• ベストアンサー

タイヤの空気を入れる部分を変えたいです。

-nt-の回答

  • -nt-
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.4

GSに置いてある空気入れ(通称;マメタン)には原付やフロントWディスク車には空気が入れれないタイヤゲージ(空気を入れる器具)が装着されている場合があります。  しかしGSにはマメタンが一個と言うわけはないので、ガレージの奥に別の物(原付にも可能な)があったり、店員に相談すると、空気を入れにくい車種用のアダプターを持ってきてくれる場合があります。   それもないようでしたら、タイヤチェンジャーに搭載されている物でしか入れれないと思います。(他に裏ワザはありますが)  その場合は係りの人に入れてもらうことになります。  他はお家の自転車用の空気入れか、安い物を買うかでしょう。千円もしないです。

daina_man
質問者

お礼

ありがとうございます。 >店員に相談すると、空気を入れにくい車種用のアダプターを持ってきてくれる場合があります。 このアダプターとはどんな名称ですか?1つ買いたいです。 家で自転車の空気入れという方法もありますが面倒なので(なんせアパートの4階なので空気入れを持って行ったり来たりが大変なのです。)。

関連するQ&A

  • タイヤの空気がすぐ抜ける。

    3日前に右前輪のタイヤがペチャンコになっていて 見てもらった所、 エアーバルブの元の部分が切れていたのか、そこから空気がシューっと漏れていました。 バルブを交換して安心していたのですが 今日タイヤの空気が1.5ぐらいしか 入っていなかったのです。(通常2.2) 他のタイヤは以上なしでした。 考えられることは何でしょうか? やはりホイールに問題があるのでしょうか? ホイールを調べてもらうには ゴムをはずさないといけないですよね・・。 費用はどのくらいかかるものなんでしょうか? 宜しくお願いします!

  • フロントタイヤに空気が入れにくいです

    バイクのフロントがWディスクになっていて、ガソリンスタンドで空気が入れにくいです、現状のエアーバルブに取り付けて使用できるL字型のアダプターなど、何かありませんか。 知っている人いたら教えてください、 L字型エアーバルブは知っていますが、タイヤ外さないと交換できないですね、

  • いたずらでタイヤの空気を抜かれ・・・

    いたずらで空気を抜かれていたずらで右側タイヤ2本、空気を抜かれ(もしかしたら穴をあけられた?)、まったく空気の入っていない状態で時速5Km程度で3Km先のガソリンスタンドまでたどりつきました。(2本いかれていた為、スペアが間に合わないので)1本はなんとか空気が入り、もう1本はタイヤがホイールからかなりずれていたので持ち上げて接地面を地面にたたきつけて形を整えようとしたところ、ホイールのバルブ(空気を入れるところ)が外側にポロッと落ちてしまいました。アルミに17インチ、扁平率50のタイヤです。右前の1本は空気が入り、右後ろの1本はスペアタイヤでなんとか家までたどりついたのですが、翌朝見ると右前タイヤもつぶれていました。ちなみに車はハイエースワゴンです。 家にコンプレッサー付きの空気入れがないので穴があいているかどうかははっきり確認することができませんが、側面、接地面とも目視では穴は発見できませんでした。おそらくキャップを外し、ムシを押して空気を抜いたという可能性が一番高いと思います。 そこで質問なのですが、 1、バルブが取れたホイールは修理できるのか?できるとしたら金額はどのくらいか。外側から入れて回しても固定できず、タイヤ装着状態の為、内側からの観察ができない。 2、前輪はとりあえず、1時間の間は空気が急激に抜けることはなかったが、結局抜けてしまったのはどの部分の不具合が原因なのか?またこちらも修理が可能なのかどうか。 3、空気なしで走ってしまったタイヤ自体はまだ使えるのか? 自分の予測では空気がないっていない状態で運転したため、バルブの内側あたりが亀裂や破損を起こしたかと思うのですが、素人の為、わかる方がいましたら教えて頂きたく、投稿しました。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 原付のタイヤを交換したあとエアを張るには

     原付バイクのタイヤのエアバルブが割れて空気が入らなくなりました 以前購入していたタイヤとエアバルブを同時に交換したのですが 初めてやったのですが、何とかエアバルブ取り付けと タイヤの取り外し、取り付けまでは行えました。  ですがエアをいくら送っても全く空気が入りません。 見てみるとホイールのリムとタイヤのゴムがぴたっと収まっておらず、 隙間があいているのですがこれが、「ビードがあがらない」という状態なのでしょうか? 自転車用の空気入れでいくらエアを送ってもこの状態はまったく治らないのですが 自転車用の空気入れでエアを張るのはは、むりなのでしょうか? (以前空気が抜けたとき、自転車用の空気入れでエアが腫れました) この状態でどうすればなおるんでしょうか。 (バイク屋lにもっていったほうがいいでしょうか) また、ガススタとかで頼めばただで入れてもらえるようなことを目にしたのですが、 バイクのタイヤだけ持っていってやってくれるのでしょうか バイクに詳しい方おしえてください。

