• ベストアンサー

おっぱいを飲む時と飲まない時

もうすぐ2ヶ月の息子の事ですが、 2週間ほど前から母乳で育てようと頑張っていますが おっぱいを吸ってくれる時と吸ってくれない時があります。 一体、何が違うのか分からないんですが 吸ってくれる時は嫌がったりしながらも吸うのですが 吸ってくれない時は口に入れただけでも泣き叫んでいます。 前に助産婦さんに相談もしたんですが原因がつかめず今に至ってます。 何か考えられる原因があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qoo3027
  • ベストアンサー率25% (37/143)
回答No.2

我が家も2ヶ月の息子がいます。 おっぱいの吸いにムラありますよ。 吸ってくれなくて嫌がるときは、吸い方が定まらないみたいなので 頭を手で固定してあげて乳首を吸いやすいようにしてあげると 最初は抵抗しますが時期に飲み始めます。 あと、2ヶ月ともなるとおっぱい以外の欲求もあるみたいで 『抱っこして歩け』『背中をとんとんしろ』 など彼なりに泣いて訴えている様子です(w なかなか吸ってくれないとブルーになりますよね。 お母さんの『吸ってくれなくて悲しい』気持ちが赤ちゃんに 伝わってしまうと余計に吸ってくれないみたいなので 『今日は吸わなくてもいいや』 くらいの気持ちでいきましょう♪ お互いがんばりましょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • rubiko
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.4

思い通りにおっぱいを吸ってくれる子のほうがめずらしいですよ。みんなあなたと同じような心配をしながら赤ちゃんを育ててきているのです。体重が順調に増えて、元気があれば大丈夫!心配要りません。 私達だって食欲ないとき、あるとき、いろいろありますよね?赤ちゃんだって同じです。 もの言わない赤ちゃんを育てていくのは大変なことですが、すべて完璧をめざしてしまうと親のほうがまいってしまいます。母乳で育てるのは素敵なことですが、母乳がダメならミルクでもよし、くらいの気楽な気持ちでいきましょう! ただし、体重が減ったり、元気がない、皮膚がショボショボ、便秘がち、などの場合はお医者さんに連れて行ってあげてください。

hfgaour
質問者

お礼

皆さん、ありがとうございます。 やっぱり思い通りに吸ってくれるって事はないんですね。 母乳を吸わないんなら出ないほうがマシと思っていたんですが、吸うときだけ吸わせるようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12146
noname#12146
回答No.3

うちの子もそうでした。               「<完母>だなんて、到底無理だなぁ~。」       って思ってました。                  でも、今ではもうすぐ7ヶ月になる女の子を、おっぱいだ けで育ててます! もうやってるかも知れませんが、色々な抱き方を試してみてください! 赤ちゃんの体の下にクッションを置いたりして、乳首と口の高さを合わせると、くわえやすいのか、よく飲んでくれました。 お腹がすいてる訳じゃない時は、飲ませようとすると大泣きしました・・・。 まず抱っこして、落ち着いたらまた飲ませてみてください。回りが見えない様にバスタオルなどで囲ってあげても落ち着いて飲めたみたいです。 上手く吸えなかった我が子も、今では驚くほど スゴイ力で(笑)吸いついてきますよ! まだ授乳間隔もバラバラで大変だと思います。でも、だんだん上手に飲んでくれる様になりますよ!!! うちの子の場合を書きましたが、少しでも参考になれば嬉しいです。 母乳育児、頑張って下さい!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.1

母乳は、お母さまの食べた物で味が違います。 野菜を沢山食べると、ほんのり甘い母乳になるそうですよ。 お子さんの好みの味があるのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 突然のおっぱい嫌いについて

    4ヶ月の男の子がいます。つい3~4日前まではおっぱいを飲もうとしてくれてたんですが、今では口にくわえないどころか、横抱きにしただけで体をねじって怒って、大泣きするしまつ。助産所でマッサージをしてもらい、今は「母乳相談室」でミルクをあげています。もともと混合(出がよくなかった)ではあったんですが・・・。完母にできなくてもいいので、少しでも飲んでもらいたいのですが。おっぱいの分泌量もかなり減ったように思います。突然の出来事だったので、かなりショックが大きく、嫌う理由がわからず困っています。

  • 4ケ月の娘が上手におっぱいを飲めません

    4ヶ月に入ったばかりの娘がいます。 産まれてから主に母乳で育てて来ましたが、 飲み方が上手にならずに困っています。 最初から浅飲みでしたが、なかなか大きな口を開けてくわえて飲むことが出来ません。 (泣くときは大きい口を開けて泣いていますが、授乳の時はなぜかおちょぼ口になります。。。) 2ケ月目くらいから乳首をひっぱったり、振ったり暴れて飲むようになりました。 乳頭の痛みや赤み、おっぱいの張りがひどくて 今まで何度か助産師さんに見てもらいましたが、 おっぱいの出はいいし子供の口の中にも特に問題はないので 母乳だけで大丈夫と言われて来ました。 暴れるのは美味しい腺を選んで飲んでいるのかもしれないと言われ、 マッサージに行きながら食事も気をつけたりしてみましたが 直る気配はなく、3ケ月の半ばくらいで乳腺炎になりました。 乳腺炎になった時に高熱でもひたすら授乳をしなくてはならなかったので、 それほど大きな口を開けていなくてもくわえさせていたら味をしめてしまったのか、 ますます上手くくわえなくなってしまって 今もかなり乳頭を潰して日本酒を飲むかのように?ちびちび飲んでいます。 (自分で出る量をコントロールしているようですが、そのせいであまり量も飲んでいないようです) 途中で寝る事も多くて離すと起きるの繰り返しで、 授乳時間も最初の頃より長くなっていて1時間近くかかることもあります。 そのためか4ケ月検診では4985gしか体重がなくて2ケ月後半からほとんど増えていないので、 まだまだ離乳食は始められない、ミルクを追加するように と指示されてしまいました。 そして月齢的にはおっぱいを飲んで疲れて途中で寝るというのはないと言われてしまいました。 母乳は今の所出ているようなので、できるだけ母乳メインにしたいと思っているのですが、 もう4ケ月に入った赤ちゃんが今までの飲み方を変えて上手に飲めるようになれるのでしょうか? なれるとしたらどうしたらよいのでしょうか? 助産師さん何人かに見てもらったことはあるのですが、 ●大きい口を開けた時にガバッとくわえさせる ●口のあたりをツンツン触って口を開けさせる と言われ何度となくやってみましたが全く口を開ける事はないです。 (いつもおちょぼ口) 今ではおっぱいで泣く事もないので(指しゃぶりはするので時間を見て授乳しています)、 あまり食に興味がない子なのかも知れません。 ちなみに普段あまりニコニコしている子ではなく(目が合えば笑うことはありますが)、 不機嫌なことも多いですし、すごく激しく良く泣きます。 何かよい方法があれば是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 卒乳後、1年のおっぱいについて

    卒乳を1年前にした2歳の息子に、2~3日ほど前、「これなに?」と、お風呂でおっぱいをもみもみされました。 その時は、「おっぱいだよ。」等 答えて、何もなかったのですが それ以後だんだん おっぱいが張ってくるカンジがしてきて 痛みを伴うようになってきました。 それがあまりにも痛くなってきたので 今日お風呂に入った時、自分で搾乳をしてみたところ バターのように ドロッとした母乳(?)がわずかに出てきました。 「これが痛みの原因か?!」と 1時間ほどかけて このバター状のモノをしぼり続けたのですが、 痛みはあまり軽減することもなく、 バター状のモノも、搾ればまだまだ出てきそうな雰囲気でした。 このバター状のモノは、母乳の残りカスのようなものなんでしょうか? ほっとけば痛みはひくのでしょうか? 助産士さんにみてもらうべきでしょうか? それとも、婦人科的な疾患も考えられますか?

  • おっぱいの離し方について

    生後10日になります。絶対母乳で育てたいと思っているのですが、 おっぱいをあげている時に赤ちゃんが中々口を離してくれず、口がとまっている時に無理に離すと乳首に傷がついてしまって痛いです。 赤ちゃんが自然におっぱいを離してくれるまで吸わせていると30分も1時間も銜えたままです、上手な乳首の離し方を教えてください。 助産師さんには、おっぱいを押さえて空気を入れるとか、赤ちゃんの口の端に指を入れて空気を入れるとか聞きましたが、上手く離せません。

  • おっぱいを嫌がるようになってしまいました

    3日ほど前から、生後2週間の赤ちゃんが、突然おっぱいを飲むのを嫌がりだしました。 母乳のみで、ミルクはあげていません。 対策として ●助産師さんにおっぱいマッサージをしていただき、乳輪の浮腫みをとってもらいました ●授乳前の搾乳(けっこう搾って、おっぱいを柔らかくしています) ●授乳後のおっぱいマッサージ をおこなっていますが、一向によくなりません。 おっぱいは、滴るほど良く出ます。 油物・乳製品・おやつは食べていません。和食中心の食生活です。 顔をゆがめ、手足をばたつかせて、泣きながら嫌がってなかなか吸い付いてくれません。 10分ほど格闘して、吸い始めると順調に吸ってくれます。 以前は5分交代で左右2回あげていましたが、吸わせ始めが大変なので、今は10分交代で左右1回ずつあげています。 顔を真っ赤にして泣かれて嫌がられると、私まで泣きたくなってしまいます。 特に夜中は、近所の迷惑も考えるので、搾乳して哺乳瓶(母乳相談室)であげようかと思っています。 他に、どのような対策があるのでしょうか。 どうか教えてください。 おっぱいのことばっかり考えています。

  • おっぱいが出なくなる?

    4ヶ月の息子がいます。11月15日の土曜日から仕事を始めました。仕事は土日だけで、来月の14日までの1ヶ月間だけのお仕事です。仕事を始めるまでは、完母で育てていました。私が仕事中はミルクを飲ませています。その為二日間はおっぱいが張ってカチカチになるくらいでした。 ところが、平日になったとたんに、おっぱいの出が悪く、張らなくなってしまったのです。以前よりも泣くことが多い気がします。 ちょうど3日前に生理がきました。それも原因の一つなのかなぁとも思います。なるべく母乳で育てていきたいのですが、ここ1週間は昼間もミルクを足してしまいました。 出の悪いおっぱいを吸わせてはいるのですが、以前のようにチクチク痛む事も少なくなってきました。 あと5回で仕事は終わりです。また以前のように完母に戻れるのか不安です。 このままおっぱいは枯れてしまうのでしょうか?皆さんのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • おっぱいってどれくらい吸わせるの?

    1ヶ月の男の子をもつ新米ママです。 扁平乳首のため保護器を使っての授乳+粉ミルクor搾乳を与えてたんですが、どうしても母乳育児がしたくて数日前から直におっぱいを吸わせるだけにきりかえました。うまく吸えないうえに、ちゃんとおっぱいが出てないのか抵抗する息子。でも頑張って吸わせないと母乳が出なくなり、乳首も良くならないと言うので痛いのも我慢で頑張ってるんですが、いつもより飲めないからか息子はおっぱいを離してくれません。お腹いっぱいになると乳首を離すと聞くんですが・・・。むりやり離すと泣きわめくので、あんまり泣く時は粉ミルクを与えてしまうんですが、おっぱいは子供が離すまで吸わせるべきなんですか?母乳育児への意地のような努力が息子にとっては虐待のような気がして自信もなくなります・・・。

  • おっぱいが張らない

    生後2ヶ月ちょっとの息子のmamaです。 母乳とミルクの混合で育ててるんですが、 最近、おっぱいが全く張らなくなり、 前より出が悪いのか 息子も吸ったり離したり繰り返します。 母乳を飲み込む音の回数も少なくなりました。 これってもうこのまま 母乳出なくなっちゃうんですかね?(-ω-;)

  • おっぱいの外し方?

    8ヶ月の息子がいます。 7ヶ月頃から歯が生え始め噛まれるようになり 激痛に耐えながら母乳をあげていました。 アドバイスをもらい噛まれなくはなったものの上手に おっぱいを外す事が出来なくなってしまいました。 起きている時は自然にはなしてくれるのですが、 授乳中寝てしまうと外そうとするとまた吸いついてきて また噛まれるんじゃないかと恐怖心からなかなか外せません。 何かコツがあったら教えて下さい。

  • おっぱいとミルクについて・・・。(長文です。)

    明日で7ヶ月になる男の子の母です。 今までずっと母乳で育ててきました。 しかし6月下旬から喉を痛め2週間ほど病院に通い、毎日点滴、飲み薬の処方があったため母乳をやめミルクをあげることになりました。 出がよかった母乳も確実に量が減り、ずっと搾乳をしていたのですが今もあまり出ていません。 母乳で育てたかったという気持ちが強く出ないおっぱいをマッサージしては一応しゃぶらせています。 ミルクも様子を見ながらたしているのですが、おっぱいに慣れているせいか、この時期1回に200mlくらいは飲めるはずなのに頑張っても120mlしか飲めません。おっぱいを先にあげているのでそれで飲まないのかも知れませんがおっぱいはそれほど出ている気がしないし、ミルクだけであげたとしても100ml飲めばよく飲んだほうです。 哺乳瓶の乳首の問題かなと思い1つ大きいサイズに変えてみたら全然飲めず今は新生児用のサイズで飲んでいるんです。 一昨日7ヶ月健診だったので保健婦さんに相談したら体重の増えているし問題ないとの事・・・。この体重も悩みの種で4ヶ月は6.7キロだったのが今回は7.4キロ。700グラムしか増えておらずショックでした。7ヶ月にしてはすごく細身に感じます。 やはり体重があまり増えないのは私が体調崩しておっぱいあげられなかったからかななんて思ってしまう毎日です。 おっぱいはもう出が悪くなったら出なくなっていくものですか?あげる前にはマッサージをしてあげているのですが助産婦さんなどに通えばまた出るようになったりするものですか? ミルクもこれだけしか飲めなくてこのままでいいのか不安です。おっぱいをあきらめ、ミルクに切り替えて頑張って量を飲ませたほうが子どものためなのでしょうか? こういう経験をした方がいらっしゃいましたらぜひアドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 天才や超人的な逸話を真似ても役に立たないですよね?
  • 再現性のあるすごくない人に役に立つ方法論が学べる本やサイトはないでしょうか?
  • 役に立つ戦略や指南書を参考にすることが大切です。
回答を見る

専門家に質問してみよう