• 締切済み

ビルマの竪琴…

音楽の調べ学習でビルマの竪琴を調べているのですが、昔、どのように使われていたかは調べれたんですけど、現在、ミャンマーでは人々の生活の中のどんな場面でどのように演奏されているものなんですか? 年に一度大会が開かれていることぐらいしか調べられませんでした;; なにかわかれば教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • yamikuro3
  • ベストアンサー率17% (92/523)
回答No.1

ご質問の趣旨とははずれるかもしれませんが、映画「ビルマの竪琴」に登場するシチュエーションは在り得ないということを聞きました。 つまり小乗(上座部)仏教においては(ミャンマーでは現在でもそうだと思います)戒律として音楽を楽しむことは禁止されていたようです。 つまり水島上等兵の行動は僧として破戒行為になる訳です。 勿論フィクション故のことですが。 あまり参考になりそうもないことで申し訳ありません。

okajan
質問者

お礼

ぁ、ソレは調べていてわかりました。 なんでも、原作者様はミャンマーにすら行ったことがないとか…;; わざわざ、回答有難う御座います!

関連するQ&A

  • 音楽が重要な戦争映画

    「楽器などの演奏」や「音楽」が重要な要素を占めている戦争映画を教えて下さい。 邦画、洋画一切こだわりません。 戦争に関しては、臭わせる程度のものでもかまいません。 おすすめがあれば、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。 例) ・ビルマの竪琴 ・戦場のピアニスト

  • 『ビルマの竪琴』って、知ってました・・・?

     何で、中井貴一は“縁の太いフルフレーム”なんでしょうか? という質問をしようと思ったのですが、 「今、流行である」ということが分かりましたので、やめました。  そこで、ふと、中井貴一といえば、『ビルマの竪琴』と聞いていたのですが、あまり興味がなかったので、観ていませんでした。  しかし、今は、便利なもので、予告編を、動画で観ることができます。↓    http://www.youtube.com/watch?v=twmGEFdPkPs  ちょっと“長め”の予告編↓    http://www.youtube.com/watch?v=Nc8jHAlLBhA   あらすじ ↓    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%81%AE%E7%AB%AA%E7%90%B4       久々に、うるうると・・・・・・            (━┳━__━┳━)  そこで、アンケートなのですが、(^^;)    『ビルマの竪琴』という作品、知っていましたか? (1)読んだことがある(小説) (2)観たことがある(映画) (3)名前(タイトル)だけなら、なんとか、、、 (4)知らない

  • ビルマの竪琴のラスト

    以前友人に「ビルマの竪琴」を借りました。なかなか良い作品だと思いました。 が、最後に塀を挟んでみんなで歌って、水島以外の人たちが国に帰れるっていうときに隊長(?)が水島の手紙を読むシーンがあるんですが、そこでビデオ切れてたんですよね…。折角いいシーンなのに。ムキィ(怒) かなり気になるんですけど。あの手紙にはなんて書いてあったのでしょうか。大体でいいので、知ってる方教えてください。

  • スリーサンズについて教えて

    昔映画でも音楽でもヒットした「誇り高き男」のサントラ等の演奏者「スリーサンズ」のプロフィールを教えて下さい 又その中で演奏している楽器 (ビンビンとはじいている楽器)名前と 演奏している場面が見られるサイト ご存知ならば教えて下さい

  • 昔読んだ漫画のタイトルが思い出せない

    昔読んだ漫画のタイトルが思い出せずモヤモヤしております。 ・主人公は日本人の中~高校生の女の子。 ・過去のアジアから中東のような場所にタイムスリップする。 (異世界に飛んだのだったかも?) ・タイムスリップ先で同世代か少し年上の男の子と出会う。 ・漫画の舞台は戦争中だった様な記憶。 ・主人公は音楽が得意?ピアノを習っていた?等音楽の心得があり タイムスリップ先で現地の楽器を演奏する場面がある。 (死んでしまった仲間のリュートという楽器を演奏していた場面を記憶しています) 20年くらい前に読んだ記憶があるので1990年代に出た漫画だと思います。

