• ベストアンサー

日本史のテキスト

日本史、特にややこしい明治時代以降を 理解するよい理解本があったら教えてください。 センター試験で7,8割を目指すレベルです。 お願いします。

  • 高校
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは、この春から大学1年生になったものです。 私の周りでは河合塾の石川先生が出されている実況中継をつかっている 人が多かったです。 CDがついているので、学習しやすいと友達から聞きました。 (私は予備校の授業だけにしていたので、使っていませんでしたが・・・) 理解本ではないのですが、Z会の一問一答は個人的にオススメです。 問題を解いていくことで歴史の流れを理解する手助けになっていました。 もし、良かったら使ってみてください! 日本史って覚えることが多くて大変かもしれないけれど、1つの単語を頑張って覚えていこうとするのではなく、流れをつかんでみるといいと思いますよ! 特に近現代はある出来事が起こるのにも、それなりの理由が明確に あるので。 頑張ってください☆

noname167
質問者

お礼

ありがとうございました。 実況中継読んでみました。 分かりやすかったです。 御礼が遅くなりすみませんでした。

その他の回答 (1)

回答No.2

これ一冊では不十分ですが、全体像を把握するのに勧められるのは、 竹内睦泰『超速!日本近現代史の流れ―つかみにくい近現代を一気に攻略! 大学受験合格請負シリーズ―超速TACTICS』 でしょうか。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893083945/qid=1119998132/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-3677681-4031563

noname167
質問者

お礼

ありがとうございました。 御礼が遅くなってすみませんでした。

関連するQ&A

  • 明治維新と今の日本について

     私は、今、「明治維新」に興味を持って、幕末から、明治、それも、日清・日露戦争に至る時代に関する本を読み始めています。いまのところ明治維新の流れがなんとなく漠然と理解できるようになった程度の全くの素人です。そのなかで日本人の苦労や優秀さを、つくづく感じるのですが、これからさらに本を読むに当たって、ふと、この時代に活躍した人の考え方や行動が、良い意味でも、悪い意味でも、現在の日本にどのような影響や効果を及ぼしているのだろうか?ということを、事前に予備知識として、知っておきたいと考えてしまいました。それには、このサイトに質問してみるのが一番良いと考えた次第です。  どんなことでもかまいません。例えば、良い意味でも、悪い意味でも、どのような人物のどのような考え方や、行動によって、現在の日本がこうなっている、というようなことがあれば教えて下さい。もちろん私見でかまいません。  それから、幕末から明治維新を理解するのに、良い本があったらご紹介下さい。私は研究者ではありませんので、手軽に読める本、あるいは史実に比較的忠実と思われる小説でかまいません。

  • 日本文学における「近代的自我」って、わかりやすく言うとどういうこと?

    いまいち、ピンときません。近現代の日本文学を理解する上では必須の概念のようですが。たとえば、封建時代には無かったこういう考え方が、明治以降の思潮として生まれた…というような具体例をふまえて、わかりやすく教えていただけませんか。素人にわかるようにお願いいたします。

  • 日本史Bの点数が面白いほど取れる本

    日本史を独学で勉強し、センター試験で8割は取りたいと思っています。 手元には『日本史Bの点数が面白いほど取れる本』があるのですが、この本の有効な使い方を教えて下さい。 赤文字を全て暗記していくのは効率が悪いですか? アドバイスお願いします(>_<)

  • 日本史における縄文時代

    日本史における時代区分で最も期間が長いのは縄文時代ですが、日本史の授業で扱う内容は江戸時代や明治以降の方が多いです。なぜですか。

  • 日本は、国債・地方債の借金を合わせると約700兆円に ,,, part-3

    (日本は、国債・地方債の借金を合わせると約700兆円になろうとしています。 、、、part-1,part-2) で、有益な対策案が出されました。 その後、私も世界の歴史を勉強しながら、日本の借金の対応策を考えております。 ところで、私が以前読んだ本の中に 【、、、いづれ、世界の歴史書は、明治維新以前、明治維新以降の二つに分けて記入される時代が来るかも知れない。】と言う内容の文章を読んだことがあります。 1868年(明治元年)、日本が江戸から明治に変わった事が、世界の歴史上でも最も重要な出来事として記憶されると言う記事でした。 当時は、なんて大それた事を、と思っていましたが、もう一度その本を読み返してみたくなりました。 ここで、part-3 として、新たに質問をしたいと思います。 【、、、いづれ、世界の歴史書は、明治維新以前、明治維新以後の二つに分けて記入される時代が来るかも知れない。】と言う内容の文章の本の名前を知っている方が居りましたら、お知らせください!

