• ベストアンサー

エメラルド撮影で悩んでいます

noname#25358の回答

noname#25358
noname#25358
回答No.7

>白を背景にうまくとるコツはないのでしょうか  白!  白ですかー。そうきましたか。うーん……。  じゃあ、パラフィン紙を何枚か重ねて、その裏から光を当てて撮るって方法はどうでしょう?  ようするに、宝石の表面で光を反射させず、なおかつ内側から光っているように見せればいいわけですから。  あるいは、丸く穴を開けた白い厚紙に宝石を当て込み、裏から白いライトを当てて撮るとか。  今とっさに考えたんですけど、何かのヒントにでもなりませんか?

montecarlo
質問者

補足

なるほど!とてもアイデアマンなのですね! 一度それでどんな風に写るのか試してみようと 思います。 ご教授たいへんありがとうございます。

関連するQ&A

  • 舞台撮影時の露出設定

    先日娘のダンスの発表会を撮影したのですが、露出設定にしくじりました。 薄暗い舞台上で、様々な色のライトに照らされていましたので、最初はマニュアル露出を試みました。 事前に色んな部分を測光してみて、ISO3200、絞り値F4、シャッター速度1/200秒あたりと踏んで、その設定で最初撮影していました。 モニターで確認すると若干アンダーでしたが、そう悪くもなかったのでそのまま撮影していたのですが、その後ライトが急に明るくなって、白とびを量産してしまいました。 仕方なく、今度は絞り優先AE、絞り値F4(開放)、ISO3200、露出補正-2/3で撮影することにしました。 これもモニターで確認すると露出的にはいい感じだったので安心していたのですが、立ち位置が舞台端っこになったとき、バックにある黒いカーテンに露出が引っ張られて、シャッター速度が1/80秒くらいに落ちてしまって、被写体ブレのオンパレードになってしまいました。 舞台撮影の経験のある皆様、露出の設定はどうするのがベターでしょうか? 失敗談なんかも交えて教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • NikonD5600での撮影について

    不動産関係の方に聞かれています。 D5600を購入しました。使用目的は物件の外ではなく、部屋の中、例えば玄関から見た各部屋の様子など、近景から遠景?(家の中なので、そんなに遠くはないですが) クッキリと移したいということなのです。ちなみに広角rふぇんずも購入して取り付けています。 そこで「絞り優先」で撮影するのですが、絞りを絞ってf8.0くらいにすると暗くなって何も写りません。シーンモードを「風景」にしても絞り値はf5~8になるだけで、そんなに変わるわけではありません。フラッシュをたいても近くだけが明るく写って少し遠くは暗くなってしまいます。 ただ、前提として物件の部屋の撮影は昼間に行うつもりです。 そこでお聞きしたいのでは、 ・プログラムモードなど他の設定の方がいいのか。その場合は何を変えていけば(シャッタースピード、絞り値、露出など。 ・絞り優先にした場合、シャッタースピードも変えた方がいいのか。 など、初心者ですので、質問自体が的外れだと思いますが、要はただ単に玄関から部屋全体をクッキリ移すにはどうすればよいか、ということです。 よろしくご教授ください。

  • ニコン D700にSB-600を取り付けプログラムオートで撮影する際に

    ニコン D700にSB-600を取り付けプログラムオートで撮影する際に 露出補正を変えても絞り値とシャッタースピードが変化しません。 シャッタースピードは1/60固定ですが、なぜ絞り値が変化しないのか 理解できません。 露出補正をプラス方向にしていくと当然、絞り値とシャッタースピードが 変わらないのでSB-600が露出不足を訴えます。 何か設定があるのですか? 初歩的な質問で申し訳ありません。 ちなみにISOを変えると絞り値は変化します。

