• ベストアンサー

エスカレーターでの歩行

teachmepleaseの回答

回答No.5

世の中に、ルール/マナー/思いやりと三段階あるとして、ご質問1,2,3にお答えします。 マナーと思いやりの区別は、感覚的なものですが。 1,歩くのがマナーとは思いません。 2,ルール違反はありませんが、急いでいる人への思いやりは足りなかったと思います。 3,正しくありません。人を怪我させるのはルール違反で、それを看過するのは警察としてルール違反です。

noname#11353
質問者

お礼

回答ありがとうございます 2はこれから気をつけようと思います。つい自分が住んでる街と同じようにしてしまって^^; 3は警察に行ってきて傷害で扱って貰えるようになりました。

関連するQ&A

  • 問題ですか?

    今朝駅で捻挫しました。 最近あちこち工事している駅だったのですが フロアも工事中だったようで、グリーンの ゴム状のシートが張ってありました。 そのシートの下が実は3センチくらいの段差が 有ったんです。 その段差で足ががくっと… 骨折はしてなかったけどかなり腫れてしまいました… 私が不注意だったのかもしれないけど 結構通行がある(階段の真横)ところに そんなに段差があるなら、シートじゃなく板を引いて 欲しいなぁと思ったのですが、それ以前にこういう場合、 (けが人が一応出たってことで…) 駅側っていうか工事している側に問題はないのですかね?

  • 歩行者同士の事故について

    長文です。 2ヶ月程前に主人が歩行者同士の事故をしました。駅のロータリー付近の歩道で相手は70歳代くらいの女性です。歩いている老人の横側に接触し、老人は後ろ側に両手をついて尻もちのような感じで倒れ、両手首骨折、腰を圧迫骨折しました。事故直後、主人は警察、救急車を呼び対応したそうです。 こちらは個人賠償責任保険という保険に加入していたのでその保険で対応したいと思い 相手にもそのことを伝え、了解していただきました。ただ示談交渉の特約はついていなく、話し合いは個人同士でしています。そのなかで、相手の方は主人がぶつかってきて怪我をしたのだから、保険で事故の割合が5:5になったとしても残りの自己負担分はあなたが実費で保証して、というようなことを言ってきています。 接触したときの状況ですが、こちらとしては軽く接触してしまった感じでしたが相手はこちらが一方的にぶつかってきたと主張しています。(当時目撃者がおり、相手が言うようにぶつかってきた感じには見えなかったと証言してくれています) 私としては歩行者同士の事故だし、こちらも走っていたり携帯を見ながら歩いていたわけではないのでどちらかが完全に悪いということはないと思っています。ですが相手の方は痛い思いをしてるので当然かもしれませんが、あなたが完全に悪いという主張を曲げてくれません。 お見舞いの際に持っていったお菓子は突き返され、そんなものはいらない、お見舞い金を数十万持ってくるのが普通だろう、といわれています。 伺う際も、初めは相手の指定した時間は仕事をしており、時間を変えて欲しい旨を伝えましたが聞いてもらえず、平日の昼間に仕事を抜けて行きました。後日聞いたところ誠意が見たくてわざとその時間を指定したとのこと。 最近ではこちらの保険を使用することを拒否してきました。 こちらとしては、お見舞いや謝罪に何度も伺っているし、お見舞い金も渡しており最低限のマナーは守っているつもりです。 こんなに一方的に振り回されて、はっきり言って申し訳ない気持ちも薄れてきてしまっています。 どう話を進めていいのか、ほんとに困っています。どなたかいいアドバイスがあればお願いします。やはり弁護士に依頼するのがいいのでしょうか。

  • ひき逃げしてしまった場合

    友人がひき逃げ事故を起こしました。 朝、小学生を跳ね、骨折の重傷を負わせたのにもかかわらず、 「たいしたことないだろう」と勝手な判断をし、 車から降りることもせず、すぐに走り去ったようです。 警察はすぐにひき逃げ事件として捜査し、 目撃者が覚えていた車のナンバーから友人の車が割り当てられたようです。 今後、友人はどのようになるのでしょうか? 初犯なので、執行猶予が付いたりするのでしょうか? それとも懲役刑となってしまうのでしょうか?

