• ベストアンサー

文系で将来は情報処理の仕事につきたいと思っているのですが・・・

情報処理について学べるおすすめの大学・専門学校を教えてください。ちなみに大学は推薦で狙っています評定平均は4.1程度です。よろしくおねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sad-No1
  • ベストアンサー率65% (215/326)
回答No.2

#NO.1の補足    大学で資格取得をする人は、大学の授業と並行して大学内で行なわれている資格取得講座を利用しています。大学の授業終了後に大学内で開講されています。  資格取得講座・公務員講座は、大学内で行なわれます。大学生のキャリアアップのために利用したり就職の準備に活用したりしています。講師は、専門学校(大原)や資格スクール(TAC・LEC)の講師が派遣されます(大学によって若干の違いがあります)。  資格取得講座・公務員講座は、最近どの大学でも設けているところが多いです。大学内で、専門学校や資格スクールの授業を受けることができるというメリットがあります。大学内にいながら資格を取ることもできる学内Wスクール(大学+資格取得)が可能です。  大学内に、資格取得講座・公務員講座を設けることで予備校や資格スクールへの通学や授業料を軽減するためです。ですから、資格取得・公務員を目指すのであれば大学内に資格取得・公務員対策講座を設けているところなどをお勧めします。大学内で予備校や資格スクールと同じ授業が受けられて授業料も大学に通いながら資格スクールなどにいくよりもかなり安く設定しています(1/2~1/5くらいの料金設定です)。  資格取得講座・公務員対策講座の有無は、受験パンフレットや大学HPの在学生向けのサイトの就職支援(資格取得講座)などのページを見れば確認できると思います。興味があったら確認してみてください。    資格取得講座・公務員対策講座を設けている大学は、私立大学が圧倒的に多いです。  どの資格を取りたいか明確に決まっているのであれば、学内の資格取得講座などを利用したり、資格取得講座に無い資格などであれば資格スクールなどに通って取得するのも良いと思います。  また、教員免許などを取得したいのであれば、教科や校種(小・中・高)などの取得できる免許が限られてくるので教員免許を取得したいのであれば、入試パンフレットで志望する学部学科でどの教員免許が取得できるかというのも調べておく必要があります。

blacknose
質問者

お礼

またまた回答ありがとうございました。大学のHPを見て参考にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

質問者の方が女性なら。。。。

参考URL:
http://www.mukogawa-u.ac.jp/%7Ehi/
blacknose
質問者

補足

回答ありがとうございました。すみません男です(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sad-No1
  • ベストアンサー率65% (215/326)
回答No.1

 下記のURLを参照して見てください。情報系の学部学科を目指すのであれば理系なら工学部などで情報系の勉強ができます。文系でも、経営学部・経営情報学部・ネットワーク情報学部などで情報系の勉強ができます。勉強する内容は、学校によって違ってくるので自分が何を勉強していきたいか?しっかり考えた上で、推薦入試に挑んでください。 ・『リクルート進学ネット』http://shingakunet.com/cgi-bin/shingaku.cgi ・『ベネッセ進学サイト』http://manabi.benesse.ne.jp/op/

blacknose
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。資格を取るのにどこの大学がいいのかなどもなやんでいますよろしくお願いします<(_ _*)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法政大学の受験について

    前回も質問させてもらったんですけど、偏差値45~47程度の高校に通っている自分が、評定平均4.0で法政大学の特別推薦(総合学科・専門学科)で法学部法律学科を合格できる可能性は何パーセントあると思いますか?自分の学校ではこの方法で受験した人はまだいないので、評定平均が「最低いくつないと見込み少」とかがわかりません。 また、この特別推薦で受験した事ある人っていますか? できるだけ多くの情報が欲しいのでよろしくおねがいします。

  • 看護専門学校の評定平均について

    看護師を目指している高校3年生です。 姫路市医師会看護専門学校と相生市看護専門学校を推薦入試で受けるつもりだったのですが、大学に渡す用の調査書を見たら評定平均がぎりぎり足りていませんでした。 両校に必要な評定平均は3.5以上ですが、私の評定平均は3.4でした。 この場合、推薦入試は受けられないですか? 担任は受けられないひとには成績がでた時点で言うと言っていましたが何も言われていません。

  • 情報処理について勉強できる大学

    代ゼミのランク50程度で情報処理を学べるお勧めの大学を教えていただきたいのですが・・・ちなみに文系なので経営学部などでよろしくお願いします。

  • 情報処理科から保育士になれますか?

