• 締切済み

日本全国自慢合戦! 全県出揃うまで受付中

goldcouch76の回答

回答No.31

全然出てないので、県外者ですが、大学時代を送った土地なのでエントリーを… 香川県です。 (1)讃岐うどん これは外せないでしょう。絶品です!! (店にもよりますが…) ぜひ現地でご賞味あれ。 (2)「こんぴらさん」で馴染みの「金刀比羅宮」 全国津々浦々にある金刀比羅宮の総本宮。 “海の神様”として有名です。 東京では水道橋に分社があり、「水道橋のこんぴらさん」として親しまれています。 (3)栗林公園 日本でも有数の庭園です。特別名勝に指定されています。 室町時代に端を発し、江戸時代に完成を見た風情のある美しい庭園です。 (4)玉藻城(高松城) 江戸時代讃岐藩主の居城。 天守閣は残っていませんが、水濠に海水を引き、海を城の守りとして使った珍しい城です。 JR高松駅を出てすぐです。時間が無いときにはいいのでは? (5)屋島 源平合戦の古戦場として有名。 一の谷で源義経に追い落とされた平家が落ち延びた場所です。その後、再びこの地で檀の浦の合戦(長門での戦いも檀の浦です)がありました。また、有名な“那須与一の扇の的”の舞台がここであり、義経の家人:佐藤継信が討ち死にしたのもこの地です。 現在は「四国村」があり、昔の讃岐の人々の暮らしが再現されています。 (6)四国霊場 四国八十八ヶ所の最後を締めくくるのが讃岐です。 66番札所雲辺寺から88番大窪寺まであります。 (7)満濃池 香川県は最近、渇水でも有名なっていますが… もともと水が少なく、空海(弘法大師)が築いたといわれる満濃池があります。 (8)小豆島 壼井栄の小説「二十四の瞳」、オリーブ、そうめん、醤油で有名です。 高松からフェリーで1時間です。 紅葉の季節の「寒霞渓」もいいですよ! あと意外と知られていないのですが、 「世界で1番狭い海峡」は小豆島にあります! 土渕海峡というのですが、最狭幅は10mありません。 (9)サンポート高松・レオマワールド ごめんなさい、ちょっと香川から離れているので詳しくは語れないのですが、JR高松駅前のサンポート高松、あとリニューアルしたレオマワールドが最近の建造物の話題を呼んでいます。 あとは… エレキテルで有名な平賀源内も讃岐の人です。 確か志度の方だったかと。遺品館かなんかがあったと記憶しています。 旧白鳥町(現東かがわ市)の手袋、丸亀のうちわも有名ですね。 記憶だけでざっと書いてみました。 狭い中にも意外と見所たっぷりの香川県をよろしく!!

daiba-papa
質問者

お礼

もうおしまいかなと思ったところの回答ありがとうございます。 讃岐うどんは最近東京でもよく見かけます。JRの駅内にも讃岐うどんが増えました。結構美味しいと思うのですが、本場の讃岐うどんを食べたことがないので、讃岐うどん風なのかもしれません。

関連するQ&A

  • 全国各地のおすすめ観光スポットを探しています。

    自転車で日本一周を予定しています。が、全国の観光地がまだ全然決まっていないのです。毎日徹夜でHP検索しているのですが良いところを探し、決定することが出来ません。その理由は、 1.観光スポットのジャンル分け、区域分けが細かすぎて調べるのがとても大変なサイトが多い。 2.観光スポットの写真、コメントが少ないので、いい所なのかどうかの判別が出来ない。 です。 何か良い方法、良いサイトはは無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本全国の「自然の景色が良い」場所

    皆様がご存じの、日本全国の「自然の景色が良い」場所を教えてください。 ■日本であればどこでも構いません。 ■有名な観光スポットはもちろん大歓迎です。 ■有名でも何でもなく、特に観光スポットがあるわけでも無いけどここが良かった、も大歓迎です。 ■建造物、寺院、川、滝、山、夜景、朝日、夕日、星、自然を含む人工物、街角のほんの小さな一角、なんでも構いません。 何年かけても、ご回答いただいたスポットを回るのが目標です。 ■目的 婚約者がいるのですが、普段お互いに芸能関係(とは言え全くの無名ですよ。笑)の仕事をしていて人やしがらみに揉まれている&めったに休みが無いので、自然に触れて心を休めたいからです。 皆様どうぞよろしくお願い致します。

