• ベストアンサー

フライシートにの有無による涼しさ

shevano7の回答

  • shevano7
  • ベストアンサー率36% (14/38)
回答No.3

密閉されるのであれば、違うと思いますが・・・ 朝の日除けということを考えると、あった方がいいと思います。 それと汚れも防げるし、夜中に不意の雨の場合は対応に追われると思いますし

farr
質問者

お礼

ありがとうございます、汚れも考えていませんでした。やはりフライシートはあると大変優れた働きをするのですね。

関連するQ&A

  • テントのフライシートの長さについて

    前回テントの比較,選定ポイントについて質問させていただきました。その際はありがとうございました。今回はもう少し具体的な機能について教えていただきたく。 各社のテントのフライシートの長さを見ていると,小川とユニフレームは全体をすっぽり覆っていますが,スノー,コールマン等は覆っていません。 前回の質問ではすっぽり覆う方が良いと,お二人の回答者さんから教えていただいたのですが, 実際にどれくらい効果があるのでしょうか。 頭で考えると, 長い場合,風,雨が入らない(→寒さ対策,湿気?対策)という長所がある反面,地面に接している部分が汚れてしまうという短所があります。 実際に両者を経験されている方,長い短いでどうだったでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • フライシートのシールはがれる

    テントのフライシートのシーム?がはがれてきました。なにぶん古いテントなので(10年くらい)、でも自分で貼り付けれるならやってみたいです、アイロンではるんでしょうか?その他なにか補修の方法があるでしょうか?ゴアじゃないです。ニッピンで買ったソロテントです。

  • フライシートのべたべた

    Sierra Designsの古いテントを所有しているのですが、 7年程たたんだまま放置しておいたものを、先日広げてみたら、 フライシートの内側がべたべたになって、くっついていました。 めりめりはがして広げたのですが、たたむとまたくっついてしまいます。 数日間、広げたまま放置したのですが、べたべたは直りませんでした。 ベビーパウダーなどをつけるという話も聞いたのですが、臭いが気になります。 ほかに何か良い方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • テントのフライの延長(拡大)方法

    キャンプ用の安いドームテントです。 フライが寸足らず(正確には、足りてはいるが、、、)で横からの雨にテントの下が濡れます。 そこで 登山用?などのようにフライを下まで延長しようと考えています。 ソロのおじさんで 見てくれは気にしません。(でもなるべくは良くしたいが、、、 笑) 写真の赤「→」間が伸ばした寸法(20cmくらい、なおテント巾は2m弱正方形・ドーム)   真上からの雨だと一応は大丈夫な設計にはなっているようだが、、、。 黄色「→」のブルー以下はテント本体が防水シート(グランドシートぽい)になっているので、ここまででも一応はOK タープを上に張る、ブルーシートなどを被せる、買い換える、ではなく フライを拡大・延長する方法でお願いします。 生地や接続方法(普通に縫う?)などのアドバイスでお願いします。

  • フライシートの素材

    1.完全に防水にするべく表、裏ともに防水液をバリバリに塗っても大丈夫でしょうか? 2.アライテントのフライの裏はツルツルで、表がザラザラなのは何故でしょうか? 表裏を逆にしても支障ないのでしょうか? 素朴な疑問です。 よろしくお願いします。

  • フライシートが付いてないテントを購入してしまいました・・・

    はじめまして。 キャンプツーリングをするためにヤフオクでテントを購入したのですが、フライシートが付いていませんでした。(その代わり防水加工されているそうです) ですが、安いテントだっただけにどれくらいの防水か心配で、実際に使うときには上に何かかぶせようと思っています。 そこで以前購入したタープを使おうと思うのですが、タープをこのように使っても問題ないでしょうか? また、何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。 テント http://www.macros.ne.jp/2tent.html タープ http://www.coleman.co.jp/img/goods/1/170T8350R.jpg

  • 吊り下げ式山岳テントについて

    下らない質問ですが、アドバイス宜しくお願いします。 私は、現在山に行く時にモンベルのステラリッジ1型を使用しています。 このステラはインナーのスリーブにポールを通して設営するタイプです。 色々なサイト等で、よく見るのですがインナー吊り下げ式のテントの利点として雨天時でも、ポールからフックを外すだけで、フライシートはそのままにしておいて、雨に濡れずにインナーテントを先に撤収する事が可能とありますが、よくそれら吊り下げ式テントの構造等を見ますと吊り下げ式でもスリーブ式でもインナーテントの四方のベルトのグロメットにポールを差し込んで固定し、インナーのベルトに固定してあるゴムないし止め具にフライを固定する事は共通になっています。 この状態ですと、ポールからフックを外す所までは確かにフライを外さなくても可能ですが、ポールはインナーの四方で固定してあり、そのインナーの四方にフライを設置してあるのでフライをかぶしたままインナーのみを撤収する事は、物理的に不可能なような気がするのですが、フライをかぶした状態のままインナーのみをテント内で撤収する方法があるのでしょうか? 私が思いつく事としては、各テントの専用のグランドシートを利用しインナーのフックをテント内で外しフリーにして、ポールをインナーのグロメットのみをポールから外してグランドシートのグロメットのみで固定する方法位しか思いつきません。 良きアドバイスをお願いします。

  • 真夏のソロキャンプ

    8月にソロキャンプ(低地)の予定があります。超初心者です。 テントを持っていないので、購入を検討中なのですが、正直一人用テントって真夏は暑いでしょうか? 雨の心配もあるので、フライシートも必要かと思うのですが、例えば、ノルディスクのパッシュ、モンベルのクロノスドーム、スノーピークのペンタシールド+ペンタイーズ等を候補にしておりますが、ペンタシールド+ペンタイーズが一番涼しそうだなと思いましたがどうでしょうか?構造上雨の吹き込み等は大丈夫でしょうか?他におすすめはありますか?

  • メッシュテントについて

    こんにちは。 バイクでキャンプツーリングを始めるのにテント購入を考えています。 以下のHPにあるテントを検討しているのですが、中のテントがほぼフルメッシュなのです。 真夏は良いかと思うのですが、6.7.8.9.10月の使用はどうなのでしょうか。 フライシートをかけても6.9.10月辺りは厳しいでしょうか。 ご意見をよろしくお願いします。 http://www.sportsauthority.jp/shop/goods/goods.asp?goods=17080136

  • テント(フライ)に縫い付ける糸

    テントのフライシートにフックを付けます。(強風対策) フライの天井とサイド2箇所にナイロンテープを縫いつけます。(輪状の物を付ける) (すでにサイド2箇所にはある) もちろんサイド、天井の縫い合わせている部分に上から縫い付けます。 この場合の糸は何を使うのが良いでしょうか? 以下は手持ちの物、もちろん何か専用品の方が良いとは思いますが、素人が手縫いするくらいのものなので、「完璧」品までは期待していません。そこそこ使えれば、、発想です。 (1)普通の縫い物の糸(太めのナイロン製) (2)釣り糸(4-5号で太めの物) (3)ステンレスワイヤー(0.3mm径) (4)タコ糸 どなたかアドバイスなどお願いします。