• ベストアンサー

アンプのリターン差しについて

real_tubeの回答

  • real_tube
  • ベストアンサー率76% (73/96)
回答No.2

 No.1のかたの回答にて十分かと思いますが、少々補足させていただきます。  ステージ上のギターアンプ等を使用せずに、PODから直接PAに接続する場合は、ステージ上のモニターにて音を確認するしかないわけですが、演奏者の前方に位置するモニターから大きな音量で返すと、その音がギターを直撃しますので、フィードバック(ハウリングも含む)を起こす可能性が高まってしまいます。  かと言って、他の位置のモニターから返したのでは音が良く聴こえませんので、ステージサイド位置のモニター等から、フィードバックを起こさない程度の音量で返すということあたりしかできないことになってきます。    したがって、自分の後方位置からギターアンプの音が聴こえるということは、自分の音を十分に確認するという上でも重要なことでありますので、やはり通常通りにPODの音をギターアンプ(キャビネット)から出すということは、できるだけ行うべき条件となってくるわけです。(音量調整等が直ちに行いやすいというようなこともあります。)  ということで、これが、店の人(PA担当者)がミキサー直を嫌う理由の1つでありますが、その他、POD等のモデリング系機器は、スピーカーシミュレーション機能等があっても、その音質を好ましいようにPAでコントロールするのが難しいといったこともあり、店側としてはどうしても避けたがることになってくるわけです。  パワーアンプ単体を用意し、それを使ってキャビネットに接続することは、もちろんokなわけですが、やはり使用するパワーアンプの音質の特性が出てくることには注意となります。  CARVIN/TS-100も、モノラルモードで使用すれば良いわけですが、従来使われていたようなヘッドのパワーアンプ部と比較して、どちらの音が良いかを十分に検討する必要はあるかと思います。(⇒逆に、好ましいものを使えば、PODでの音質が不足する面を、パワーアンプの音質で補うことも可能になるということです。)

mikagemikage
質問者

お礼

長文ありがとうございました。 なぜ、PA直がイヤな顔をされるかがよくわかりました。 確かに、モニターから返しただけじゃ自分の音を聞きにくいですよね。 箱によっては、リターン端子がないヘッドしかない場所もあるので、そういうときはすごく困るんです。 ほとんどの場合、あるとは思いますが。 本当はヘッドを持ち歩くのがいいんでしょうが、機材車もなければお金もないので、PODでがんばって音作りをしようと思います!機会があればパワーアンプを購入しようと思います。 解説ありがとうございました!

関連するQ&A

  • Marshallアンプの聴く位置による音の変化

    普段Marshallアンプを使用しています。(主にJCM2000DSL、その次にJCM900) 自分では、スタジオ練習時に良い歪でいい音していると思ってギターを弾いていたわけですが、 対面のメンバーにギターの音がシャリシャリし過ぎていると言われます。 自分の立ち位置(キャビネットから1~2メートル)では音圧や重低音のある良い音で聞こえます、 またLIVEで録音された音は良い音していますが、5~6メートル離れた場所のキャビネットの直接の 音を聴いたら高音成分だけ残り、低域・中域が衰退した音圧のないスカスカの音に聞こえます。 さらに高音が痛い感じに聞こえます。 LIVEで前列のお客さんはアンプ・キャビネットからの音が直接聞こえるので悪い音を聞かせてしまっているのではないかと思ってしまいます。 これは仕方のないことなのでしょうか? みなさんは、どのように工夫しているのか情報を知りたいと思います。 使用環境について 使用エフェクターは主にマルチエフェクターですが、以下のエフェクターを普段使用しています。 ・ VOX tonelab se ・ axe-fx(使用する時はLoopリターンに直挿し) ギターはGibson レスポールを使用しています。 スタジオでは、アンプをメンバーの中心に向けるように配置してある場所で練習しています。 スタジオ練習時はギターアンプ(主にMarshall)は、メンバーに直接向けない方が良いなどあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ギターコンボアンプとキャビネットを鳴らせますか

    初めまして。ギターコンボアンプとキャビネットを繋いでどちらからも音を出す事は出来ますか? コンボアンプ(Black Star HT-5c)とキャビネット(同メーカーHT112-cab) 現在HT-5cを持っているのですが低音を上げるようと思い、キャビネットを使ってスピーカーx12を計2つにしようとしていますが、この考え方で合っていますか?ジャンル的にはそんな大音量で使いませんし、大きいライブハウスでやらないのでスタジオレベルで使える低音にしたいです。開放型のアンプですが音が好きなのでなるべく音を変えずに低音を豊かにしたいです。ご回答お願いします!!

