• 締切済み

巻機山登山

巻機山を登って、避難小屋に宿泊して星を見ようと思っています。 初心者コースを登ります。 1、登山は早い時間にのぼり始めるのが基本だと思いますが日の入りが見たい場合でも早い時間(朝6時とか)に登った方がいいのでしょうか? 2、ガイドなしで登山するのは初めてなのですが巻機山は道の標識などはわかりやすく設置されているんでしょうか?(地図などは買うべきでしょうか?) 3、避難小屋に泊まる場合特に布団などはないと思うんですが、この時期寝るときにどのようなものを持って行ったらいいでしょうか?(寝袋は荷物になるし、暑いですよね。) 4、飲み水はこの時期かなり必要だとおもいますが、湧き水などは飲めますか?

みんなの回答

  • kaoshin
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.6

巻機山は登山としての面白みは沢コースに限りますがガイドブックに謳われているヌクビ、割引沢でも初心者の単独には厳しいですし、目的が星であればご自身で言われている、往復井戸尾根コースになると思います。 井戸尾根は沢で上がってきた登山者も下山に使いますし、団体ツアーなどは往復とも使われているコースで大変良く踏まれています。クサリ場 ハシゴ ヤセ尾根の心配はありません。 もちろん油断は大敵ですけど、まず迷う様な所は有りませんし上部は殆ど木道になりました。 駐車場も有料な位でこの時期かなりの人出があり、車中泊の方など早い方は5時前から動いてます(暑くなる前にと言う考えでしょう) この先はうろ覚えで申し訳ないですが、避難小屋は去年改装工事をしていましたので新しくなったはずです。水場は小屋近くに(テント場)ありますがこの二つは再度確認してください。 清水の部落では食料品の入手は困難です、六日町で仕入れを済ませてください。

pippi0812
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます!! 早く登ろうとおもうます。 でも登ってから日の入りまで何をしていればいいのか。 まあ何か考えます! やっぱりこの時期は、人がたくさんいるんですね。。 あまり人がいなくて穴場という情報があったのですが。 ありがとうございました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skikichi
  • ベストアンサー率65% (45/69)
回答No.5

この山は迷いやすいです。 しっかりと道を確認しながら迷い道や岩場に入らないように注意してください。 一般ルート、沢ルート、尾根ルートがありますが、一番右側の一般ルートを通ってください。 他のルートは危険です。

pippi0812
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 迷いやすいんですね。。 安全に着実に登りたいとおもいます。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miitankoko
  • ベストアンサー率24% (286/1145)
回答No.4

巻機山に行ったのはかなり昔なので参考程度にして下さいね。 1.やはり天候の安定している早い時間帯に着くことが望ましいです。非難小屋泊まりですといい場所も取れますし。 2.尾根筋のコースは特に無地かしいところ迷いやすいところもなかったと思います。沢筋コースは迷い込む心配は無いですが下りには絶対に使わないほうがいいです。 地図は万が一のことも含めて必ず持っていってください。 3.あのころは2階建てのきれいな小屋でしたね。毛布のようなものは置いてあったとは思います。しかし、枚数に限りがあったり汚れていたりするので使うことは考えずに自分で寝袋等を用意していくべきですね。 4.尾根コースなので水は期待できません。あると書かれていても枯れていることが多い季節ですので自分で用意していってください。

pippi0812
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! あ、水はあまり期待できないんですね。。。 めちゃくちゃ山水に頼ろうとしていました。 水分は持っていこうとおもいます!! 参考になりました。ありがとうどざいました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • namnam6838
  • ベストアンサー率36% (681/1861)
回答No.3