  • 全国旅行ガイド

    旅行好きの皆様 夏休みいかがお過ごしでしょうか。 私も8月末にようやく休みが取れるようになり。 急遽、旅行の計画を立てることにしました。 ところが、あまり国内旅行に慣れていない為、いざどこに行こうか 非常に迷っています。 勿論、誰と行くのか、何をしたいのか、予算はいくらで、何泊するのか、によって決まるとは思うのですが… 本屋さんで沢山のガイドブックを目の前にどれを手にとっていいのやら? そこで旅行慣れしている皆様に質問です。 【るるぶ】等のガイドブックで【北海道】やら【京都】などと行き先を限定する前に、全国47都道府県の総合ガイドブックなどというものはありませんでしょうか? これを見て「よし、○○県に行こう!」と言う本です。 例えば県別で、 この県にはこんな名所があって、 こんな歴史があって、 こんな食べ物が有名で、 交通機関は・・・等々 何件かの本屋さんでも調べてみたのですが、 【全国旅館マップ】や【露天風呂が付いたお宿】等はあるのですが、県別での総合的な情報誌が見当たりません。 (ちなみに、県別で全国のありとあらゆる統計を取った本は良く見ます。) どなたかご存知の方、お勧めのガイドブックがあれば是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自慢してください

    小さなことでも、大きなことでも 普段おおっぴらに口にはしないけど 実は自慢に思っていることなど教えてください。 (他人からみて自慢にみえなくてもいいです。) それと、思うところがあればでいいので 「なぜ(特に日本人は?)謙虚であるのが良いとされるのか」 「自慢が良くない理由」に関して 何か考えがあれば教えてほしいです。

  • 全国放送の在り方について

    子供の頃から思ってる事なのですが、よく情報番組などで東京(23区)中心の番組が何故多いのでしょうか? 正直東京に全く興味の無い私や最も離れた地域の人だと行きたくても行けないのに毎回毎回ダラダラと流されるのはどうかと思います。 見なければ良いとか言いますが、ゴールデンやお昼の番組でも結局東京中心のそれしかないから仕方なく見るしかありません。 私の偏見だと思いたいのですが、日本全国のイベントと言ってるのに、明らかに番組スタッフの地元のイベントを聞いて資料映像だけ流したり、中には東京以外ならどうせ解りっこないだろっと言えそうな編集の仕方とか見えたりします。 事実東京外になると特集扱いで、身内や知人の地元や出身地の風習や流行が紹介されますが、 聞いてみたら知らないとか言われ調べたら実は風習は風習でも極々一部の風習だったり最新とか言って一昔の話だったりします。 やるなら 「東京を」全国放送で放送するのではなく 「全国を」全国放送で放送するのが本来のテレビのあり方だと思います。 知識が足らず少し一方的な言い方になってしまったかもしれませんが、地方と言われてる所に住んでいる私の率直な意見です。 こんな偏見を持った私ですが 宜しければ皆さんのご意見聞かせて頂ければ幸いです。

  • 茨城県の観光 おすすめは?

    関西在住のものです。 今年の夏に茨城県に観光に出かけようと考えています。 直接の目的は、友人があるスポーツの大会に出場するのでそれを応援するためなのですが、せっかく行くので、観光などもしてみようかと。 小5の娘、小3の息子も含めて家族4人で行くつもりです。 さて、そんな関西人が行くのに、 ●おすすめの観光スポットはありますか? ●名物やおいしいお店などありますか? ●全国から知り合いが集まるのですが、そんな皆がワイワイ集まれるところはどこかありますか? ガイドブックでも探し中なのですが、やはり地元のことを知る人から聞くのが一番かな、と思い、質問しました。 なお、大会の会場は、土浦市と牛久市だそうです。

  • 訪日外国人観光客向けの、日本の観光ガイドブックを探しています。

    訪日外国人観光客向けの、日本の観光ガイドブックを探しています。 日本の観光地のお勧め情報などが載っているガイドブックをたくさん置いている本屋はありますでしょうか? できれば東京近辺で見つけられるとありがたいです。 情報をお持ちの方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 鳥取県

    来月に鳥取県に初めて旅行に行くのですが、鳥取駅近辺のお勧めの居酒屋などの情報を教えてください。 また、ガイドブックには出てない観光スポットなどはありますか?? よろしくお願いします。

  • 6月上旬の道東観光

    レンタカーで廻ろうと計画中です。主な観光地はガイドブックなどで知ることができますが、「地元の人しか知らないけど、すばらしい景観」、「有名ではないけど、お勧めスポット」、を教えて! 併せて地元人専用旨い物食堂(メニューも)等もありましたらぜひ!

  • あなたの自慢話をどうかお聞かせください!!  お願いします。

    実は第三弾なんですが、「あなたの自慢話を聞かせてください」 私は昔から 普通の人が言う「自慢話」というものを聴くのが大好きです。 自慢話を聞くだけで「すごいな~」って思えて自分の力になったり、前向きな考え方に改めて自分の小ささを知ったり…それに加えて楽しいですよね。 なかなか人の自慢話って聞けませんし、一般的には言わないことが多いでが 実は「自分ってすごい」ってことや これって信じてもらえなさそう…などとにかく なんでも自慢話を聞かせてください。 お願いします。