  • アンプヘッドで宅録

     質問させていただきます。  当方100Wのアンプヘッドを所持しており、宅録をしようと考えているのですが困っております。  PODなど便利なものもあるのですが、私にはこのアンプの音に対してこだわりがあるので、このアンプを使い宅録を行いたいと思っております。  しかしキャビネットを繋がないとアンプに悪影響が出るなどと聞きます。さらにヘッドフォンで回りに音は漏れないとしても、ボリュームもあまり上げることが出来ずにアンプの本来の力は発揮できないと言うことです。  ただやはり、騒音や場所の問題もありキャビネットを置くことが出来ません。このような場合、そのような解決策があるでしょうか?  調べた限り、アッテネーターというものをアンプとキャビネットの間に挟むというものがありましたが、騒音の問題でキャビネットは置くことが難しいです。キャビネットを使わずにアッテネーターを使うことは出来るのでしょうか。また、ヒュース&ケトナーのRED BOXというものを使えば、そのまま宅録が可能と聞きましたが、これも同じようなものなのでしょうか?  どうか解決策、ご回答お願い申し上げます。

  • ギターアンプのヘッドってキャビネットとどう繋ぐの?

    題名のとおりです^^ たとえば自分はギターアンプのヘッドをライブハウスに持ち込みました それでライブハウスにおいてあるキャビネットと繋いでやろうと考えています その繋ぐのって専用のシールドみたいなのがあるのでしょうか? 大人になったら自分専用のギターアンプのヘッドが欲しいな・・・っていう妄想をしています(笑) まずは腕を磨かないといけないんですけどね^^; それはさておき、ヘッドとキャビネットを繋ぐときはなにかシールドのようなものはいるのでしょうか? 回答お願いします^^

  • アンプヘッドから直接ラインで録音したい

    いままでAmplitube等のアンプシミュレーターを使用していましたが、物足りなくなり、現在宅録目的でアンプヘッドの購入を検討しています。 100Wクラスのアンプを使って、フルアップに近い状態での良い歪みの音をキャビネットを使わずに録音したいと考えています。 キャビネットについてはシミュレーターとしてRecabinet3を持っているのでそれを使用する予定です。 この場合直接ラインに入力してオーディオインターフェイスが壊れるものなのかどうか、またアッテネーターを使用することで良い結果が得られる可能性がどれほどのあるのかということがわかりません。 キャビネットを使用しないので、ダミーロードも必要なようです。 ダイレクトボックスやアッテネーター、ダミーロード等必要な機材、おすすめの機材、構成などを教えてください。 ご回答なにとぞよろしくお願いいたします。

  • ギターの音作り、パワーアンプ補正?機材

    現在、プリアンプ(Rocktron Piranha)を持ち込み、ライブを行っています。自分が行った事あるところでは、どこのライブハウスでもマーシャルのJCM2000 DSL100がおいてあるので、それのリターンにプリアンプを接続しています。 当たり前の話なのですが、アンプが同機種でもライブハウスごとにアンプの状態が異なるため同じ音が出ません。 微調整でいつも出してる音に近づけるなら良いのですが、微調整ではどうにもならない場合が多々あります。 すみません前置きがながくなりました(汗) ライブハウスごとに違うコンディションのアンプの音をなるべく同じ音が出るように補正できるような機材はないものでしょうか? 有無を言わさず同じ音しか出ないような補正機材と言ったら良いでしょうか? ダメなパワーアンプは聴感上元気に、暴れ気味なパワーアンプは聴感上抑え気味に・・・、こういう用途で使える機材です。 なるべくどのライブハウスでも同じ音が出せれば…と思っています。 パワーアンプ、アンプヘッドを買い、キャビネットも持ち込めば解決するというご意見がもっともなのですが…、なるべくコンパクトなタイプの機材でニーズを満たしてくれるものを探しております。 説明が至らない点があるかと思いますが、よろしくお願いします。