  • 日本人女子学生、ナイアガラの滝に転落

    米国とカナダの国境にある世界有数の巨大滝ナイアガラのカナダ側で14日夜(日本時間  15日午前)、日本人の女子学生(19)が転落、行方不明になった。友人と一緒に絶景ポイントを  訪れ記念写真を撮るため安全柵にまたがり、戻ろうとした際に誤って滑ったとみられる。柵には  「乗り越え禁止」の注意書きがあった。  カナダ警察や現地メディアなどによると、女子学生は現地時間14日午後8時半ごろ、滝を  間近で見られる絶景ポイント「テーブル・ロック」を友人と一緒に訪れた。記念写真を撮って  もらうため、高さ約1メートルの安全柵にまたがり、戻ろうと柵に足を掛けて立ち上がった際に  バランスを崩して転落した。  転落したのは滝の上流24メートルの地点。目撃者によると、そのまま滝つぼに流されたという。  女子学生は当時、片方の手に傘を持っていた。転落の瞬間は警備カメラで録画されていた。  在トロント日本総領事館関係者らによると、女子学生は、語学留学でカナダに滞在していたと  みられる。共同電によると、友人と一緒にトロントからナイアガラの滝を訪れ観光していた。  柵は石段に足を掛けて簡単にまたがることができるが、乗り越えを禁止する「DANGER」と  書かれた看板がある。ナイアガラ公園警察のダグ・ケイン署長は「柵を越えるのは本当に危険で  禁止されているが、乗り越えようとする観光客は多い」と話した。  地元警察や消防は船やヘリコプターを使い捜索。女子学生はまだ発見されていないが、  15日午前8時すぎには、身元不明の男性の遺体が見つかった。  ナイアガラの滝では14日早朝にも、27歳のカナダ人男性が転落。消防隊に救助され、  脚を骨折するなどのケガを負ったが一命はとりとめた。  http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/08/17/kiji/K20110817001427050.html 事故直前の写真 http://tv.dee.cc/jlab-maru/s/maru1313451961749.jpg 日本の将来を担う貴重な留学生が無くなってしまい日本国の大きな損失になったのでしょうか?

  • 留学生がナイアガラの滝に転落し国の損失か?

    米国とカナダの国境にある世界有数の巨大滝ナイアガラのカナダ側で14日夜(日本時間  15日午前)、日本人の女子学生(19)が転落、行方不明になった。友人と一緒に絶景ポイントを  訪れ記念写真を撮るため安全柵にまたがり、戻ろうとした際に誤って滑ったとみられる。柵には  「乗り越え禁止」の注意書きがあった。  カナダ警察や現地メディアなどによると、女子学生は現地時間14日午後8時半ごろ、滝を  間近で見られる絶景ポイント「テーブル・ロック」を友人と一緒に訪れた。記念写真を撮って  もらうため、高さ約1メートルの安全柵にまたがり、戻ろうと柵に足を掛けて立ち上がった際に  バランスを崩して転落した。  転落したのは滝の上流24メートルの地点。目撃者によると、そのまま滝つぼに流されたという。  女子学生は当時、片方の手に傘を持っていた。転落の瞬間は警備カメラで録画されていた。  在トロント日本総領事館関係者らによると、女子学生は、語学留学でカナダに滞在していたと  みられる。共同電によると、友人と一緒にトロントからナイアガラの滝を訪れ観光していた。  柵は石段に足を掛けて簡単にまたがることができるが、乗り越えを禁止する「DANGER」と  書かれた看板がある。ナイアガラ公園警察のダグ・ケイン署長は「柵を越えるのは本当に危険で  禁止されているが、乗り越えようとする観光客は多い」と話した。  地元警察や消防は船やヘリコプターを使い捜索。女子学生はまだ発見されていないが、  15日午前8時すぎには、身元不明の男性の遺体が見つかった。  ナイアガラの滝では14日早朝にも、27歳のカナダ人男性が転落。消防隊に救助され、  脚を骨折するなどのケガを負ったが一命はとりとめた。  http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/08/1 … 事故直前の写真 http://tv.dee.cc/jlab-maru/s/maru1313451961749.jpg 日本の将来を担う貴重な留学生が無くなってしまい日本国の大きな損失になったのでしょうか?

