• ベストアンサー

シフトダウンがど~~しても出来ませんッ

murabitoの回答

  • murabito
  • ベストアンサー率60% (50/82)
回答No.8

何の心配もいりませんよ♪ >信号の手前で軽やかにふぁおーんふぁおーんと落としてる人を見ると・・・ これを上手く真似できないのは、テクニックの問題ではなくバイクの排気量と軽さが原因です。 我が家にも2st 80cc(H社CRM)と大きいバイクがありますが、80ccの時は上の方法を使いません。 と言うより、大きいバイクとはまったく違ったギクシャクした動きになるため、上手く使えません。 大排気量のバイクだと、減速中(走行中)の慣性質量が非常に大きいため、少しのFブレーキ操作やエンジンブレーキでも大きくギクシャクすることはありません。 ところが、小排気量で軽量なバイクの場合には、当然のことながら慣性質量がうんと小さいため、わずかなFブレーキ操作でもけっこう速度が落ちることと、各ギアのレンジがかなり狭いことから、減速チェンジしてクラッチをつないだ瞬間のショックもごまかしてくれません。 言い換えれば、非常にシビアな動きをする(反応する)わけです。 また、重たい大排気量バイクではそれなりの(長い)制動距離を要しますから、「ふぁおーんふぁおーん」とシフトダウンする時間的余裕も自然と生まれてきます。 しかし、極端に軽いバイクではあっという間に減速が完了しますから、同じことをやっても、音的にも動き的にも大きいバイクのように格好よくは決まらないと思われます。 普通二輪免許をお持ちであれば、ご友人の400ccですぐに「ふぁおーんふぁおーん」とシフトダウンできるはずです。 大きいバイクになればなるほどやりやすいと思いますよ。 (何分もしないうちに出来るのでは?) 交差点の曲がり方なども、お礼欄のレスから推測して、極めて普通(正当)な走り方ではないでしょうか。 2st 80ccの特性そのもののパターンと感じます。(描写が的確ですね) >フロントブレーキをかけながらアクセルをどうこう…というのが出来ません~。 軽いKSRでは難しいですが、大きいバイクでならすぐにマスターできると思います。 車種によって出来ることと出来ないことがある訳です。 (テクニックが未熟なのではありません。今に分かりますよ) 「ふぁおーんふぁおーん」 早く体験できるといいですね。 どうぞ、ご安全に。(バイク歴35年、元指導員より)

saku_sakamoto
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね~。慣性の問題はあると思ってました。 合計重量によって多少の誤魔化しは効きそうだなぁと。 や、でも、アレなんです。 実はミニサーキットに行ってみたいと思ってるんです。 なのであのう、シビアだろうとなんだろうと、出来ないというのは言い訳になってしまうというか。 というか、やれてなければ周りに迷惑がかかるだけというか。 いえ、おそらくですが、 排気量や重量に関わらず、スポーツ走行をする人はなるたけ無駄なものを排除すると思うので、 結局、出来てなければ、何の車体に乗っていても同じ課題が突きつけられるだろうなぁと思うんです。 見てくれはどうでもいいので、 小型バイクに乗ってる人が中型に乗っただけで「格好が良くなった」だけでは、何も良くなってないです。 それにそれはたぶん、見る人が見れば同程度に”ヘタ”ですよね。 なので、必要にせまられての試行錯誤となるわけですが、 たといその難しいKSRとはいえ、ブレーキング時にベストな回転数に合わせる方法はないでしょうか。 まぁ触れる部分はクラッチかアクセルしかないのですけど…何かKSRならではのコツや特性がありましたらぜひご教授ください。

関連するQ&A

  • シフトダウン中のブレーキング

    こんばんわ。たびたびお世話になります。シフトダウン中のブレーキングについて質問があります。 先日ココでシフトダウンについて質問させていただいて、何とか形になりました。しかしシフトダウン中のブレーキングがちょっと疑問に感じました。 現在自分の方法は 1.前後輪同時ブレーキで減速 2.アクセルを軽く煽ってシフトダウン(そのとき後ブレーキだけでブレーキング) 3.ふたたび前ブレーキも握りなおし前後輪同時ブレーキ この方法は、正しいといえるのでしょうか?知り合いによるとアクセル煽るときも前輪ブレーキはしておいたほうがいいよとのことだったのですが、それだとなかなか煽ることができません、やはり練習あるのみなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 減速時のシフトダウン方法

