何度も有難うございます。
しかし、すぐに受け入れられるなら、ここであえて質問する必要はありませんでした。
みんな「自分の意見は正しんじゃないかな?」と思うからこそ、
「でももしかすると間違っているかな?」と不安だからこそ、
第三者に尋ねるわけです。
何故第三者か・・・それは当事者では感情が入りすぎて本当に大切な部分を見逃してしまう恐れがあるからです。
冷静な意見こそ必要なのです。
しかし回答者の意見(貴方の先ほどの回答は意見でも回答でもありませんでしたよ)をすぐに受け入れられないからと言って責めるのは、少しおかしいんじゃないですか?
色んな意見を聞く中で、又自分の意見を言う中で、少しずつ確かなものを見つけていければ良いと思っています。
質問に関する回答は、この質問に限らず、誰かの意見が必ずしも正しいと言ったものでない事も多いのです。
勿論明確な回答がある場合も沢山あります。
しかし、そういう質問は、余程専門的なもので、どの辞書をくればよいかさえ分からないようなもの以外は、大抵は自分で辞書をくれば又インターネットで検索すれば、すぐにでも答えが判明するものが殆どです。
私の質問はそういったものではありませんので、より多くの第三者の意見が重要です。
私が本当に聞く耳を持たないとすれば、自分に反対意見が多いこの質問をすぐにでも締め切ることは可能でした。
私は質問する時点で、反対意見が多いかもしれないことは十分覚悟していました。
だから貴方のように少し的外れな質問も多分来るであろう事もね・・・。
>ここまで書いたのではっきりさせますが、私は学校の先生を多く知り合いに持つ塾講師です。そう言った立場の人間の発言であると認識していただければ幸いです。
それがどうかしましたか?貴方が塾講師であろうが、先生を沢山知っていようが、あなた自身の意見には何ら関係のないことのように思いますけど。
その事をたてに自分の意見がさも意味あるかのような発言こそ、現代社会の諸悪の根源(貴方のお言葉拝借致しました・・・)だと思います。
理論武装しているのは貴方の方ではないですか?
質問の回答欄で質問を繰り返す行為は回答欄で正しい行為と言えますか?
揚げ足取ばかりしているのに、そのような事はしたくないと書かれているのも変な気分になります。
最初から揚げ足とりな回答を下さったのはcharrさん、貴方ご自身ではないでしょうか?
私の事が探りたいようですので、ハッキリ申し上げますが、探られるような事は何一つ持ちえていません。
一人の人間でしかありません。
最後になりましたが、charrさんがおっしゃるように
学校の先生方が色々考えて出された結果である事は理解しました。
ただね、十分考えた結果が、必ずしも正しいとは限らないのです。
間違いがあれば訂正すべきなのです。
教師が必ずしも正しいとは限らないのです。
我々親でさえ試行錯誤の毎日です。正直言って「失敗したな~」と感じることさえあるのです。
親の方も一生懸命やっています。
でも先生から「こうしてはどうですか?」ある時は「もっとこんな風に・・」というような、私の願い同様やはり理想論に近い指摘があったりします。(←自分で分かってる?・・・笑)
そのたびに「私は十分考えた結果です」とは言いませんよ。
何故なら先ほども書きましたが、十分考えた事が必ずしも正しいとは限らないからです。
charrさんの塾の保護者の皆さんは、そうおっしゃいますか?
もしそうなら、逆に素晴らしいと思います。
それ程の自信をもって教育できているとすればそれ以上の事はないかもしれません。
私なんぞは、やっぱり心のどこかでは自信がないから、こんな風に皆さんのご意見おうかがいしてる始末です。
charrさん、お気を悪くされるでしょうがこんな事くらいしか書けません。
申し訳ありません。
あなたの思ったこと、知っていることをここにコメントしてみましょう。