  • クラシックの時代、人々はどうやって音楽情報を得たか

    クラシック音楽のアマチュア愛好家です。 常々、不思議に思っていたことがあります。 現代は音楽の情報は、音楽専門誌やインターネット、新聞、テレビ、ラジオなどでも手に入るのですが、昔の人々や音楽家たちはどのように、音楽の情報を手に入れていたのでしょうか。 ショパンだとかベートーベン、ドビュッシー、バッハ、ムソルグスキー、ラフマニノフ。時代を問わず、彼らがどのように情報を得ていたのかな、と不思議に感じています。 彼らがどのようにお互いに刺激を受けていたかとか、どのようにお互いの作品に触れていたのでしょう。 また、一般の人々はどのように音楽の情報を得たり、彼らの演奏に接していたのでしょう。 田舎の人々は、音楽の情報を手に入れるのは難しかったのでしょうか。都会に出ないと、音楽の情報は手に入りにくかったんでしょうか。 全ての私の質問に答えていただかなくても、どの切り口からでも、教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 昨日放送のWOWOW「4TEE」?について

    昨日何気なくチャンネル変えていたら自転車で少年たちが商店街を走っていく場面に出くわしました。バックには昔聞いたことのあるフレーズの音楽(ハッピイエンドの音楽だったのは最後わかりました。)用事があったにも関わらず、思わず見入ってしまいました。自分の30年前の高校時代と思い出がダブり、こそばゆい感じでした。久しぶりの良質の映画といった感じです。しかし途中見逃した場面があります。それは少年たちが花火大会を見るのに確保してある工場?のフェンスに居た「菅原文太」演じる男に少年たちがお金もらう場面から、仲間の一人の少年の父が亡くなったことをTVレポーターが現地レポート?している場面までが急用のため見れなかったんです。「菅原文太」演じる男は結局死んでしまったみたいですが、どうしてでしょうか・?それと少年たちはあの場所で花火大会は見たんでしょうか・・・・?どなたか教えてください。またこの映画のDVD等はあるんでしょうか・?

  • バンドの大会

    私は高校3年生で軽音楽部に所属しています。 将来は音楽関係の職業に就きたいです。 先日行われた大会では大賞では受賞したので現在は東北大会に向けて練習中です。 しかし、他の大会があれば出場してみたいと思っています。バンドのメンバーにも演奏慣れしてもらいたいし、私自身も今しか経験できないので、今のうちにいろんな大会(コンテスト)に出て力を試してみたいのです。 そこで、今からでも出場できる(出場締め切りがまだの)バンドの大会を知っていたら教えて欲しいのです。地元の人しか知らないようなもの(ラジオとか)でもいいので、どうかよろしくお願いします。

  • 活動報告書の添削お願いします!

