• 締切済み

汎用温度計

kwgmの回答

  • kwgm
  • ベストアンサー率24% (170/703)
回答No.2

スポンジ部は発熱部から離れているので、温度測定には適当ではないと思います。 ↓のような銅版を使うと結構正確に測れると思います。 http://www.shinwa-sangyo.jp/info-imagedata/supplay/ss-thermal-rab.htm ただ、ヒートシンクとの間にモノを挟むのは、おすすめしません。 だいたいの温度でよいのならば、ヒートシンクのCPUコアに一番近い箇所に温度センサーを貼ることですね。 どーーーーしても温度を測りたいというのなら止めはしませんが、 そうでないなら高性能のCPUクーラーを使って、それで満足するのがイイと思います。

p10kai8272
質問者

お礼

さすがに真ん中に挟めないので せめてヒートシンクの温度でも拾えれば、だいたいの温度(プラマイ5℃!?)・・・ という所でした。 有難うございました。 ※ これ以上大きなクーラーは入りません・・・(汗

関連するQ&A

  • CPU温度異常上昇の理由と対策

    CPUの温度ですが、数か月前まではアイドル時30度代後半、高負荷時50度台前半だったのですが、今日気がつくとアイドル時50度代半ば、高負荷時70度前後と急上昇していました。CPUファンとヒートシンクをのぞいてみましたが、ファンはよく回っているし埃もたまっていませんでした。 しかし一点気になることがありまして、これほどの高温にもかかわらずヒートシンクがそれほど熱くないのです。これってCPUの熱がヒートシンクに伝わっていないってことですよね?グリスを塗るなり、熱伝導シートを貼ったほうがよいのでしょうか? 恐れ入りますがどなたかご教示下さい。またこれだけの情報では判断できない場合は必要な情報をご記入下さい。

  • CPUの温度上昇について

    いろいろやってみて行き詰ったんでご相談させて下さいませ。 現在の構成は下記の通りです。       CPUはPEN4 631 MBはASUS P5LD2 STANDARD メモリ バルク PC-5300 512MB ×2    ケース WINDY MP-PRO1800    ビデオカード ASUS EN7600GS マザボ付属の温度測定ソフト(PC-PROBE)にて温度計測を行うと、CPU温度、アイドリング時で50~60度間をふらふらと不安定。数秒で10度程度変わることもあります。負荷時は65度前後で安定。MB温度は42度からだんだんと上昇。45~46度くらいで安定。BIOS画面での温度もほぼ同じくらいになります。 あちこちで検索してみて調べたところ、65nにしては少々高すぎると思い、CPUファンをリテールから刀775に変更しましたが状況はほとんど変わりません。 CPUクーラーの取り付けかと思い、つけなおしてみましたが、特に異常は無いようでした。CPUクーラーを触ってみましたが、ほんの少し温い程度です。 チップセットのヒートシンクはやや暑いくらいで、おそらく40度前後かと思われます。 排風はほとんど室温と変わりません。室温は28度です。 この状況は、正常でしょうか?CPUクーラーのグリスは、ヒートシンク側とCPU側の両方に、薄く塗りました。グリスの向こうが透けない程度です。 何が悪いのかよくわかりません。または正常なのかもしれません。 ぜひご教示をお願い致します。 マザボのBIOSのアップデートをすべきなのでしょうか?

  • ノートPCのCPU温度が高い

    NEC LN500/9を2台使用していますが、メモリーも同じく760MBです。中の1台のCPU温度が67度程に上がりますのが改善したい質問で、他のPCは54度前後で推移をしています。 この時期ですから温度が上がるのは仕方が無いのですが、それにしても60度を超えるのはいささか腑に落ちません。冷却ファンも異常なく回転をしています。 冷却ファンやヒートシンク間のごみも付着していませんです。また、CPUとヒートシンク間のグリースも疑い再塗布もしましたものの改善の兆しがありません。 現状では熱暴走もありませんので、使う上での支障は出ていませんが、他に何か思い当たるところはないでしょうか。

  • CPU温度対策について

    素人ながらAopenのbookPCベアボーンを買って、半自作の上、1年くらい使用してきましたが、最近になって時々警報が鳴るようになりました。 ハードモニターを見るとCPU温度が60度設定でそれを超えていました。 ふだんは30度前後なのですが、起動後1-2時間の時でも発生します。 CPUはP3の866で、ディテールのファンとヒートシンクを使用し、特に重いソフトでなくWindowsXp上でWEB閲覧とかワープロくらいを使用する程度です。(RAM256) そこでこの状態を回避するには、CPUのヒートシンクかファンを交換したらいいのでしょうか。(どの程度のもの)