  • 原付 タイヤに空気を入れる際外す黒いキャップ(バルブキャップ?)ってど

    原付 タイヤに空気を入れる際外す黒いキャップ(バルブキャップ?)ってどの原付バイクでも一緒ですか? 空気をフロントタイヤに入れた際にキャップを付け戻すのを忘れてしまい無くしてしまいました。 古いジョグなのですが、原付であればどれも同じでしょうか? 同じであれば遠くに住んでいる知人の廃車バイクからキャップだけもらおうと思うのですが・・・?または付けなくてもいい物なのですか? 車種は「ジョグZ」(YG50Z 3YK1)です。

  • 原付タイヤのエアーバルブ、なぜL型にしない?

    ホンダの原付スクーターを買いました。 タイヤの空気を入れるバルブがストレート型で、 ガソリンスタンドで空気を入れるときに、 入れられないで困ることがあります。 以前の原付では、L型のバルブだったので 困ることはありませんでした。 なぜ、すべてL型にしないのでしょうか?

  • タイヤの空気漏れの原因が分からなくて困ってます。

    タイヤの空気漏れの原因が分からなくて困ってます。 某国産車(5年使用)に乗っているのですが、以前より左フロントのタイヤだけ空気漏れ しているようで困っております。 駐車場も遠い為、日頃の確認は出来ておらず、一ヶ月に一度乗る程度なのですが、乗る時には いつもペッタンコなので・・・ガソリンスタンドで空気を入れてもらってました。 タイヤを交換すれば直ると思い交換してもらったのですが、やはり同じ状態のままでした。 高くてもメーカーに持っていけば根本的な原因調査と処置をしてもらえると持って行ったのですが バルブを変えてないなら、それでしょう(見た目は大丈夫だけど)と言われ、それでなければ また考えましょうと言われ、あきれてタイヤ専門店に持っていきました。 タイヤ専門店ではしっかりと点検(水槽つけたり、分解点検?)してもらえたのですが、まったく 異常が見当たらず、バルブも漏れてる様子はないと言われました。 ホイールも見てもらったんですが、ホイール傷もなく特に漏れを確認できなかったと言われました。 ちなみにホイールは純正スチールで一度も交換した事はありません。 今回、念の為バルブを交換し、ホイールとタイヤの間の掃除をしてもらい様子を見る事になったの ですがもし再発したら、どうしたら良いのか分かりませんのでアドバイスお願いします。 メーカーもタイヤ専門店もお手上げだったら、これ以上は持っていくところも無くて困っております。

  • タイヤの突然の空気漏れ

    タイヤを替えたところ、特定のタイヤで、ある日突然、空気が抜ける現象が起こります。ディーラーで確認すると、パンクもしてない、バルブにも不具合なし、とのこと。空気を入れて数百キロ走っても大丈夫で、普段は問題ないのですが、数ヶ月ごとに、前日まで大丈夫だったタイヤの空気が抜けてぺちゃんこなのです。「ある種の角度で駐車したら、ホイールとタイヤの間に抜け穴が発生する」ということがあれば納得できる怪現象なのですが・・・。どなたか心あたりはありますか?どこに相談すれば良いのでしょうか?ちなみにタイヤはBS社のレグノです。

  • 原付のエアーバルブってどれも同じですか?

    原付のエアーバルブってどれも同じですか? ジョグZ(YG50Z 3YK1)に乗っているのですが、今ホイールについているエアーバルブがL字型ではなく直立型なのでなにかと手間がかかるので、タイヤ交換の際にエアーバルブをL字の物に変えようかなと思っています。 そこで原付対象としてオークションで売っているL字のエアーバルブを買おうかと思っているのですが、大概はどれもバルブは同じですよね? 確実なのは純正部品を買うことなのですが・・・とても高くて・・・(><;)!

  • 自転車タイヤの空気入れについて

    Trek 8.3DSという自転車を最近購入しました。 付いていたタイヤの適正空気圧は60psi/4.1bar - 80psi/5.5barとなっています。 バルブが米式でしたので、原付の空気入れに使っていた空気圧計付きフットポンプを使用して空気を入れることにしましたが、250kPaまで入れたところでタイヤがかなりパンパンになっているようでした。 その空気圧で少し走ってみたところ、違和感は感じませんでしたが、250kPaだと2.5bar相当で適正空気圧に全然足りていないと考えると、何か間違っているのでしょうか? もっと強く踏み込んで空気を入れるべきか?? 単位の計算が間違っている? 詳しい方教えて下さい。