    今、私は商業高校2年生です。情報処理科に所属してます。 最初の方はパソコンが好きでするのが楽しかったんですがプログラミングが難しくなるにつれて自信がなくなってきて、元々興味があった保育士になりたいって思うようになりました。 情報処理科から保育士になるのは可能でしょうか。 親には国公立大学しかダメと言われました。 やっぱり難しいでしょうか。 推薦も商業科からは出されるけど情報処理科は出されないっていう場合もあるのでしょうか。 最悪、学校を変えた方がいいのでしょうか。

  • 日本医療学院専門学校

    日本医療学院専門学校の臨床検査科は推薦の評定平均ってどのくらい必要なのですか?因みに、3.3しかありません。また、推薦の入試法は面接と筆記(1科目)なんですが、倍率が高ければ評定を基準とされるんでしょうか。

  • 名城大学の指定校推薦の評定平均はどれくらい?

    今、総合学科の2年生です 名城大学の経営学部、経営学科の 指定校推薦を希望しているのですが 評定平均はどれくらいあれば大丈夫でしょうか。 2年の中間の評定平均は 4.0なのですが合格する見込みはあるでしょうか。 また、名城大学のほかに おすすめの大学はありますか。 将来は簿記、情報処理などの商業を学んで 非常勤教員や公務員事務などの職業に就きたいと 考えています。 回答お願いします(´・ω・`)

  • 京都産業大学公募推薦入試について

    京都産業大学公募推薦入試の総合評価型について教えてください。(調査書の扱いについて) 学校での評定平均値が3.5前後で約50点と記載がありますが、それぞれの学校のレベルにより 学校での評定平均値は3.3であったり3.8であったりすると思うのですが、 学校の評定平均に値に対して約50点という意味なのでしょうか。 それとも評定平均値が3.8の場合53点とかという意味なのでしょうか。 評定平均値ぐらいの人で総合評価型と基礎評価型どちらでも同一程度でしょうか。 どなたかわかる方教えてください。

  • おすすめの学校

    理学療法士で専門学校か大学かで迷っています。できたら、公募制推薦入試でいきたいと思っています。しかし英語の入試には自信がありません。入試科目は数学全般と面接のみの所を探していますが、どこを受ければ分かりません。みなさんのおすすめの学校を教えて下さい。今時点で評定平均は4.4あります。全国どこでもいいのでよろしくお願いします。

  • 情報処理の問題です

    どうしてもわからないので どなたか回答お願いします… 宜しくお願いしますm(._.)m 【処理条件】 1. 『平均』・『評定』・『人数』は 式や関数などを利用して求める。 2. F列の『平気』は、『簿記』、 『情報処理』、『ビジネス基礎』の 3教科の平均を求める。 3. G列の『評定』は、『平均』が 85点以上の場合は[A]を表示、 75点以上の場合は[B]を表示し、 75点未満は[C]を表示する。 評定別人数集計表のD14~D16は、 『評定』別の人数を求める。 【問題】 問ア セル(F5)の計算式 問イ セル(G5)の計算式 問ウ セル(D14)の計算式 問エ セル(D15)の計算式 問オ セル(D16)の計算式

  • これからの大学進学について

    自分は今高校三年生です。 東洋大学の総合情報学部に進学しようと思っておりますが、そこの評定平均が3.6で自分の持っている評定平均が3.3です。 そして、学校でやっている模擬試験の偏差値も38です。 この先、大学進学するにあたって今から勉強して間に合うのでしょうか? また、評定平均が3.6と書いてあるのに3.3じゃやはり推薦を取るのは不可能でしょうか? 変なことを聞いてはいますが、この先の進路を真剣に悩んでいます。

HCS-WFS01のWi-Fi接続について
このQ&Aのポイント
  • HCS-WFS01を購入したのですがアプリとのWi-Fi接続ができません。対応しているosかどうか不明です。
  • 使用しているモデムはバッファローWSR-2533dhpl-2の2.4GHzです。
  • お使いのスマホはiPhone 12 os15.0です。
回答を見る