• 締切済み

ダウンライトの消費電力を減らしたい

ダウンライトの消費電力を減らしたいのですが、 何かよい方法はありませんか? 現在、廊下・トイレ・浴室・リビングを合わせると 9つのレフ電球(100W)が付いています。 今考えているのは 1、レフ電球100Wを60Wにする。 2、パルックボールをつける。   断熱施工のダウンライトにはつけれないって   かいてあるんですけど、断熱施工されてるかどうか   ってどうやってわかるんでしょうか?

みんなの回答

  • sego
  • ベストアンサー率29% (371/1269)
回答No.1

レフタイプパルックボール(蛍光灯)がお薦めです。 消費電力を13Wに減らしても明るさは電球とほぼ同じです。 ▼レフタイプ http://www.akarisenka.com/efr25en.htm ▼スパイラルタイプ消費電力12Wで白熱電球の60w相当 http://www.akarisenka.com/palookbl.htm ▼無電極タイプトイレなどON/OFFの激しいところに値段は高いですがおよそ10年以上交換不要 消費電力13Wで白熱電球の60w相当 http://www.akarisenka.com/pfa15.htm サイズを確認してください。また電球色か蛍光灯色(パルック色:昼光色、day:昼白色)に注意してください。 昼光色は青空のような明かりで物がはっきりみえますが。落ち着かないかもしれません。 昼白色は白が際立ちますが、落ち着かないかもしれません。 電球色が無難かもしれません。

参考URL:
http://www.akarisenka.com/efr25en.htm
monchymonchy
質問者

お礼

回答ありがとうございます!レフタイプのパルックボール!知らなかったーいいですね♪廊下にはこれつけたいです。トイレには無電力タイプがつけたい♪ ただ、断熱施工のダウンライトにはつけれませんっていうのが気になります・・・。絵でみるかぎり凹んでいてうちのダウンライトに似ています。断熱施工なのかどうかはわからないのですが・・・。新築マンションについているダウンライトは断熱施工のダウンライトなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ダウンライトの電球を電球型蛍光灯に置き換える

    天井の埋め込み型ダウンライトには白熱電球の60Wが指定されています。 これを電球型蛍光灯に置き換える場合、100Wの相当の物に取り替えて 何か問題は発生するのでしょうか? 消費電力的には 白熱電球 60/100 = 0.6A 電球型蛍光灯 20/100 = 0.2A と電球型蛍光灯の方が明らかに少ないです。 このことから、発熱も必然的に少ないと思われますが 断熱材施工器具(SB、SGI、SG等の表示)でないダウンライトであれば 消費電力・発熱の問題ともにクリアしていると理解して大丈夫ですか?

  • 廊下の天上に取り付けるダウンライトについて

    家に断熱材を入れようと思っています。 廊下のダウンライトに断熱施工仕様の取り付け口E26製品を探しています。 電球でも取り付け可能のダウンライト製品が分からず困っています。 分かる方おしえてくざさい。お願いいたします。

  • ダウンライトをLEDに買い換えたいです

    リビングのダウンライトを、LEDに買い換えたいと思ってます。 現在のダウンライトは、 National製 EFD25EN/22 ナチュラル色  パルックボール スパイラル 三波長形昼白色 100V 22W というのが使われています。 挿し込む穴側に、 断熱材施工器具である事を記すSにGIというマークが書いてあります。 そして、EFD E26 100V 25形専用 と書かれています。 ランプを、斜め上に回転させて挿し込むタイプです。 この照明をLEDに買い換える際に注意する点は、 断熱材施工器具である事、 そして、口金がE26で、ワット数が22W相当であれば、 それ以外、特に注意する事は無いでしょうか?