  • Marshall 900と2000パワーアンプ違い

    初めて質問させていただきます。 どなたかわかる方がいればご教授願いたいです。 よろしくお願いします。 普段スタジオではPOD HDからMarshall 900ヘッドのリターン挿しでプレイしているのですが、今後控えている、とあるライブハウスにはMarshallの2000は置いてあるけど900は無いとの事がわかりました。 いつも900でしか音を作ったことがなく2000で作ったことがなかったのです。 同じMarshallだしパワーアンプの違いは、さほど無いだろうと思っていましたがギリギリになって少し心配になってきましたのでこちらで質問させていただきました。 同じMarshallでも900と2000のパワーアンプ部分はどのように違うのでしょうか? ライブは8月3日に控えているので、できたらそれまでにご返答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • send/return端子の無いアンプでギターの音量を上げる方法

    自分は普段バンドの練習やライブの時にはその場所においてあるアンプを使っています。 多くの練習スタジオ、ライブハウスでは、JCM900やJCM2000が置いてあり、Send/Return端子も備わっているのですが、まれに旧版のJCM800が置いてあるライブハウスなどで、Send/Returnが利用できない環境が有ります。(渋谷のO-nestはアンプは何か忘れましたがSend/Returnの備わっていないマーシャルのアンプでした) 自分のバンドでは轟音系のアレンジを演奏するのにブースターを使用するので、Send/Returnが無いと厳しいのです。 先に述べたようなSend/Returnの備わっていないアンプの場合、ギターのレベルを上げるにはどのような方法がありますでしょうか。 必要な機材や設定方法等、教えていただければ幸いです。

  • サンズアンプを使った録音・ライブ

    サンズアンプは知り合いから説明書がないものを譲りうけたので、 いまいち深い使い方がわかりません。 どなたかわかる人はご享受お願いします。 1、MTRで数曲取る事になりました。 ベースはサンズアンプを通して、録音するのが一般的だと聞いたのですが、その場合はインプットにシールドをさして、 マイクを差すような部分からMTRへ繋げれば良いのでしょうか? ちなみにそうなるとその端子用のシールドを購入しないといけないですが、あれはマイクに差す使っている端子と似てますが同じもので大丈夫でしょうか? あと、左右へ動かすスイッチがあるんですが、それも録音に使うのでしょうか? 2、ライブでのDIとしての使用 今までサンズアンプをエフェクターとして使用してきました。 しかしライブハウスで置いてあるDIの代わりとして PAさんに頼んでミキサー繋いで貰えると聞きました。 それで音を出した場合、アンプのイコライザーは無意味で、 サンズアンプのイコライザーだけで音を作るのでしょうか? そしてDIとして使い他のエフェクターを繋げる場合は、 サンズアンプを最後に繋げるのですか? ライブハウス同様にスタジオで練習する際も、 アンプを通さずにミキサーに繋げれば、 サンズアンプだけで音を作れるのですか? あと、プロのベーシストの足元をみれば、 ほとんどの人がサンズアンプを置いてますが、 しかしプロの人はみなさんサンズアンプをDIとして使っているのでしょうか?ただ単にプリアンプのみの使用なのですか? どなたかわかる方、よろしくお願いいたします。

  • アンプヘッドを小さいコンボアンプで音を出すことって可能なんでしょうか?

    アンプヘッドを小さいコンボアンプで音を出すことって可能なんでしょうか? 音はエフェクターではなくプリアンプで作ると聞いたのですが 今持ってるアンプは小さいものだしキャビネットを買う余裕もないんです。 例えば http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/573614/557540/597552/819833/ このアンプへッドを http://www.roland.co.jp/products/jp/CUBE-30X/index.html につなぐ事ってできるんですかね?