巻機山には登ったことがないので一般的な話になりますが (1) 早立ち早着が原則です。今の時期だと6時は遅いかもと思うぐらいです。 朝が景色が良く、気温が上がるにつれてガス(霞み)がかかります。できるだけ早く上に行った方がいい景色が眺められます。 着いたらのんびり過ごせます。学生のころは早着後ののんびりな時間が好きでした。 (2) 地図は買うべきです。地図なしで山に行くべきではありません。グループでも全員持っておくべきものですから、単独行ならなおさらです。地図と方位磁針は必須です。 2万5千分の1地形図がいいのですが、地形図にはなにも情報が載っていないので、昭文社の「山と高原地図」を持っていくのもお勧めです。 http://www.mapple.co.jp/shop/yama.html 「15・越後三山(平ケ岳・巻機山)」ですね。本屋で売っています。 (3) シュラフ・シュラフカバーは持っていってください。山は寒いです。泊まるのならば必携の荷物です。 暑いけど毛布かタオルケットぐらい・・と思うと、毛布やタオルケットはシュラフより余計にかさばるし、ほんとに寒かったら対応できません。シュラフを持っていって、暑ければ上からかぶるという感じです。 (4) 水場は、山と高原地図の場合だと水場のマークがついています。水場マークがついている箇所以外の水は飲まない方が無難です。 水の配分や取水の計画も山登りのうちです。水が途中で汲めないと確認される場合は、2リットルなり4リットルなり、必要な量を持っていかなければなりません。 いま検索してみたところ、登った人によると避難小屋のそばに水場があるようですが、水があると保証することはできません(山の上の水は、春から秋にかけて、出る量が減っていきます)。 ウェブページを検索して新しい情報を探して推測するか、地元に問い合わせてみるといいと思います。

pippi0812
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました!!! 今シュラフの準備をしています!! 確かに毛布よりもかさばりませんね! 明日は早くいこうとおもうので天気を祈りつつもう寝ようとおもいますb 本当にありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14719
noname#14719
回答No.2

1、天気の変化や初めてのコースということでしたら、やはり午後の3時4時には着くようにしたほうがいいと思います。雷の予想が強いときは登らないか、早めに下山したほうがいいと思います。 2、コンパスと2万5千分の1の地図を用意してください。歩きながら途中の眺めのよいところや、分岐点、鉄塔や電線の下などで、地図を広げ北に合わせ、現在地を確認してください。周りの山などを確認してください。これも登山の楽しみの4分の1(?)くらいだと思います。 3、寝袋は持ったほうがいいと思います。 4、これについてはよく分かりません。 よい天気になったらいいですね。

pippi0812
質問者

お礼

そうですよね。 やっぱり方位磁石と地図は持っていこうとおもいます。 明日買いたいとおもいます。。 緊張します!! 明日早いのでもうねます!! ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

1.登山は早く出て早くつくのが原則です。夏山では午後になると雷雨がきやすいので、遅くとも3時までには目的地に到着していることが望ましいとされます。もちろん早いほうはいくら早くてもかまいません。 2.地図は絶対に必要です。もし初心者で地図をみることができないのであれば、アルプスのように他人にくっついていけばどうにかなるというものではありませんので巻機山登山はやめておくのが無難です。 3.暑くても寝袋は必要です。山の朝はは思ったより冷え込みます。すくなくともシュラフカバーくらいは持参してください。

pippi0812
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! やはり早出のほうがいいですよね。。 頑張りたいとおもいます!! 山はなめてはいけませんね。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 避難小屋泊でもマットは必要ですか

    登山においてテントに泊まるのではなく避難小屋に泊まる場合でも 寝袋の下にマットを敷く必要がありますか?

  • 登山の寝袋などについて。

    皆さん、こんばんは。 近年のアウトドアムーブに乗っかって(?)、登山を始めた者です。 まだ、近所の低山くらいしか登っていませんが、来年に燕岳に登ろうかと仲間で話しています。(日帰りか、宿泊するかは未定) これを機に他の山々も登るため、テント泊や山小屋泊できる装備をそろえていきたいと思っています。 そこで、テント泊・山小屋泊の経験のある皆さんは、どんな寝袋を使っていますか? 本やネットで調べてはいるのですが、皆さんの意見を聞きたいです。 私がしようと思っている登山は、 ・期間は春から秋。 ・低山から3000m級の山々。 質問は以下の通りです。 ・皆さんが使っている寝袋は何ですか? ・シュラフカバーやインナーシーツ(インナーシュラフ?)、圧縮袋?などがありますが必要ですか?  必要な場合、教えてください。 ・オススメの寝袋を教えてください。(値段、メーカー問わず、いくつでも) ・その他、アドバイスをお願いします。

