• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:CPUファンの風方向について)

CPUファンの風方向について

Quantの回答

  • Quant
  • ベストアンサー率18% (23/122)
回答No.1

私の使っているパソコンは3.8GのPentiumですが、リテールファンは「押し当て」るようになっています。 押し当てるほうが効率的なのではないでしょうか。インテルも効率の悪いファンのつけ方を推奨はしないでしょうから。

gokaz
質問者

補足

>押し当てるほうが効率的なのではないでしょうか。インテルも効率の悪いファンのつけ方を推奨はしないでしょうから。 はい。 私も押し当てる方がヒートシンク全体に風が当たるように思えます。 吸い上げる場合ですと、風が脇から入って抜けていきそうで、風がう まくあたらない場所が出てきそうなんですよね。 確かに若干効率的じゃなさそうに感じます。 ただ押し当て型だとCPUファンからの排気が少し循環してしまいそうな ので押し当てるにしてもケースに穴を開けて直接風を流入させた方が よさそうだと思いました。 >私の使っているパソコンは3.8GのPentiumですが、リテールファンは「押し当て」るようになっています。 すごいですね。 3.8Gとはさぞやパソコンも早いのでしょう! ファンは静かなものをご使用ですか?

関連するQ&A

  • A8N-SLI Premium に合うCPUファンを教えてください。

    ASUSTekのA8N-SLI Premiumですが、チップセットとCPUクーラー横のヒートシンクがヒートパイプで繋がっていて、CPUクーラーのファンの風でヒートシンクを冷やす設計になっていますが、A8N-SLI Premiumに最適と思われる静音のCPUクーラーを教えてください。KAMABOKO SCKBK-1000を購入しましたが、ファンの風が当たらず、CPUクーラーの買い換えを検討しています。静音のものでなるべく安価なものはないでしょうか? Arctic Cooling の Freezer 64 Pro もしくは、サイズの忍者プラスを検討しています。よろしくお願いします。

  • 自作PCを初めて組んでみようと思っています。

    自作PCを初めて組んでみようと思っています。 MSI970GAMINGにCPUクーラーのクーラーマスターV8GTSを付けようと考えているのですが、 可能でしょうか? コンデンサとチップセットのヒートシンクに当たらないか心配で(⌒-⌒; ) ご存知の方は回答よろしくお願いします。

  • PCで使われているファンですが...?!

    パソコンに使われているファンですが、あれはいったいどちらに向いて風がでているのでしょう? 触ってみたけど、両方でしょうか? 例えば、ケースの後ろ側についているファン。真ん中のモーター部にメーカーのシールが貼ってたりしますが、あのシールの部分が外を向いて取り付けられている場合、風は中から外へ、つまり、ケースの中の熱いエアを外へ出しているのですよね? CPUのファンは、どうでしょう? あれはヒートシンクに向けて風を当てているんですか? それとも、ヒートシンク部からの熱を放出するように風を外に向けて出しているのでしょうか? チップを冷却するヒートシンク付きのファンはどっちでしょう? ビデオカードのはどうかな? カードの熱を放出しているのか、それともカードに風を当てているのか? でも、両側に風が出ているような気もするし...。 つまらない質問かもしれませんが、ふと、疑問に思ったので質問しました。 よろしく。^^

  • ファンコンのセンサー貼り付け位置について

    FANコントロールユニットを初めて購入しましたが分からない事があります。 4台までのFANをコントロール出来るのですがセンサーを貼り付ける位置で疑問があります。 **CPUの温度センサーの貼り付け位置はどこに貼り付けますか? 1.CPUとヒートシンクの間に挟む 2.CPUには触れないようにしてCPUのすぐ脇のヒートシンクに貼る 3.CPUヒートシンクのいずれかの場所に貼る **マザーのチップセット上に貼るのは? 1.ヒートシンクを外してからチップとヒートシンクの間に挟む 2.ヒートシンクからはみ出しているチップに直接貼る **ビデオカードの温度検知は? 1.ビデオカードのヒートシンクに直接貼る 2.ヒートシンクを外してチップに直接貼る 以上○X形式でも結構ですので回答願います。

  • FANコンのセンサー取り付け位置について

    懸賞で4チャンネルのFANコントローラーが当選して送られてきました。 ・・・ですがセンサー(4個)をどこへ取り付けたらよいか分かりません。 マニュアルは英文で写真や図面が一切載っていません。 1.CPUはヒートシンクとの接点 2.HDDは裏面の基盤の部分のドライブの部分 3.ビデオカードのチップセット上 4.マザーボードのチップセット上 4つといったらこれらしか思いつきませんがFANコンに詳しい方教えてください。勝手言ってすみませんがなるべく詳しくお願いします。