    こんにちは。 オートバイでの「信号停止・カーブでの減速方法(シフトダウン)」を教えてください。 過去の質問をいくつか拝見しましたが、 (1)「ブレーキング中にクラッチを切りアクセルを軽くあおり回転を合わせてシフトダウン」(車で言うヒールアンドトゥー?) (2)「あおる必要は無く、その分ブレーキングに集中してノッキングしそうになったらシフトチェンジ」 この二つが大体のようです。 私的には、右手でブレーキを掛けながらアクセルを捻るのは難しいのと、減速したスピードに合ったギアを入れればあおりは要らないのでは?と思うので、(2)にしようかと思うのですが、ご意見を頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • シフトダウンについて

    こんにちは。 MT車のシフトダウンについてお聞きしたいことがあります。 MT車の場合、ある程度速度が落ちてくるとシフトダウンを すると思います。 エンジンの回転数が高いときにいきなり低いギアに いれるとエンジンに悪そうなので、私の場合シフトダウンは いつもフットブレーキで減速して、少しふかしてから行っています。 しかしフットブレーキを使わずに、エンジンブレーキだけで かなり減速できると聞きました。 そのような場合、やはりエンジンの回転数が自然と低くなって からシフトダウンするのでしょうか? 下り坂でスピードが出ていても、エンジンの回転数が低ければ ブレーキを踏まずにギアを落としても問題ないということでしょうか? 普段あまり車を運転する機会がないため、おかしな点もあると 思いますが、よろしくお願いします。

  • シフトダウンについて

    バイク初心者です。 シフトダウンについて質問があります。 停車、交差点で曲がる場合等、車種や道路事情にもよるとは思いますが皆さんはどのようにして速度を落としていきますか? 私はカワサキのKSR110(最高4速)、自動遠心クラッチのバイクにのっています。 60キロを4速で走っているとします。 前後ブレーキorアクセルを戻して速度を下げ、停止直前に3速→2速→1速とギアを落としています。 ブレーキの前にギアを落としていき、エンジンブレーキで速度を落とす人もいますよね。 ↑この方法がいまいちよくできません。 と言うものの、ブレーキよりギアを先に下げていくとそちらに集中?しすぎてきちんと減速出来ず前の車に追突しそうで怖いのです。 なのである程度ブレーキで減速してからギアを落とすようにしています。 安全な場所でブレーキの前にギアを落としての停止も練習したのですが、どのタイミングでギアを下げていくのか感覚がつかめません。(まだまだ乗って覚えないといけないと思いますが) 私の中では 60~50キロ →(3速に落とす)40キロ →(2速に落とす)30キロ →(1速に落とす)20キロ...という風におとしていくのかと思っていたのですが50キロの時ひとつギアを落として3速にしたら、ギア部分?どこかで「キキッ」と音が聞こえました。 50キロでギアを落とすのは危険なのかな?とそれ以来怖くてしていません。もしかしたら40とか30とかそれぐらいで下げていくのですか?違うような気もしますが自分ではなんともいえなくて。 停止時の選択肢としては前者と後者2つだと思うのですが、どちらがエンジンに悪いとかそういうのはありますか?

  • 加速目的でのシフトダウンについて。

    高速道路での追い抜き時など、一時的に加速したい場合、 シフトダウンが有効だと聞きました。 現在、自分がシフトダウンするのは、減速時のみで、 ブレーキ→ノッキングしそうになる→クラッチを切り、ギアを 下げる→クラッチを繋ぐ という手順です。 高速道路でこんなことをしていたら、追い抜くどころか、 どんどん追い抜かれていくと思います。 過去ログなども参考にしたのですが、どうやら、アクセルを 使って回転をあわせるという行為が必要らしいですが、自分には この回転のあわせ方がよくわかりません。 ギアごとに有効な回転があるということなのでしょうが、 それはどうやって判断したら良いのでしょうか? また、イメージ的には、アクセルを使って回転をあげる→ クラッチを切ってギアを下げる→繋ぐ、で良いのでしょうか? 詳しい手順と、前述の有効な回転の2点についてアドバイス ください。 よろしくお願いします。