  • 台湾の玉山登山

    台湾の玉山に単身で登山に行きたいのですが、個人の場合、なにか支障がありますか?(たとえば、入山許可やガイドを雇うことや山小屋の予約など)

  • 八甲田山登山ルート

    7月ごろ高山植物が多い時期に八甲田山に登りたいと考えています。いくつかのルートがあり迷っています。下記ほとんどのルートの登山経験のある方にお聞きしたい。 (1)ロープウェイ利用して、山頂公園→宮様の分岐→赤倉断崖→大岳避難小屋→大岳→仙人岱→酸ヶ湯温泉 (2)ロープウェイ利用して、山頂公園→宮様の分岐→赤倉断崖→大岳避難小屋→大岳→大岳避難小屋→上毛無岱→毛無岱ヒュッテ→酸ヶ湯温泉 (3)酸ヶ湯温泉→毛無岱ヒュッテ→上毛無岱→大岳避難小屋→大岳→仙人岱→酸ヶ湯温泉 (4)酸ヶ湯温泉→仙人岱→大岳→大岳避難小屋→上毛無岱→毛無岱ヒュッテ→酸ヶ湯温泉 当方は60代の中高年夫婦で、最近の登山経験は白馬岳、燕岳、赤岳など。東北では昨年秋田駒ヶ岳と森吉山に登っています。その辺をふまえてどの登山ルートが良いかまた花のベストシーズンはいつごろかアドバイスいただきたい。

  • 8月15日から17日の間の富士登山

    初めて富士登山します。ルートは河口湖口で夜間登山を予定しています。目的はご来光の写真を撮るのが第一なので、日の出までに頂上に着きたいのですが、登山客の多いこの時期、8合目を何時ぐらいに通過すれば無事に間に合いそうですか?また、素人考えで、空いている早めの時間に頂上に登り、持参した寝袋で仮眠を取りながらご来光を待ったほうがいいのではないかとも考えているのですが、無謀でしょうか?どなたか教えてください。

  • 登山ガイドさん

    富士登山を考えています、できれば今シーズン中に。。。といってももぉ時間がないので、ツアーではなく、お友達とガイドさんを雇って登れればーと考えてます。その場合はどうやって探せばいいのでしょうか?知ってる方、いらっしゃいましたら よろしくお願いします(ぺこりん)

  • 初めての富士山登山

    こんにちは。質問お願いします。 初心者が富士山登山をする際のツアーについてです。 私は20代の女性です。インドア派で体力もないのですが、最近とても登山に興味があり、特に富士山にはいつか是非登山してみたいと思っています。 現在は登山用品の準備や下調べ+体力作り中です。 私の周りには登山する方がいないので、富士山登山の際はガイドさん付きのツアーを利用しようと思っています。 私の住んでいる所からは、大きく分けて二種類のツアーがあるようです。 1つめ。一泊二日のバスツアー。 朝バスで地元を出発し、夕方に富士山五合目に到着。それから七~八合目まで登山し、山小屋で2~3時間程の仮眠。その後、登頂でのご来光に間に合うよう登山後、下山。温泉と昼食後に再びバスに乗って夜には地元へ、というもの。 安価ですが、体力的にはかなり大変そうな印象です。 でも数社のツアーがあるので人気もあるのでしょうか? 2つめ。二泊三日で飛行機利用。 1日目は飛行機+乗り換えで富士山五合目へ。少し登って、山小屋で一泊。2日目に山頂へ。お鉢周りもするようです。少し下山して、八合目でもう一泊。3日目は下山して温泉、飛行機で地元に戻ります。 こちらは、ご来光は山頂ではないけれど、2日とも見れるようです。 スケジュールはバスツアーよりゆっくりですが、二泊する分、荷物も増えるのが心配です。 値段はバスツアーよりも数倍高いです。 それぞれのツアーの利点や欠点、同じようなツアーを参加された方の感想や体験談を聞けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 富士登山 自分1人がついていけない場合、ガイドはどうする?