  • CPU温度センサの取り付け方

    ファンコントローラーを買ってCPU温度センサーがついてきたのですが、説明書を見るとCPUではなくヒートシンクに取り付けるタイプのようです。粘着テープで貼り付ける、とあるのですがこれはセロハンテープでも大丈夫でしょうか? ヒートシンクの温度はせいぜい50度ぐらいまでしか上がらないと思うので問題ないと思うのですが、、、、 よろしくお願いします。

  • CPUの温度を測るには…

    CPUの温度って言うのは、どこを指すのでしょうか? ヒートシンク? それとも、コア? Aopenのsilent Tekというユーリティでファンを制御してるのですが、ヒートシンクを触った温度と表示温度が明らかに違うような気がするのです…

  • CPUの温度について

    Corei7-3770を使用しています。アイドル時30℃前後、負荷時60℃前後です。 室温は26℃~30℃。MicroATXに載せており、Hyper 212 EVO RR-212E-20PK-J1というクーラーを付けて、そのヒートシンクの真下にビデオカードの基板がある感じです。 こんなものなのでしょうか。 許容温度内だと思いますが、以前使用していた古めの4コアCPUでは負荷時50℃前後でしたので・・・

  • メモリチップのヒートシンク

    GeForce GTS450のファンをファンレスのVGAクーラーAccelero S1 PLUSに交換しました。もちろんGTS450に対応しています。そのVGAクーラーにメモリチップ用のヒートシンクが付属してきましたが面倒だったので取り付けませんでした。今のところ問題なく動作しています。GPU温度はアイドル時30度、高負荷時50度程度ですが、やはりメモリチップ用のヒートシンクは取り付けた方が良いのでしょうか?そもそもメモリってヒートシンクを付けなければならない程発熱するんでしょうか?どなたかアドバイスお願いします。ちなみにCPUはcore i3 2120TでCPUクーラーは無双verIIでファンは付けていません。ケースの背面の排気ファンだけです。これでCPU温度は高負荷時50度前後です。

  • 自分のパソコン環境の温度が正常値か知りたいです。

    自分のパソコン環境の温度が正常値か知りたいです。 以下のような構成の自作パソコンを使用しております。 ************************************************** Pentium4@3.00Ghz (Nothwood) 2048MB RAM (DDR400 PC3200 1GB×2) 570GB HDD (250GB+320GB) RadeonHD4350(512MB AGP) Microsoft Windows 7 HomePremium DVD-SuperMultiDrive 420W Power ************************************************** この構成で、 CPUの通常時の温度が50度前後 高負荷時が57度前後 GPUが通常時の温度が49度前後 高負荷時が58度前後ですが、 この構成でこの温度は適正ですか?

  • CPUの温度について

    いい加減な測定方法とは思いますが、概ねの温度を把握したくてオウルテックの温度センサーを購入して、CPUコアとヒートシンクの間にセンサー部分を刺して(いい加減でスミマセン、汗)温度を測ってみています。 自分なりに色んなHPでCPUの温度について探していますが、何せ初めて肉眼でCPUの温度変化を見るので、これらの温度推移が妥当なものか少し不安です。 以下に自分なりに測定した数値を記載しますので、ご経験者の方に「妥当・危険・変」などのご意見をちょうだい出来ればと思います。 室温 25℃ 起動してから安定した温度 34.5℃前後  ※起動して一番温度が上がったところは39.5℃です ベンチテストソフト(crystalmark)稼働時 最高41.7℃  ※ベンチテスト時間が5分で終わってしまうので、その後はもっと上がるのかも。。。 3Dゲーム(eRacer)稼働時 最高43.3℃  ※30分間稼働させました。 こんな感じなのですが、如何でしょうか? また、素人なりに意外と感じた事は、色々なサイトの動画をリアルプレーヤーで再生する時に最高で40℃近くまで行くのは上がり過ぎなのかな~?なんて思ったりしていますが、これは普通なんでしょうか? またこのCPUの限界温度などもお教え頂ければ嬉しいです。 PC環境はソーテックPC-STATIONS 266、Celeron667、512MB,ME,グラフィックボードはI・O DATA GA-GMX4/PCIです。 ちなみに、CPUファンとヒートシンクは新しいものを検討していますが、交換後の効果を比較したくて、今回は当初から着いていた5センチファンと5×5×5のヒートシンクをそのまま使用しています。