• ベストアンサー

データの表現・考え方を教えてください

you-mの回答

  • you-m
  • ベストアンサー率58% (190/327)
回答No.1

何を問うている問題なのかはよくわかりませんが、こんな感じでわかりますかね。 8bit = 2^8 = 2^7 * 2^1 32bit = 2^32 = 2^24 * 2^8

nVIDIA
質問者

補足

たしか、 nビットで表現できる情報の種類は 2^n である。 とありましたから、これの応用なのでしょうかね。

関連するQ&A

  • 量子化ビット数を6ビットから8ビットにしたときの誤差とデータ量は何倍か

    量子化ビット数を6ビットから8ビットにしたときの誤差とデータ量は何倍か? という問題で 誤差は4倍でデータ量も4倍でいいのでしょうか?

  • 正規表現について教えてください。

    正規表現について教えてください。 JavaScriptでプログラミングを行っています。 その中で文字列に対しゼロサプレスを行いたいと思い 調べた結果、正規表現を使用する以下のコードで 実現可能なことが分かりました。 val.replace(/^0+([0-9]+.*)/, "$1") コードを記述し実行すると確かに可能なのですが 正規表現を調べてみても何故これでゼロサプレスが可能なのか よく理解できませんでした。 申し訳ありませんが初心者でも理解できるように説明して頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 画像とデータ量について

    40ピクセル×30ピクセルの写真は、8ビットフルカラー(1ピクセルを赤、緑、青の三色で表現するため、1ピクセルが24ビットとなる)の画像で表現するとき、必要なデータ量は何バイトか教えてください。

  • 浮動小数点表現

    2^{24}を32bit整数表現及び32bit(単精度)浮動小数点表現で表せ。 結果は16進数で示せ。 符号ビット:MSB 指数部n:7ビット 仮数部:24ビット という問題があるのですが、 解いてみたものの、答えもないのであっているのか分かりません。 以下の答えで合っているでしょうか? また、合っていなかったら、どのように解くのか教えていただけませんか? 整数表現 0100 0000H 浮動小数点 0100 1000 0100 0000 0000 0000 0000 0000

  • データ表現? 計算問題の解決法教えてください。

    以下の問題の解き方を教えてください。 「ある16ビットのデータを左に1ビットだけ桁移動すると、あふれが生じ、 得られた値は16進数で579Aとなった。 元の値を16進数で表した物はどれか。 ア 28CD   イ 2F34   ウ  ABCD   エ  AF34                           」

  • イラレのデータ量について

    イラレのCS3を使っています。 古いMACから新しいMACに乗り換えたんですが CS3で保存するデータ量が10近く大きくなってしまいます。 以前から保存時にPDF互換ファイルを作成のチェックを外して 小さくしていたのですが、外してもなぜか小さくなりません。 制作物の問題かと思い古いデータを開いて保存し直したら やはり10倍近く大きなデータになります。 環境設定とかほかに設定があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 正規表現でつまずいています

    お世話になっております。 VB2005を使っていますが、正規表現でつまずいています。 日付を表すデータとして、以下のような2つのパターンがあります。 Date: 02-apr-2010   ← : と 02の間に半角スペースがあります。 Date:13-Jan-2010 00:12:14 それぞれから年月日のデータのみを取り出すために正規表現を組んでみましたがうまくいきません。 "Date:\s*(?<date>.*)$|\s.*" $|\s.*  で意図したところは、文字列の最後 or スペースが1個と任意の文字が続く、というものです。 正しい表記方法をご指示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • (Excel)データの個数の平均が知りたい

    下記のような時系列的に並んでいる時間データが有ります。 00:00 00:00 00:00 00:01 00:01 00:01 00:01 00:02 00:02 00:03 00:03 00:03 実際には、各時間に約30個ずつあり(時間データによって個数が異なる)全部で約3万ものデータがあります。 各データの個数、個数の平均や範囲を示す方法はありませんか? 量が膨大でグラフにするとぐちゃぐちゃになってしまいます。 上手く伝えられなくてすみません。

  • 補数表現で表現できる数値の範囲

    8ビット固定小数点(補数表現)で表現できる数値の範囲を 求める問題があります。 この場合の補数表現は2の補数且つ符号付絶対値表現なのでしょうか? また、この問題の解説をお願いします。

  • 19年秋の問2について

    問02   2進数を3倍したもの  非負の2進数 b1b2…bn を3倍したものはどれか。 という問題で、2倍して元の値を足せば3倍というのは わかるのですが、 b1b2…bnを左に1ビットシフトすると b1b2…bn0というのが よくわかりません。 bn0ってなんなんでしょうか?? もっと言ってしまうと、b1b2…bnという表現がそもそもよくわかりません。       左に1ビットシフト →  2倍       左に2ビットシフト →  4倍       左に3ビットシフト →  8倍       左に4ビットシフト → 16倍       右に1ビットシフト → 1/2       右に2ビットシフト → 1/4       右に3ビットシフト → 1/8       右に4ビットシフト → 1/16 というのは理解してるつもりなんですが、こういう形になると わけがわからないってことは本質的に理解できてないってことなんでしょうか??