  • 日本の戦争について書かれた本

    こんにちは~。That-s_funkyです。 さっそく質問なんですが、日本と諸外国の間で行われてきた明治以降の戦争について書かれた本でお勧めのものを教えていただきたい、ということです。 僕は、社会科にとても興味があるのですが、この明治以降の日本と世界の歴史について特に関心を持っています。 そこで、この明治から昭和までの戦争(特に太平洋戦争)についていろいろな意見を知りたいな、と感じたので、さまざまな本を読んでみようと思いました。 しかし、実際に見てみると多くの本があり、また、どの本がどういった考えを軸として話を進めているのかがわからないことが多いです。 この戦争での日本について批判的(言葉が悪いかもしれませんが)に書かれている、反対である、といった考えのものと、比較的戦争での日本を良くとらえているものを1冊ずつ読みたいなと思っています。 そこで、皆さんに上記のような本を1冊ずつ紹介していただきたいです。まだ、高校生になったばかりなので、読みやすいと助かるのですが、難しいものも読んでいかなければならない、とも感じています。 それでは、どうかよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 右翼の言う日本とはなんですか?

    最近よく見かける右翼の人たちは本来の日本を取り戻すとかと言っていますが、 そう人たちの言う日本とはたいていの場合明治維新以降の日本を指していると思います。 しかし、私が思うにその明治維新以降の日本自体が本来の日本とは違った歪曲された日本であって本来の日本ではない気がします。 例としては神仏分離や天皇の葬儀の神式化、足利尊氏が逆賊と呼ばれ楠正成が忠臣と呼ばれるようなことなどがあったり、 はたまた極端な日本の優秀さを説いてみたり、潔い死とかといって直ぐ切腹したり、天皇の崇拝や国粋主義などと、 いろいろとそれまでの日本とは違っていて、中華文化との調和で生まれた日本文化というような和の精神がこの大日本帝国にあるような気がしません。 本来の日本はわび・さびや大和撫子、江戸しぐさなどにみられる繊細で調和を基本とする日本ではないのですか? 今に残る建築などでも江戸時代以前のものと明治以降のものとでは全然おもむきが違うと私は思います。 右翼やネトウヨ、遡れば国学者といわれる人々本当に日本のことを理解しているのでしょうか? 全部、明治維新以降に生まれた嘘っぱちの日本ではないのですか?

  • 日本史と世界史

    日本史と世界史 僕は国立大学を目指している高2の者です。 センター試験では日本史Bと世界史Bどっちが点を取りやすいですか? 2次試験では受験しないのでセンター試験だけで受験します。 9割ぐらいとりたいので回答よろしくお願いします。

  • なぜ日本では乳製品が用いられなかった?

    日本では明治以前は牛乳そのものを飲む習慣もほとんど無ければ、 乳製品も用いられなかったように思います。 牛は飼われているのに。 飛鳥鍋というのがあるように、飛鳥時代や奈良時代には大陸の影響か 食べられていたようですが、それ以降はなぜ廃れたのでしょうか?

  • センター試験の仕組みと一般受験の関係

    センター試験を受ける前に各大学にセンター利用として出願するのが前期で、試験後に出願するのが後期ですか? たとえばA大学に合格したいとして、まずセンター試験前にセンター利用として出願 →試験後、点数を見て合格しそうになければ一般として申し込む →試験後、点数を見て合格しそうならば一般として申し込まない こういったことは可能でしょうか 自分は早稲田を第一志望にしていて、明治を滑り止めに考えています。 そこで、明治をセンター利用で合格し、その後は早稲田のみを受けるという形でいきたいのですが、センター利用で合格を確信(9割取れたら)した場合はもう明治は受けなくて良いという形にできますか? それとも、その頃には既に一般として出願しなければならなく、センターで合格できるのに一般を受けなければならないということになるのでしょうか 大学ごとにそれは異なりますか? 自分は明治と中央をセンターでとっていきたいと思っているので、それ以外はどうでもいいです。 とにかく、センターの仕組みが理解できていないので、教えて下さい。 他の質問を見ると、センターは結果を見てから出願とかいう回答がありますが、試験前の出願もあるという話を聞いたので質問しました