- 締切済み
数学に逃げ腰
はじめまして。 今高二で、進学校に通っています‥‥が、数学がからっきし駄目なんです。 今、個別指導の塾に通っていて、高2にもかかわらず二次関数をやっています。 一通り基礎は理解して、今黄色チャートのエクササイズの問題をやっているのですが、110番の最大値・最小値の場合分けから進みません。 一度塾で解説してもらった問題も中にはあり、一度は、一応ですが判ったはずの問題なのに自分が解こうとしないんです。 「失敗は怖くない!!書け!考えろ!!」 そう思うのですが、頭で考える→不安→答え見て違う。 先生も帰省で休みなので質問もできません。 いい改善策はないでしょうか。お願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nikumann
- ベストアンサー率13% (8/61)
現在、あなたと同じような状況の生徒を家庭教師で指導しています。 数学の問題を解く上で不安はつきものです。何しろ中学校の数学の授業では解き方はひとつしかやってこないのがほとんどであるし、高校でも同じような感じでしょう(この問題はこう解きなさいというような感じで)。 特に高校数学は解き方はいろいろとあることをまず理解してほしいです。これで少しは不安が・・・ また、高校数学は論理力が必要です。一つ一つ手順を追っていけば必ずその解法が答えを導いてくれます。要は答えを合わせるのではなく、どうしてその解法なのかを考えていくと納得できる部分が多くなってくると思います。そこで納得できないところがあればそこを質問すればいいのですから。まずは公式や式変形などをしっかりと覚えることです。 たとえばそれが二次関数ならまずは平方完成ができること、次に頂点、(グラフの)軸、グラフの形はどうか、判別式と実数解の個数・x軸との関係、未知数の文字の正負、それにおける軸の移動・y軸とグラフのの関係を考えてみるといったようにすればなんで場合わけが必要なのかも見えてくるのではないのでしょうか。 まずは頭の中を整理して目の前の問題に答えのことは気にせずに体当たりしてみてください。 長々すいません。
- SaySei
- ベストアンサー率32% (528/1642)
私も高校時代、数学が嫌になりそうになった一人です。進学校はどんどん進んで行くので、一度置いていかれると追いつくのが大変なんですよね(苦笑)。 さて、お話を聞く限り、当時の私よりマシな状況と判断しました。センター問題、解いてみましたか?基礎ができていれば簡単な問題が多いので、騙されたと思ってやってみてください。ちょっと、安心感が持てるのではないかと思います。 センターレベルの問題が解けるのであれば、とりあえず次へ進んでみてはどうでしょう。(数A、数Bなどでもよいですし。)何かの拍子に解けるようになることもありますよ。
- sprinter100
- ベストアンサー率22% (110/499)
私も数学がもう全くだめでしたが、根性で得意にしました。 できない人の場合は、分からなかったら答えを見るべきです。だって衣服の入っていないタンスから服を出すのは出来ないでしょ?それと一緒で解答の導き方が分からなかったら書ける訳が無いのです。 しかし、得意にするにはそれからが大事で、徹底的にやり直しをするのです。数日あけてからもう一度解く。分からなければまた答えを見て理解する。そしてまた数日あけてもう一度解く。そして、解答の途中でつまずいた場合はどこまでできたのかをチェックしておいて、また数日あけて解く。それを繰り返して、答えナシでちゃんと正解できるまで徹底的に繰り返すのです。 こんな古典的なやり方でも京大の入試本番で数学全部解けるようになるのですから、やはり根気が大事です。
- quinquin
- ベストアンサー率6% (2/31)
こんにちは。 あなたは文系ですか?理系ですか? 国立大志望だったら数学も少しはやらなければなりませんね。 もし私大文系希望なら、もう数学は勉強をやめてしまいましょう。ゼロです。中間試験や期末試験用に少しやるだけでいいです。受験には何の役にも立ちません。 論理的思考は数学でうんぬん~という方もいますが、文系科目でも十分論理的思考は培えます。 進学校で、受験勉強も大変でしょうから、文系科目に絞って勉強するのが最も得策です。
お礼
まだはっきりとは決まってませんが、できれば国立ですね。でもどのみち数学やらないと進級できない(恥)なんで・・・。 しかも何気に理系志望だったり。あきらめるかどうかの瀬戸際です。 ありがとうございました!!
何事もそうですが、コツというものがあります。 生きていく上で、コツを発見する力も必要だし、コツを理解する力も必要です。そして、コツを上手く活用する力も必要です。必要と書きましたが無くてもいいです。しかし、その場合、言われた通りにしかできない。何をするにしてもバランス良くできないです。 今やっている問題を通してそれを学べませんか? 答えを見てどうしてそうなるのか考えてみたり、解説を見てやり方を理解してみたり、自分で考えて答えの出し方を発見したりしてみてはどうでしょうか。 確かに物事は失敗してはいけないことが多いし、一部の場合を除いてはしない方が良いです。 しかし、最終的に失敗しなくなることが目的のことが多いのではないでしょうか。 1回、1回、失敗しないように懸命になることも必要。それでも、失敗したら、そこから何かを学んでできるようになればいいと思います。 修業の場では、プライドと臆病な気持ち、傲慢な気持ちは必要ありません。 がんばってください。
お礼
そうですね。 答えをみてどうしてそうなるか、ということを真正面から向き合ってみると、少し一歩すすんだ気がします。 でも答え見て理解したはずなのにどこか解ってないきがしてなりません。演習量をこなすのが一番とは思うのですがね・・・・。 回答と自分の答えを照らし合わせ、どこがわかっていないのかじっくり取り組みたいと思います。 がんばります、ありがとうございました!!
- mamemameclub
- ベストアンサー率19% (39/204)
黄色チャートのエクササイズ問題って結構難しいから例題だけ解ければ大したものだと思う。チャートのマークが3つくらい(5段階で難易度を示しているやつ!)までの例題が数学をやる上での道具であり、まずここを完璧に理解して、あとはその道具達をどう使うかは経験だと思うから、まだ高2ならその道具のメンテナンスすなわち黄チャートのマーク3つくらいまでの例題ならどれを出されても説明つきで解けるくらいにしておけば十分すごいことだと思います。
お礼
そうなんですか?やっぱりちょっとむつかしいんですね。 やはり応用問題だけでなく基礎も大切ですよね。 なんか気が楽になりました。 ありがとうございました☆
お礼
根性ですね・・・・。 さすがにそこまではリトライしてません・・・・。反省。たしかになんかうやむやな問題もあるような。 ありがとうございました!!