• ベストアンサー

姪の結婚式

namiasizawaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

伯父伯母(叔父叔母)から甥っ子への御祝儀は 普通は、夫婦で10万円。 子供さん2人は大きいので普通にフルコースの料理が出る事を考えると、プラス3万円。 合計13万かぁ・・ちょっと数字が不吉ですね。 思い切って15万包むか、現金は10万にして別にお祝いの品を贈っては? 私は、伯父夫婦から「塗りのお椀5客セット(綺麗な柄入り」を頂きました。 自分ではぜったい買わないので嬉しかったです。 服装は、貴女は黒留袖が無難です。

kokorokorokoro
質問者

お礼

10万円プラス品物ですね。 服装は、黒留袖が無難ですか。まだ、持ってないんです。 急な話だったので、来月初めの結婚式までに用意できるかどうか。 ありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 結婚式の服装に悩んでます

    60代の夫婦です。あまりつきあいのない親戚のくわしくは主人の甥の娘さんです。結婚式に出席する事になりました。主人の服装で悩んでます。黒の礼服じゃないとだめなんですか? それからご祝儀はいくら位がいいのでしょうか?

  • 姪の結婚祝い金

    姪の結婚式に夫婦二人と私たちの子供一人招待されました。 お祝い金はいくら渡せば良いのでしょうか? 又姪はすでに入籍済みで新婚生活をスタートしています。 お祝い金はやはり親の方に渡せばよいのですか? ちなみに私たち夫婦は50代で子供は学生です。 宜しくお願いします。

  • 結婚祝い金

    甥が親戚を招待しないで身内だけで結婚します、祝い金は幾ら位いですか? 又中古住宅をローンで買うようです。おしえたください。

  • 甥の結婚式のご祝儀について

    夫の甥の結婚式に家族で招待されました。 遠方に住んでいるために滅多に会うことはないのですが、甥のことは小さいころから知っているので、とても嬉しく楽しみにしています。 夫と妻(私)と子供(高校生)の3人で出席するのですが、この場合ご祝儀をどうすればいいのか、教えてください。 夫婦で出席する夫の兄夫妻は10万円のつもりだそうですが、家の場合は大きな子供が一緒なので、プラスしたい気持ちがあるのですが、いくらにすればいいのか迷っています。 招待する立場からのアドバイスもよろしくお願いします。

  • 結婚祝い金について

     永年祝い事がなくて 久しぶりに甥の結婚式の案内がきました。 おめでたいことですが、二人で出席するとなるといくらお祝いを包むべきか?悩んでいます。当方年金暮らしです。相場は10万とありますが、二人参加でも10万でいいものでしょうか? 交通費については今までは招待者が負担となっていましたが、これは素直にもらってもいいものか?結構かかるので、、  また、お祝い金は前もって送金したほうがいいのでしょうか?

  • 甥の結婚祝い金について

    甥の結婚祝い金について悩んでいます。夫婦と子供二人(小学生)計4人で出席します。10万でいいでしょうか。

  • 姪の結婚式

    姪の結婚式に招待されました。 私は30代独身で両親(結婚する姪から見るとは祖父母)と共に出席する事になりますが、この場合のご祝儀はどのようにすればよいのでしょうか? 相場としては5万円かな?と思っていますが、ご祝儀は両親とは別に包むものか? それとも両親とあわせて15万円ぐらい包むものなのでしょうか? (両親もいくら包んでいいのか、悩んでいるようです) 結婚式は都内のホテルにて行われます。 このような場合みなさんはどのようにしているのかと思いご相談させていただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 姪への結婚祝い金

    姪の結婚式に夫婦で招待されましたがお祝金はいくら位持参したらよいのでしょうか?因みに我々は65歳中の上位生活者で披露宴は有名なフレンチレストランです。

  • 結婚式の祝儀について 

    こんばんわ。 50代主婦です。 来月に結婚式に招待されていますが、ご祝儀に迷っています。 招待されたのは、小学生の頃から知っている近所の娘さんで、お母さんとも仲良く、結婚式の金額も聞いています。 ずいぶん高い食事と聞きました。(2万3000円位らしいです) 私と娘と出席しますが、いくらぐらい包めばよいのでしょうか? 夫婦での出席の場合、5万くらいの相場と聞いていますが、どのくらい包めばよいか迷っています。

  • 姪の結婚式・披露宴 服装

    姪の結婚式・披露宴が5月にあります。 恥ずかしながら、40代半ばにしてどんな服を着て良いかわかりません。 黒の礼服を着たら良いのでしょうか(>_<) 20代の娘は、どんな服装で出席したら良いでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう