• ベストアンサー

愛知万博の1日のスケジュール

tsugaru_appleの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

 No.1で回答した者です.  そんなに詳しい訳ではないのですが(平日1回.週末1.5回=普通+夜間),補足します.  夕方日立の後,どこかもう1つ,はギリギリ行けるかも,のレベルです.17時前に日立に並べば,ギリギリですが,少し早く並べばそれだけ確率は上がります.しかし早く並べばそれだけ待ち時間も長くなる傾向があるので,その辺りの兼ね合いだと思います.表示されている待ち時間から,日立を出られる時間を計算して並ぶのも手だと思います.  日立グループ館の中に入ってからの話ですが,メインショーの前にプレショーゾーンがあり,ここでは借りた端末を館内のアクセスポイントに当てると,稀少動物の映像(動画あり)が見られるのですが,ここは各自のペースで進めるので,列になりません.ここでもたつくと,館内の所要時間がかかってしまいます.しかし,見られる映像は,(人にもよるでしょうが)とても興味深いので,あまりすっ飛ばすのも考え物ですね.メインショーよりこっちのほうが印象に残る人もいるようです.まぁ,お好みとの兼ね合いでしょう.  三井東芝の傾向も,他の企業パビリオンと似たようなものだと思います.トヨタ・日立に次ぐ人気館だと思いますので,少々の並びは覚悟が必要でしょう.朝かなり早ければ当日予約も出来そうですが,少々早いくらいでは,すぐ並んで早目の回に入れるくらいなのではないかと思います.出遅れると,あっという間に列が伸びます.大体,多くの人は朝一にお目当てに行くのですから,途中で諦める人もまず出ません.大体,朝から列が伸び始め,お昼前から15時頃までがピークかな,と思います,  それと,入場券ですが,窓口で翌日以降の分も買えますが,平日用のものは平日にしか買えないと思います.夜間券も,夜間にしか買えません.ただし,夜間券が使えるのは17時以降の入場ですが,買えるのは16時以降です.ただ,16~18時頃は夜間券を買う人も列になっているので,帰り際に買うのが賢い買い方だと思います.22時に閉場するので,22時まで売っているかちょっと疑問ですが,販売終了は,21時か21時30分頃の可能性もありますが,失念しました,すいません.  でも,入場券を買うのに当日並ぶのは時間のロスが大きいので,出来るだけ事前購入をお勧めします.事前予約の点でもそうですが,特に朝一に並ぶ時など,この差は馬鹿になりません.  下記に,入場券の事前購入についての公式Q&Aをリンクしておきました.参考にしてください.

参考URL:
http://www.expo2005.or.jp/jp/L0/L1/L1.1/L1.1.1/L1.1.1.9/index.html
noname#12363
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。やはり翌日もう半日万博に行くことにしました。初日の夕方日立を見て、入れなかった企業館に翌日の早朝に行って当日予約をねらいます。結果はまた返ってご報告いたしますので、もうしばらく締め切らずにおかせてください。

noname#12363
質問者

補足

25日と26日に行って参りました。初日はやはりリニモが激混みで1時間以上も予定より遅れて入場となりました。日立はその時点で300分待ち。三井東芝が180分待ちでした。そこで午前中はワンダーサーカス100分待ちに並びました。 暑さ対策もされており、子供向けのイベントなどがあったため、あまり待たされた感じもなく楽しかったです。 午後は外国館を回ったのですが、外国館もどこも行列で結局ほとんど見ることができませんでした。お目当てのイタリア館50分待ち、ドイツ館200分待ち・・・と言った感じでした。夕方は日立に絞って並びました。5時の時点で200分待ちでしたが5時55分には観覧締め切りでしたので良いタイミングでした。夕方のほうが気温が下がり風もあったのでしのぎやすく体力的にも楽でした。 8時20分に日立を出で、帰路に着きました。翌朝は6時45分に北ゲート着でしたがすでに長蛇の列。開場後20分くらいでようやく入場。 三井東芝の当日予約ねらいでしたが、諦めてフリーで40分待ちで並びました。日立は開場9時20分過ぎくらいにはすでに5時間待ちになってましたが、ガスやその他の整理券はまだまだ余裕のようでした。全般的に日曜のほうが待ち時間少なく、昼間でも展覧車90分・電力館70分程度でした。朝一の北ゲートの人の多さにはびっくりしましたが、見たいものは一応見れたので良かったです。これから土・日に行かる方の参考になればと思い書いてみました。 ご回答頂いた皆様には改めて御礼申し上げます。良い思い出ができました。

関連するQ&A

  • 愛知万博 事前予約ない場合・・・

    いつもお世話になります。6月の終わりの土・日で私達夫婦2人と小学1年生の娘で愛知万博に行く予定です。残念ながら事前予約もまったく取れず、一番娘が楽しみにしていたサツキとメイの家の抽選も外れたようで、大変がっかりしています せっかく遠方から行くので話題のものは見たいと思っていたのですが、子供を連れて企業パピリオンに長時間並ぶ自信がありません。どうしても外せないと思っている「日立」と「三井東芝」は1日の時間帯では何時頃が一番待ち時間が長いのですか?会場に到着するのが朝9時前後の予定なので朝一に並ぶか夕方遅い時間に並ぶか迷っています。その日は一泊するので閉園までいる予定です。また外国パピリオンで子供が喜びそうなところ等教えていただければと思います。よろしくお願いします

  • 愛知万博からの帰り方で質問です

    9月16日に愛知万博へ行く予定です。 夫婦二人ですが、人混みが苦手なので、企業パビリオンは回らず、無理のないようゆっくり回るつもりです。 行きは予定をたてたのですが、帰り方で質問です。豊田のホテルに帰るのですが、「万博八草」に出るには、「万博会場駅」からリニモがいいですか?シャトルバスがいいですか? (地図で見ると、シャトルバスの乗降所に行くにはリニモの駅をくぐる?ようですが、ここは混雑なく通り抜け可能でしょうか?) 21時ごろはメチャ混みということなので、20時ごろ会場を出たいと思っていますが、それでも結構混みますでしょうか。 他にも帰りのルートでお勧めがあれば教えていただきたいです。 ちなみに、行きは「万博八草」→シャトルバスで「瀬戸会場」(8時着じゃ遅いかな?)の予定です。 瀬戸日本館の評判がとても良いので、是非みたいのです。そのあと、ゴンドラで長久手会場に移動、外国館めぐりをしたいと思っています。

  • 愛知万博の開門後の入場にかかる時間

    万博の会場(長久手)に朝9時に到着したとすると、入場するまでどれくらいの時間がかかりますか? それぞれのゲートで教えてください。 ちなみに、開門ダッシュに参加する予定はありません。

  • 愛知万博の私のプランにアドバイスを下さい!

    9月5日に東京から夜行バスで万博に行くのですが、次のようなことをしようと思っているのですが、アドバイスを頂きたいと思っています。 到着は9月5日月曜日の朝8時過ぎに西ゲート付近です。すでに12:00からの三菱未来館と15;30からのマンモスオレンジは取りました。また21時半には会場を出る予定です。 当日予約で長久手日本館か三井・東芝のどちらかを取って、整理券でトヨタを取りながら、最終的には会場を出るまでにこの3つを観るというのは可能だと思いますか?また、入場ゲートはやはりトヨタのことを考えて北ゲートから入る方が良いのでしょうか。西ゲートからだと長久手日本館はいけると思うのですが。どうかアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 愛知万博の帰り。。。

    19日に万博に行きます。 行きは朝7時くらいに万博八草について そこから歩いて瀬戸会場まで行くつもりです。 それで、日本館と愛知県館を見たら長久手に移動して 外国館めぐりをしたいと思っています。 多分、帰りは9時ぐらいになると思うのですが その時間帯だとすでにリニモとバスはかなりの待ち時間になると聞きました。 それに、東ゲートから万博八草までは 歩ける距離なんですか? もし、歩けるのなら道はわかりやすいでしょうか? あと、万博八草から愛知環状鉄道で岡崎方面へは 乗ってる人が多いのでしょうか?

  • 愛知万博について

    9月1日木曜日に愛知万博に行きます。 6時に名古屋駅を出発する予定です。 その場合、地下鉄を利用して藤ヶ丘駅でリニモに乗り換えるコースはやはり混むでしょうか? JRのコースではリニモに乗る時間が短いようなので、やはり長く乗っていたいと思います。 また、この場合、北ゲートに着くのが7時過ぎになると思いますが、トヨタの整理券は取れるでしょうか? 取れた場合、何時の回になると予想されますか? 長久手日本館のの事前予約あるので重ならなければいいのですが。 帰りは東ゲートから出ているEXPOライナーで名鉄バスセンターまで帰ってきたいと思います。 その場合、21時40分頃のバスには待ち時間なしで乗れますか? 質問が多くてすいません。 高校生の一人旅になるもので、不安な部分が多いのです。 お答えいただければ、と思います。

  • 愛知万博の当日予約、整理券に「ついて教えて下さい

    7月27日に万博に行く予定があります。 事前予約はありません。 朝5時頃に北ゲート到着予定です。 三井東芝の事前予約と日立の整理券どちらを先にした方が賢明でしょうか? この時間だと三井の予約時間は何時頃のものになりますか?

  • 最近愛知万博へ行かれた方へ

    今度、愛知万博へ行きます。(大人3人です。) 事前予約はまったく出来ませんでした。 遠方から行くため、朝一に行くことも出来ません。 日立館等の人気のパビリオンは4時間以上の待ち時間が あるとか聞きました。 土曜日に行くのでかなり混雑していると思いますが、 時間を有効に使って楽しみたいと思っています。 おすすめのプランや比較的空いているパビリオン等が あれば教えていただきたいです。 また、持っていくと便利なものなどの情報もよろしくお願いします。 ちなみに10時ごろ到着予定で夕方ぐらいまでしか時間がないのです。

  • 『愛知万博往復きっぷ』について

    名古屋駅から長久手会場へ行く手段として、乗り換えなしのエキスポシャルで万博八草まで、さらに万博会場までのリニモのきっぷも一枚になったとても便利なきっぷ、『愛知万博往復きっぷ』は何処で売られていて、いくらぐらいするのでしょうか ? ?また、JR名古屋駅と近鉄名古屋駅とは繋がっているのでしょうか ?

  • 愛知万博のこと詳しくわかる方、お願いします

    こんにちは。 愛・地球博に7月3(日)4(月)の1泊2日で行きます。 計画を立てて見ましたが、こなせるでしょうか? 7月3日(日) 名古屋駅 9:34着 ホテル(マリオット)に荷物を預ける (1)10:02or10:22発のエキスポシャトル+リニモで万博会場へ  なるべく、10:02発に乗る  11:00~11:30頃、到着 (2)北ゲート周辺で、買い物  コインロッカーに荷物を預ける (3)コモン1の横浜中華街展ハンケイで昼食  食べる場所ってある? (4)トヨタ館の事前予約(13:50~14:10) (5)マンモス・オレンジ(16:10~16:20)  17:30頃、観覧終了? (6)マンモス観覧後、夕食?  もしくは、食べずに、大地の塔に並ぶ  出来れば、日本館も見たい!けど(無理?) (7)なるべく、20:00までにリニモに乗りたい  最近は、20:00過ぎると20分~40分位  待つみたいなので、、 7月4日(月) (1)ホテルを8:00頃出る (2)駅シャトルバスで会場へ  8:20発に乗る (3)9:00頃、東ターミナルに到着  東ゲートから入場 (4)三井・東芝にフリー入場(無理?) (5)ワンダーサーカス電力館  事前予約11:00~11:15×2枚      11:30~11:45×2枚  一緒に入場出来ますか? (6)モリゾー・ゴンドラで瀬戸会場へ  森のレストランで昼食 (7)燃料電池バスで長久手会場へ戻る (8)三菱未来館にフリー入場(無理?) (9)16:00頃の駅シャトルバスで帰る こんな感じですが、大丈夫でしょうか? アドバイス、お願い致します。