    添削&アドバイスをお願いします!! 大学受験、AO入試、看護学部を志望しています。 もともと1500字ほどあり、頑張って1295字まで減らす事ができました。 が、1200字以内なのであと100字ほど切らなければならなく、どこを切ったら分からなくて困っています。 また、誤字脱字などや内容の点でもご指導いただけたら幸いです。 どうか皆様の力を貸してください!!!!!!! 高校生活の中で、私が最も力を入れたことは、チアリーディングと言っても過言ではない。チアリーディングには「トップ」「スポット」「ベース」の3つの役割があるのだが、そのうち私は、「ベース」というチアで最も重要とされる「土台」という担当を任された。早速6月の関東大会に向けて大会出場者を決める試験が行われた。その結果、出場メンバーとして選抜されそして、唯一私だけが先輩達とチームが組めることになった。先輩達と組むことで私の実力も上がり、難度の高い技もできるようになった。しかし、全てを通した練習の時、私は失敗をし、それが引き金となり次から次へと失敗してしまったのだ。 この経験で、「今に生きる」ことを学んだ。過去への後悔や未来への不安を抱くのではなく、今現在、自分は一体何をしなければならないのか、何をするべきなのかを考え行動するということの大切さを尊重できるようになった。競技としてのチアリーディングは2分30秒という短い時間の中であらゆる技をこなしていく。1ヶ所失敗したことを気にとられていると、あっという間に演技時間は終了してしまい、2分30秒のために何十時間という時間を費やしてきた苦労が水の泡となってしまうのだ。演技は一発勝負、やり直しはきかないからこそ一瞬一瞬を大事にするこの考え方を大切にしていくことを学んだ。 そして、チアリーディングだけでなく、学校外ではオーケストラ団員としても活躍してきた。私の担当はヴァイオリンだ。小学校1年生から続けてきたものが生かせる場所として小学校4年生のときにオーケストラに入団した。今まで多くのメディアに取り上げられ、数多くの世界的有名な方々と共演させてもらったが、その度ごとに音楽の奥深さを体感することができた。 「音符の根っこを掘り起こすように演奏しなさい」と、ある有名指揮者から教わった。相手に音楽への想いを伝えたいならば、表面的な音符を追うのではなく、作者にその楽譜を書かせた原動力や心の中に発した感動を読み取ることを心掛けて演奏するということの意味を考え続ける事で私は大きく成長できた。  このことから音楽を提供する側として、私は実に多くのことを得た。人の心に伝えるための演奏は、自己満足や限られた人にしか理解できないものでは意味がないということ。たとえ演奏者によって作品の解釈や技術の程度は違っても、それが作品に対する正しい態度で演奏され聴く人の心に感動を呼び起こしてこそ、演奏者の責任は果たされるのだ。「作曲者-演奏者-聴衆」と伝えられる、「心から心へのリレー」はそのときはじめて完結する。毎年開催しているコンサートでは多くの方から支持をもらい、そして支えられている。その人々の為にもこの気持ちを大切に「心」を伝えていきたいと考えるようになった。 日常生活においてもこれらの経験で得た考え方を大切にし、将来わたしが悩んだとき、つまずいたときに活かしていきたいと考える。そして、今でも続けているヴァイリンを将来私が海外で看護師として渡った際には現地で演奏するなどし、音楽という心と感動を伝え勇気や希望を与えていきたい。(1295)

  • 現代音楽(クラシック)の魅力とは?

    現代音楽(クラシック)の曲はなぜか無調性のものが多く、聴いたり演奏している時に、気分が良くなるというよりは混沌・殺伐とした乾いた心の空気を受け取ってしまう傾向があると感じてしまいます。  こういった音楽を作曲している人は、なぜにこの様な曲を生み出しているのでしょうか? 爽快感、心地好さ、心の微笑みが伝わって来る感覚の音楽に興味がない人々だということなのでしょうか?  音楽本来のこの世での役割は、人々に生きる喜びを伝え、「心のプラス方向の高揚」を共有することだと自分は解釈しています。音楽にとって、様式、形式や構造は最も重要なものではないと思っています。音楽で最重要なのは、その曲から伝わって来る「心の息吹き」だと思うのです。 ですから、変拍子や無調性であっても何ら構わないのですが、その曲に接した時に、何らかの心地好さを感じられるものであって欲しい、と感じているのです。日常生活の中ではなかなか体験し得ない「心の活力・勇気が湧く空気」を世の人々に伝えるものであって欲しい、と。 現代は社会が複雑・混沌としており、精神的不快感を感じ易いというのはよく分かりますが、作曲家がその不快をそのまま表現しても、それを聴いた人も不快を思い出すだけで、世の人々が何ら人生をプラスに生きて行くのに役立たないのではないか、と思うのです。居心地の悪さ、不安定感を共有する目的なのでしょうか。 しかしながら、こういった曲が現代には多く存在しているのですから、きっと自分では想像し得ない魅力があるのではないか、とも思っています。 現代音楽ファンの方、こういった現代音楽を作曲されている方々、その価値観、魅力、音楽を通じて世の人々に伝えたいと考えている事 について、教えて下さるようお願いします。

専門家に質問してみよう