• ベストアンサー

後幕シンクロ

noname#135138の回答

noname#135138
noname#135138
回答No.3

#2ですが、 先幕シンクロのメリットはストロボ撮影の 高速シャッター時にその瞬間をとどめるのに適しています。 ストロボ撮影でも露光時間が長くなる環境で動きのある写真を 取りたいときには後幕シンクロが適しています。  やっぱりあまり明るくない会場で撮影するときは、多少の 画質劣化を犠牲にしてもISO 400 ~ ISO 800を選ぶのが 良いかもしれませんね。  画質劣化も通常の写真として見る分には全然遜色ありませんし フィルム感度を上げる方法も良いかもしれません。

umigame2
質問者

お礼

先幕シンクロのメリットを教えていただき有難うございました。 先ほどストロボを確認しましたところ、発光量(発光時間?)の切り替えスイッチがどういうわけか何分の一かに抑えるほうに切り替わっていました。 バッグに入れる際引っかかったか、子供が勝手に動かしたようで、どうやらこれが原因のようです。 お騒がせして申し訳ございませんでした。 この発光量を抑えるモードはどういうシチュエーションのときに使うのでしょうか?使ったことがないのでよくわかりません。

関連するQ&A

  • ストロボの先幕シンクロと後幕シンクロとは

    canoneoskissX2を使っているのですが説明書のストロボ制御のページで先幕シンクロと後幕シンクロというのがのっているのですが、これはどのように使い分ければいいのでしょうか?? 教えてください。

  • ストロボ スレーブ シンクロ(同調)しない ソニー α

    ストロボ スレーブ シンクロ(同調)しない ソニー α ソニーのα 一眼レフデジカメを購入したんですが、本体ストロボに反応するよう アナログ(銀塩)カメラ時代に使ってた、外部ストロボ(サンパック製)にスレーブをつけて 同調発光させようとしたんですが、同調してくれません。 本体ストロボより、早く発光しているようで… スローシャッター・後幕シンクロ・バルブ撮影などで試したんですが、全部ダメでした。 外部ストロボをスレーブさせて活用することはできないのでしょうか? 解決法等あれば教えてください。

  • ニコン スピードライドSB-24 後幕シンクロ方法について

     中古にて    ニコン スピードライト SB-24    (取扱説明書なし) を購入して、使用しています。  先日、ネットにて調べていたところ、    ニコンFM3a にて、同スピードライトを使用して、後幕シンクロ ができるとの、情報を見ました。  自分が使用している、カメラがちょうどFM3aなので、これはと思い、 自分なりに、いろいろ調べたり、試したりしたのですが、シャッターが閉じる直前に、ライトが光りません。どうやっても、シャッターが開いた直後になってしまいます。  ニコンにて、取扱説明書を購入すれば、良いとわかっていますが、もし教えていただければと、質問させていただきます。

  • 【スローシンクロモードでの手ぶれ防止方法は?】

    【スローシンクロモードでの手ぶれ防止方法は?】 こんにちは~ 諸先輩方に教えていただければと思って質問させていただきます! D300とストボロSB-800を使ってます。 室内でストロボたいて撮影してみたんですが、どうも普通の先幕シンクロモードだと、いかにも「フラッシュたきました!」的な写真になってしまいます。いくら調光補正してもやはり違うんですよね。 で、スローシンクロモードにすると、いい感じに色味が出てきます。 ただ当然ながらシャッタースピード下がるので、手ぶれとの戦いになってくるんですが、三脚使えない状況なんです。もう恐ろしいくらいにブレまくってます(笑)。 そこで、ISO感度設定みたいに、「あるシャッタースピード以下になった場合は自動的にISOが上がる」ような仕組みがないものかと思ってたんですが…どうにもならないものなんでしょうか? てっきりISO感度設定の感度自動制御が働くものと思ってたんですが、どうも違うみたいですよね?最初からある程度上げておくべきでしょうか? 何かいいアイデアはないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ストロボについて

    キャノンのEOS KISS一眼レフ(銀塩)で使用していた外付けストロボ(SUNPAK PowerZoom4000AF)なんですが、KISS一眼デジカメで使ってみたのですが、ストロボが光りません!この機種ではつかえないのでしょうか?

  • 外部ストロボのハイスピードシンクロ

    ニコンのSB-800を使ってるのですが 使用する機種によってハイスピードシンクロが 出来たり、出来なかったりします。 昔の説明書なので機種が古いのですが D2Xでは可能でD70では不可とあります。 他の機種の可否は省きましたが 概、上級機種で可能のようです。 外付けストロボでFP発光させるのに カメラボディーのコストはそんなに上がらないと 思うのですが(素人判断です) 電気接点で信号をストロボに送るだけの様に考えて いるのですが。 なぜ出来る機種と出来ない機種があるのでしょうか

  • 夜、桜をバックに記念写真をキレイに撮るには

    こんにちは。 来週、夜桜を見に行くのですが、記念写真をキレイに撮る方法を教えて下さい。 桜も人もキレイに撮りたいのですが、 カメラは銀塩の一眼レフで、ストロボはありません。 ストロボなしで撮るのは無謀でしょうか…^^; フィルムの感度をカナリ高くすれば良いのでしょうか?? 何か良い方法があればお願いします。

  • ストロボ、故障でしょうか?

    いつもお世話になっています。 数ヶ月前、子供の室内競技を、銀塩イオスにサンパックのストロボをつけてPモードで撮影しました。 出来上がったプリントを見ると、数コマとびとびでストロボが発光していないブレブレ写真になっていました。 連写はしていません。 そのときは、カメラ本体との接触不良かなと思っていたのですが、先日同じく室内撮影したところ、撮影したうちの何枚かがスローシンクロになっていました。このときもPモードでのストロボ撮影です。 そして、気になったのが、撮影中バッテリー温存のためストロボの電源を一旦切って、次に電源を入れたとたんピカッと発光することが何度かありました。フル発光に近い感じでした。 これは故障でしょうか?

  • モノブロックストロボがスレーブ発光しない

    モノブロックストロボを使用しています。 デジタルカメラに外付けストロボをつけて、シンクロコードなしで、スレーブ同調で 発光させていたのですが、急にモノブロックストロボがスレーブ発光しなくなりまし た。シンクロコードをつけると、発光します。なぜ、発光しなくなったのでしょうか? 試しに、いろんな角度でカメラの外付けストロボ、カメラの内蔵ストロボでも、発光させてみましたが、ダメでした。なぜでしょう。発光して同調していないのではなく、発光していません。どなたか教えてください。お願いします。 ※モノブロックストロボには、スレーブ発光スイッチのようなもはありません。

  • 望遠レンズを使ってのストロボ撮影

    今度、子供の学校行事(体育館での発表会)を撮影しようと思っているのですが、後ろのほうから舞台を撮影するため、望遠レンズと外付けストロボでの撮影を考えています。 銀塩一眼レフですが、X接点が1/90秒なので、200mmくらいの望遠レンズだと手振れして無理でしょうか?(三脚は使えません) 人に聞いたところ、Aさんは「ストロボでも焦点距離分の1秒以上のシャッタースピードが必要なので、1/90秒だとブレる」と言い、Bさんは、「ストロボは一瞬の光で写しこむので、望遠でもブレない」とのことでした。 どちらが正しいのでしょうか? それとも暗いところでの撮影と、明るいところでの撮影で変わってくるのでしょうか? よろしくお願いいたします。