  • CPUを交換したらフリーズするようになってしまいました。

    こんにちは。 初めての質問になります。 CPUを交換交換しましたら、フリーズするようになってしまいました。(ほぼ100%) CPUやグラボを触ってもあまり熱く感じないのですが、チップセットのヒートシンクを触るとかなり熱く感じます。 フリーズの仕方は、3DMark06のデモの途中や、起動したまま放置していてもフリーズしてしまいます。 PC構成は OS:WindowsXPSP2 CPU:Core2DuoE8500 マザーボード:ギガバイトGA-G31M-S2L BIOS:F6 メモリ:2G(DDR2 1G*2) グラボ:GF9600GT-E512HW/HD HDD:320G フリーズの原因はチップセットの熱暴走なのでしょうか。 CPUの温度が28℃くらいでもフリーズしました。

  • チップセットについて

    メーカー製パソコンを使用しています。 CPUがAthlon 64X2 3800+ チップセットがGeForce6150LE nForce 430 です。 ノースブリッジにはヒートシンクがついており、サウスブリッジに ヒートシンクはありません。 ノースのヒートシンク、サウスのチップセットがかなり熱を持っており 触るとかなり熱いと感じます。 チップセットが熱暴走するとパソコンの挙動がおかしくなったりすると 思うので、ファンをつけてチップセットを冷やしてみようかと思ったり しています。メーカー製パソコンなのでオーバークロックとは無縁ですが、 多少チップセットが熱くなっても問題ないものなんでしょうか? 皆さんはチップセットの発熱対策には気を使っていますか?

  • CPUが動いていないようなのですが・・・

    1年半使ってきたメーカー製パソコンが動かなくなりました。解決方法を教えてください。 パソコンの構成 TUKUMOのeXストリーム MB M2NPV-VM CPU Athron 64XP 3800+ メモリー 512MB 症状 電源を入れても、画面に何も表示されない。(入力信号がないと表示) ピッという音もしない。 電源を入れてもハードディスクにアクセスしていない。(ランプが点滅しない) 中を見てみると、ファンはすべて回転している。 CDドライブにブートCDを入れると、アクセスらしきものが見られる。 CPUのヒートシンクを触るとつめたい。 電源も冷たい。(電源を他のパソコンに付け替えると正常に動く。 電源は異常がないと思う。) チップセットのヒートシンクは少し暖かい。 故障の原因 思い当たることは、電源が入っているときにコンセントを抜いてしまったことがあること。 メーカーのHPで調べると 電源を入れたときにピッと音がしないのは、CPUに通電されていないときであることが多いとあった。(分解したことはない) 以上のことからCPUかMBが悪いと予想しますが、どうでしょうか。 1つずつ交換をしてみようと思いますが、どちらが先のほうがいいでしょうか。教えてください。

  • CPUクーラー取り付け穴

    現在「LGA1156」・「LGA1155」に使用出来るCPUクーラーを使用しています。 使用しているCPUクーラーは2年ほど前に購入した「ZALMAN CNPS9900MAX」です。 上記LGA1156」・「LGA1155」のCPUクーラーの穴の位置に互換性が無い事は解っているのですが 「LGA1155」と「LGA1150」での穴の位置はどうなのでしょうか? チップセットをZ97に変更しようと思っているのですがCPUクーラーを変えずに使用できないものかと 思い質問した次第です。(まだ使えるため) どなたか回答宜しくお願いします。

  • CPUファンの静音化について

    最近新しいデスクトップを購入し、SOTEC PC STATION S266がセカンドマシンになったので、「CPUファンの静音化」に挑戦しようと思ってます。 過去ログも見させて頂いたのですが、殆どがギガクラスCPUのお話しなので、私のCeleron667の様な低スペックCPUの場合はどうなのかと思い質問させて頂きます。 早速「ファンコントローラー(アイネックス FCシリーズ)」と「6→8センチアダプター」と「8センチファン」を購入してきました。 そしてPCの蓋を開けて初めて気づいた(基本的な確認不足です、汗)のですが、このPCのヒートシンクとCPUファンは5センチ角のものでした。。。 そこで質問なんですが、この購入したパーツを活かしながら以下の様な考え方(使い方)は、Celeron667のCPUで大丈夫でしょうか? ・ファンコントローラーを設置し、現在着いている5センチファンの回転数を五月蠅く無くなるところまで落とす。(本来ならこの回転数をどこまで落とすかが問題なんでしょうけど、後述の理由で正確な回転数が把握出来ないんです、汗) ・ファンコントローラーからもう一つファンをコントロール出来るので、8センチファンをPCケース側面にある網状の部分に取り付け外気を取り込む(網状と言っても直径3ミリの穴が3ミリ間隔で空いているだけなので、ファンの性能を出し切れない感があります) 本当は温度センサーか、せめて回転数を知りたいのですが、マザーボードがAnaheim3とか言う韓国の素敵な(笑)ボードらしく無理だ、とお店の方に言われてしまいました(涙) 私自身がスキル不足に加えて、PC上の色んな制約もあり、大事なCPUの熱対策の質問の割には、非常に非科学的且つ乱暴な質問である事をお許し下さい。