  • うまくシフトダウンする方法を教えてください。

    当方、この前初めて本庄サーキットというところに走りに行きました。 そこで初サーキットということで緊張して走ったのですが、3→2→1とシフトダウンとしていくときににうまくいかず、2→1というところでたまにハーフロックしてしまいました。 ちなみに乗っているのはGSX-R600のスリッパークラッチがないK5です。 一応、待ち乗り、ツーリング、峠と一般道では、フロントブレーキかけながらアクセル煽ってシフトダウンできます。 しかし、150キロくらいからシフトダウンすると、この前までNinja250Rに乗っていたせいか早めにシフトダウンを完了して高回転でヘアピンカーブを抜けようとしてしまい、うまくいきません。 そこで何かコツなどはございますでしょうか? あと、自分はグローブのサイズがS(FIVEのグローブ)なのですが、フロントブレーキレバーを5段階中1番遠くしているのですが、これはアクセル煽るのに関係してくるのでしょうか? 友達からは「手が小さいから、煽りやすくするためにもう少し手前にしたら」といわれています。

  • レーシングマシンのシフトダウンについて

    super GTカーやF1マシンといった車は市販車などと違い、シフトダウンの時にブレーキングしながらアクセルで回転をあわせるというようなことをせずにスムーズにパンッ、パンッとギアを落とすことができているように見受けられるのですが、やはりなにか特別なメカニズムを備えているのでしょうか?

  • バイクで曲がり角などがあったときのシフトダウンの仕方についてなんですが

    バイクで曲がり角などがあったときのシフトダウンの仕方についてなんですが、ブレーキで減速して曲がり角の手前でガチャガチャガチャと一気にシフトダウンしたほうがいいのか、ブレーキで減速してエンジンブレーキを利かせながら徐々にシフトダウンするのがいいのか、又ほかに方法があるなら教えてください。  

  • シフトダウンと回転数

    シフトダウンしてクラッチをつなぐ度に、大きな音と急激な減速に怖い思いをしています。 他の方の質問に対する回答にあったのですが、クラッチをつなぐ前にアクセルを開いて回転数をあげるとよいのでしょうか? その方法だと減速に時間が掛かるという事はないですか? それともただ、ギアと速度が合っていないだけなのでしょうか?その場合はブレーキで減速してシフトチェンジしてギアをつなげば良いだけのことなのでしょうか?(一応減速してからチェンジしてるつもりです。) 初心者なので、簡単に説明して下さると助かります。よろしくお願いします。

  • カブでスムーズにシフトダウンをして停車したい。

    3速セルなしカブです。 信号待ちなどでの一時停止時に、前後ブレーキをかけて減速をしながら3→2→1とシフトダウンをしています。 シフトダウン時の衝撃が大きくてガクンガクンと大きな衝撃が出てしてしまいます。 坂道に差しかかる時のシフトダウンはダブルクラッチで回転数を合わせて繋いでいますが、停止しながらのダブルクラッチは、制動距離が長くなってしまうしとても難しいです。 上手く前後ブレーキとエンジンブレーキを合わせながら、スムーズに停止するコツはあるでしょうか。 たまに綺麗に回転数が合って、心地良いエンブレの抵抗からの減速ができる場合もありますが、ピンポイントでそこを狙うのはやはり慣れしかないんでしょうか。 ありもしないクラッチレバーを握りそうになります。 なお、回転数が上がってない状態からの停止の時などは、「3速のまま走行し減速し完全に停止してから『ガチャガチャ(N→1)』」もしています。 ※「十分に減速してからシフトダウン」だと、そもそもエンブレの効果が薄れてしまい、前後ブレーキやアクセルワークだけでの停止というとになるので、走行中にシフトダウンする意味がないです。