  • ダウンライトの「型」の見分け方

    廊下の照明の白熱電球が切れたので、節電のためにいわゆる電球型蛍光灯に変えようと思ったのですが、 注意事項に「断熱施工のダウンライト」には使えないと書かれているモノが殆どです。 交換したい照明は正に天井埋め込み型ダウンライト(しかも下に蓋がついているタイプ)なのですが、 コレが「断熱施工」かどうかはどうやって見分ければいいのでしょうか。 照明に型を表すマークが付いているらしいのですが、それらしきモノが見当たらないので、 具体的にどの辺にどんなマークが付いているのか、お教え下さい。 こういう「型」を気にせず使えるタイプというのが存在すれば一番良いのですが、 きっと物凄く高価ですよね・・・。

  • ダウンライトの大きさについて

    ダウンライトの大きさについて 現在新築中で、LDK・廊下のダウンライトの件で迷っております。 (LDK・廊下・トイレは全て同じダウンライトを使用予定です) 標準のモノは大きめ(オーデリックOD007311)です。 電球が下から飛び出るタイプが嫌なので、 それより若干小さめで電球が下から出ないものにしていただきたいと思い、いろいろ調べました。 オーデリックのカタログを見たところ、下記の品番が現在予定されているものに近く(白熱灯で60w)、 希望するものにも近いようです。 品番     Φ   定価  掲載ページ数 OD058002 125 2,888円 S-149 OD059939 100 4,830円 S-150 OD059226 100 4,200円 S-150 明るさはあまり変えずに、スタイリッシュな印象にしたいのですが、 一般的に考えてLDKや廊下に設置するのに、「125mm」と、「100mm」ではかなり大差ありますか? 助言をお願い致します。

  • リビングにダウンライトのみで検討しています

    新築中でリビングの照明をダウンライトのみで検討しています。 下記の事項についてアドバイス頂ければ幸いです。 (1)天井面まで明るくできない照明器具なので暗く感じるのでは? (2)10畳程度のリビングであれば何個つければ良いのか? (3)お薦めのダウンライト(メーカ・型番) (4)消費電力を考えるともちろん電球型蛍光灯でいきたいのですが、  電球を上に差すタイプ、横差しに差すタイプで悩みます。  LEDの電球にも交換するなら上差しタイプ限定になりますが・・・ 実体験などの話もありましたら歓迎致します。 ダウンライトの話題であれば何でもお願いします。

  • ダウンライトの電球交換

    こんばんは。築一年の賃貸アパートに住んでおりますが、ダウンライトの電球が切れました。 部屋の照明器具には○の中にS、となりにGIの表示あり、断熱材施工器具という物と思われます 切れた電球はNEC:電球形蛍光ランプ EFD15EL/12 3波長形電球色 100V 50/60Hz 12ワット とありますが近所の電気屋では同じ商品は見つからず。 ほかのメーカーの物も殆ど、というより全ての商品が[断熱材施工器具は×]となっていました。 一般の電気店には対応できるような物は置いていないのでしょうか?だとすると、ネット通販などで買うしか無いのでしょうか? (店員にも聞いてみましたが、知識が無かった様で、きちんと説明をしてもらえませんでした。) ちなみに 管理会社から渡された照明器具の取扱説明書には 定格電圧 AC100V 周波数 50/60Hz共用 消費電力 12W 使用ランプ EFD15形(E26) ×1 とあります。

  • ダウンライトを電球型蛍光灯に交換したいが,断熱施工用は不可?

    自宅のダウンライト(天井の照明)のミニクリプトン電球(60W)を、電球型蛍光灯(E17)と交換したいのですが、電球型蛍光灯には「断熱施工用のダウンライトには使用できない」との注意書きが付いています。 ミニクリプトン電球を横向きに入れるタイプのダウンライトです。 我が家のが,「断熱施工用のダウンライト」かどうかはどうやって判断すればいいのでしょうか。屋根裏を見なきゃわからない? また不可の理由は,ミニクリプトン電球の方が発熱量が多いと思うのですが,発熱が少ないはずの球型蛍光灯の方が不可というのは,過熱(火災)以外の理由なのでしょうか。

  • ダウンライト

    住宅の埋め込みダウンライトで、断熱材非対応の器具を断熱材のところで使用する場合、その部分は断熱材を切り欠く必要があるのでしょうか?ちなみに、天井断熱材はグラスウールで、電球型蛍光灯ダウンライトです。

  • ダウンライト

    廊下のダウンライトですが、白昼色と電球色ではどちらが良いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 2,3週間前位から録画したテレビ番組のBDへの書き出しが出来なくなりました。
  • メッセージ欄には「録画番組を書き出すために必要な暗号鍵の更新に失敗しました コ-ド:EW001」と表示されます。
  • 品名はESPRIMO FH-X/C3です。
回答を見る