんて先入観があったんです。でも日本史でも世界史でも、勉強することで、現在の世界がどのように作られてきたか、日本と世界のかかわり等を知ることもでき、とても意義のある科目なのですよね。 映画を観るにも、新聞を読むにも、人と話をするにも、歴史の知識は必要です。 学生時代、どうしてこういうことに気がつかなかったんだろう? 30代後半の私が「歴史(日本史・世界史ともに)を勉強したい」と思ったら、どこからスタートしたらよいのでしょうか?小6のこどもの社会科の教科書を読み始めたらいい?小6よりもっと低い学年のからがいいのかな?そして徐々に中学生の教科書・・・という風に? 歴史に詳しい方のアドバイス、お待ちしています。 よろしくご教示願います。

  • 中学の公民で質問です。

    中学の公民を勉強していて、分からないことがいくつかあります。 1.内閣は、内閣総理大臣と国務大臣とで構成されると聞きました。   それなら、内閣に指揮・監督されている、総務省や財務省などの   行政機関は内閣とは別物なのですか?   内閣の一部ではないのですか? 2.総務省や財務省などで働いている人たちのことは、公務員と呼べば   いいのですか? 官僚や役人とも言うのですか?   国会議員ではありませんよね? 3.政令は、内閣が憲法や法律に基づいて制定するきまりと聞きました。   憲法や法律が存在するだけで十分だと思うのですが、なんのために   政令を制定する必要があるのでしょうか? 教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。