  • 高尾山でのダイヤモンド富士の撮影方法

    明日12月23日は高尾山にダイヤモンド富士を撮影に行きます。 そこでHP(http://www.takaotozan.co.jp/diamond/index.htm)のような写真を撮るにはカメラの設定はどのようにすれば良いのでしょうか?ピントや、撮影モード、ホワイトバランス、シャッタースピード、絞り値、露出等お教えてください。またHPの写真より富士山がはっきり見えるように撮影することは出来るのでしょうか? デジイチのまったくの初心者です。 三脚は持参します。 以上よろしくおねがいします。

  • 商品撮影の仕方がわからず美しく撮れません

    当方アクセサリーのネットショップを運営しているのですがシルバーネックレスの画像がうまく撮れずアドバイスいただければと思い質問させていただきます。 カメラの機材につきましてはこちらになります。 Canon EOS60D レンズ Canon MACRO LENS EF-S 60mm 撮影BOXキット http://marvelous1.free.makeshop.jp/shopdetail/008000000003/ 編集ソフト PhotoshopCS2 露出設定 撮影モード P 絞り値 2.8 シャッター速度 1/80 ホワイトバランス オート 画像をご覧いただければ違いが分かるかと思いますが当方で撮影したシルバーは黄色みを帯びているような感じになっております。 バックは白抜きで他店舗のような画像にしたいのでアドバイスお願いいたします。

  • 天然石の撮影(物撮り)ー色が正しく写らない

    自然光の元で天然の石を撮影しました。 マクロレンズを使用して、ホワイトバランスはオートに設定してあります。 左側の画像が本来の石の色に近いのですが、撮影すると右のような色になってしまいます。 ちなみに下に敷いてある紙の色は青なので、右側の紙の色は正しく表現されています。石の色だけが極端に違います。ちなみに石は翡翠です。 左の画像は撮影した後にレタッチをして本来の石の色に近づけました。本来の色は黄緑で光沢があります。 NIKON-D200でfineで撮影(以前RAWで失敗した) ISO200で撮影、絞り優先オートで撮影 質問が2点あります。 1.どうして天然の石は色が正しく出ないのか? 2.レタッチではなくて、撮影の段階で正しい色を出すにはどうしたらよいか?

  • 撮影モードとRAW画像の関係

    RAW撮影をして現像の勉強を始めました。 超初歩的な質問だと思いますがよろしく・・・ デジ一眼はK100D、現像ソフトはSILKYPIXを使用しています。 同一被写体をPモード、風景モード、クローズアップモード等と設定モードを変えてRAW撮影し、SILKYPIXに取り込んで画像を表示したとき、どの設定の画像も彩度やコントラストやシャープさが一緒の写りに感じるのですが、これが正常なのでしょうか?(もちろん絞り値がそれぞれ違いますので背景のボケ具合は大小あります)

  • デジカメで商品撮影する際

    ネットショップを運営しはじめ、商品を個別に撮影することが多いのですが、なかなか明るい画像がうまく撮れません。 使用機材と環境ですが、 カメラ→リコーGRデジタルIII 撮影場所→部屋の蛍光灯の下(一般家庭にあるような38W+48W=86Wの昼光色もの) 背景→白背景(白い紙の上に商品を置いて撮影) です。 このまま撮ると、暗いのでカメラの露出補正を+1.3くらいにして撮影しています。でもPCに取り込むとそれでも暗いです。 (ホワイトバランスは「AUTO」が一番よかったので特に変えていません)露出補正をしすぎると、明るくはなりますが商品の色が白っぽくなってしまい、色が変わってしまいます。 デスク用の蛍光灯のアームライトを補助的に当てたりして、少しでも明るくしようとしても、それでも明るさはさほど変わりません。 結局、今はPCに取り込んだあと、Photoshopで画像を切り抜いています。でも枚数が多いとかなりの時間を要してしまい、大変な作業です。 調べたところ、撮影用スタンド「RIFA」(リファー)というものがありました。数万円しますが、こういうものを使用すれば明るい画像が撮れるのでしょうか? PCに画像を取り込んだ際、背景を切り抜く必要がなくなればいいなと考えています。何かいい方法をご教授ください。