    こんにちは。 事情によりガイドつきのツアーで富士登山に挑戦しようと思います。 昨年度は高山病でリタイアしたので、今回はゆっくりいこうと考えています。 ガイド付きのツアーに参加した場合、マイペースでいけないという 心配があるのですが、どういうペースで登るのでしょうか? ガイドについていくしかないのか、遅い人は適当に休みつつ脱落して? あとで山小屋集合になるのでしょうか? ご存じの方教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 富士登山ガイド付きとフリープランどちらが良い?

    初心者、初心者ではないが体力に自信がない40、50代中高年の登山者がツアーで富士登山する場合どちらにすべきですか?一見、ガイド付きにした方が良いという答えに行きそうですが自分の経験上ツアーはいくら遅い人に合わせるとはいっても宿の時間、バスの時間に合わせて行動する為ガイドは初心者であれ誰であれ、ついてこれなかったりしんどそうな雰囲気出してたら下山指示してグループから排除するだけの印象。 フリープランの方がガイドから強制下山指示受けることはないし、ゆっくりで休憩時間多くてもマイペースでいけるから初心者にはこちらの方が良いと思うのですがどうでしょう?富士山で道に迷うことはない(周りにいる)。 但し、フリープランの場合は自己管理、事前にネット等で情報収集&消灯時間前に山小屋に着いて翌日の5合目のバスに間に合うことが必須ですが。

  • 富士登山の服装などについて

    来月、初めて富士山に登ります。 靴はすでに買って、町歩きで慣らし始めているのですが、服がまだそろっていません。 できれば持っているもので代用できればと思っています。 今考えているのが 5~7合目 半袖サラファインTシャツ アームカバー(ジョギング用) 帽子(ジョギング用)※首はタオルを巻く タイツ(ジョギング用) ハーフパンツ(ジョギング用) 靴下(スキー用) 7~8合目 半袖サラファインTシャツ 長袖シャツ(スキー用アンダーウェア、フリースではない) 帽子(スキー用) タイツ(ジョギング用) 長トレーニングパンツ(ジョギング用) 靴下(スキー用) 8合目~お鉢巡り 上記+ダウンジャケット+スパッツ付きレインウェア(レンタル) こんな感じで行こうと思っているのですが、足りないでしょうか? 長袖シャツはジョギング用のも持っているのですが、暖かい素材のものではなく日除けといった感じの薄いものなので厳しいかなと思っています。 あと、ジョギング用のハーパンやトレパンだと山では変ですか?デザイン的に登山靴と合わないとか…別にファッションを楽しむために富士山に登るわけではないですが、周りから浮くと恥ずかしいかなと思っています。 タイツもジョギング用のサポートタイツなので、7合目と8合目それぞれで泊まる時には脱ぎたいけれど、履き替える場所がなく履きっぱなしでしょうか?それだとサポートのついていないトレッキングタイツなどを買ったほうがいいだろうし… 寝袋の中でごそごそと着替える方法ならできますか?男女共に同じ空間らしいので、あからさまに着替えることもできないですし…下着も履き替えたいけど無理ですよね?トイレで履き替えていいでしょうか? 寝るのは山小屋で寝袋なのですが、災害避難グッズにある銀色の保温シートを寝袋の下に敷いてスキー用の長袖アンダーを着て寝ようと思っていますが、寒いでしょうか? ご来光はツアーパンフに詳しくは書かれていないのでわかりませんが、7合目(登山時)と8合目(下山時)で見ることになっており、おそらく山小屋で「ご来光を見たい人は早めに起きて各自で見てください。それから出発します」ということなのだと思います。これだとご来光待ち時間というのはないので寒さに震えて待つということはなさそうと予想しています。 上記の服装は考えが甘いでしょうか? また着替えなどについても、ご意見いただければと思います。 よろしくお願い致します。