  • 被写界深度の深い写真・浅い写真を撮る方法を教えてください。具体的に下記

    被写界深度の深い写真・浅い写真を撮る方法を教えてください。具体的に下記の4パターンの写真を撮るには、どのようにすれば良いでしょうか。添付の写真は私が撮ったものですが、下記のパターンを意識したものです。それぞれのカメラ設定と写真をもとに、アドバイスを頂けますでしょうか。 デジタル一眼は先週から初めて使用し、何も分からないところからスタートしたのですが、現在は様々な数値の関連性が少しずつ分かってきたような状態です。下記については、「絞り値を上げる=被写界深度が深くなる」ことを念頭に撮影しました。 1. 近い被写体をクリアに + 背景をぼかして撮影(添付画像左上)  (被写体:カメラケース 絞り値:3.5 露出時間:1/3秒 焦点距離14mm) 背景が若干ぼやけているのですが、出来たらもう少しぼやけさせたいと思っています。 2. 近い被写体をクリアに + 背景をクリアに撮影(添付画像右上)  (被写体:カメラケース 絞り値:13  露出時間:6秒  焦点距離14mm) 絞り値を上昇させたことで露出時間が長くなり、ブレてしまいました。 絞り値が上がることで露出時間が長くなってしまう原理は理解しているつもりなのですが、 これでは「ブレずに被写界深度を深くする」ことは絶対に出来ないように思います。 何か方法があるのでしょうか。 3. やや距離のある被写体をクリアに + 背景をぼかして撮影(添付画像左下)  (被写体:白い看板 絞り値:5.6 露出時間:1/1000秒 焦点距離42mm) 1と同様に、本当はもっと背景をぼやけさせたいと思っています。 4. やや距離のある被写体をクリアに + 背景をクリアに撮影(添付画像右下)  (被写体:白い看板 絞り値:8  露出時間:1/320秒  焦点距離42mm) 1~3と比較するとマシな気がするのですが、もっと背景をクリアに出来ないものでしょうか。また、2と比較すると、絞り値が低いにも関わらず、露出時間が抑えられ、結果として背景がブレずに済んでいます。これは屋外のため、光を取り入れ易いからなのでしょうか。被写体までの距離や被写体から背景までの距離が原因でしょうか。 以上、宜しくお願い致します。 ※使用しているカメラ・レンズ情報  撮影カメラ:Olympus E-PL1  レンズ  :ED 14-42mm f3.5-5.6L(キット専用レンズ)  撮影モード:絞り優先  URL   :http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl1/spec/index.html 

  • カメラで物取りは、撮影用照明は必須?

    ネットショップをはじめるので、現在、商品を撮影しています。 商品は白い背景の大きな紙を引き、その上に商品をのせて撮影しています。 商品は、黒・青・赤などのカラフルな色あいが多いです。 照明は部屋の天井の蛍光灯と、100Wの蛍光灯ライト(デスク用のライト)を商品に近づけて照らして撮影しています。 カメラは、オリンパスXZ-1やLUMIX GF1などを使用して撮影していますが、 どうしても、全体的に画像が暗く写ってしまうのです。 カメラの露出の設定は+0.7に設定しています。 ただ、これ以上、露出をあげてしまうと、真っ白になって色がちゃんと出なくなります。 カメラのホワイトバランスの設定はAUTOです。ホワイトバランスをマニュアルで設定して撮影したら、 ピンクの色が実物と違って赤っぽくなってしまうため、AUTOに戻しました。 撮影した画像だとどうして白の背景が黒ずんでしまうので、現在は画像編集ソフトで背景を切り抜いていますが、これだと大変な作業時間になってしまいます。 そこで、、、よく撮影の際に、明るいライトが何個もついている撮影用の照明が販売されていますが、こういういった機材はやはり必須なのでしょうか? それとも、照明の明るさではなくカメラの設定次第なのでしょうか?