  • エスカレーターの歩行禁止

    エスカレーターは歩行を想定して作られていないということで、エスカレーターの歩行を禁止する鉄道会社も出てきています。 しかし、歩行禁止に反対する人も多いです。 「片側歩行のルールを徹底すれば良い」とか「歩行を想定したエスカレーターを作ればよい」とか…。 歩行禁止のエスカレーターには、「緊急停止する場合があるので歩かないで下さい」という内容の張り紙が張ってあるのですが、これで納得できない理由は何なんでしょう。 片側歩行でいくら隣の人にぶつからないように注意して歩いていても、緊急停止すれば歩いている人は転倒する可能性があります。 もし自分が転ばなくても、後続の人が転べば将棋倒しになるかもしれません。 もちろん将棋倒しは普通の階段でも起こりえますが、階段にはエスカレーターと違って踊り場があります。 (長い階段の場合、必ず何段かおきに平らなスペースが設置されている。) しかしエスカレーターは下から上までステップが延々と続いているので、転倒者を途中で受け止めることができません。 こんな構造を見ても、エスカレーターが「歩行を想定していない」ということは明らかです。 これは、エスカレーターの強度を増せばOKという問題ではありません。 緊急停止する可能性がある以上、歩行が危険なことには変わりないと思います。 私は、エスカレーターに対して以上のような認識があるので、歩行禁止に反対する方の心境を知りたいと思っています。 歩行禁止に反対するのは、歩くことを危険と思っていないからなのでしょうか。 それとも、安全性よりも効率を求めているからなのでしょうか。 そもそも緊急停止の可能性なんて低いから、考慮しなくていいと思っているのでしょうか。 その場合、ニュースになるような大きな事故が起きてしまったのなら、歩行禁止になっても仕方ないと思いますか? 日本では、鉄道や航空事故が起こると安全性を厳しく追求する声が上がりますが、エスカレーターに関しては効率を求める人が多いみたいで、そのギャップに矛盾を感じています。

  • 「エスカレーターの歩行禁止」 どう思いますか?

    goo のニュースで、横浜市営地下鉄がエスカレーターで歩く事を今秋から全面禁止にしたとありました。 理由としては 「横に並んでいたら、後から来た人に邪魔だと言われた」 と苦情があったからだそうです。 でも 「横に二人並んだら、後の人の邪魔になる」 と考えなかったのかなと思っています。 それが社会常識というか、マナーではないのでしょうか? あるいは苦情を申し出た人は、生まれて初めてエスカレーターに乗ったのでしょうか? 実は私も毎日の通勤で駅のエスカレーターを歩く事にしています。 乗る電車がホームに入ってきたのに、歩きもせずにエスカレーター上でジッと動かないというのは精神衛生上良くないからです。 ボーッとしていると電車が行ってしまいますからね。 もちろん歩く時は手摺に軽く手を添える事にしています。 昔ヨーロッパを旅行した時なんですが、ほとんどの国では日本と同じようにエスカレーターの片側を歩くサラリーマンが多かったと記憶しています。 日本だけではないわけです。 一方、日本の建築基準法の規定でエスカレーターの幅を1.1m以内にする定めになっていて、人間二人が歩くのには狭すぎるし、そもそもエスカレーターという昇降機は歩く事を想定していないからというのが理由になっているようです。 それなら法を改正して幅を1.1m以上にすればいいわけだし、また「歩く事を想定していない」 と主張していますが、そもそもそんな想定をしなかった設計者が馬鹿だと思います。 暇人ばかりがエスカレーターを利用するわけではないですからね。 要は 「機械の方に人間の行動を合わせろ」 と言っているわけで、本末転倒のような印象があります。 それに事故発生も、主な原因は幅が狭すぎるからだと思います。 狭い所を抜けようとすると、どうしても不安定な体勢になりますからね。 たとえばロンドンの地下鉄のように昇降のスピードを上げれば歩かなくてもイライラする事はないでしょうが、これも日本では 「安全第一」 という錦の御旗があって多分法律で禁止されているでしょうし、場所によっては本当に遅いエスカレーターもあります。 皆さん、エスカレーター上を歩くのをどう思いますか?

  • 傷害罪で起訴されました。どうか教えてください。

    よろしくお願いします。 先日友人が飲み屋で隣の席の人達と口論になり(双方酔っ払っている状態)、店を出たのですが、相手側が追いかけて来て殴り合いの喧嘩になりました。本人達は泥酔状態の為殆ど覚えていないので、翌日お店の方や目撃された方に話を聞いた所、酔っ払い同士の喧嘩と言う事でしたが、怪我の程度が違う為か(相手は一人骨折。こちらは打撲や噛み傷)友人4人だけ現行犯逮捕されました。はじめは直ぐに出てくると思っていたのですが、とうとう接見禁止のまま起訴になってしまいました。警察が(一方的にこちらが襲った、これは喧嘩ではない)と言っていますが、これは目撃者の話を聞けば事実では無いと分かります。この様な事実と異なった調書に対して警察の捜査のやり直しを請求できないのでしょうか?またこちらも今被害者になっている人達を訴える事はできないのでしょうか? 喧嘩でどうしてこちらだけが傷害罪で捕まってしまうのでしょうか?怪我の度合いですか? 今、友人達は4人全員起訴されてしまいましたので、このままではあと1.2ヶ月は出てこれません。保釈申請をしてますが、難しいようです。小さな子供が居る家庭もあるのでとても心配です。 (起訴前に骨折した方とは示談を取りました。他3人は(打撲程度)請求額が合わず示談はしていません。) 文が乱雑ですが、どうか詳しい方の意見を頂戴したいと思います。よろしくお願いします。

  • 落とし穴事故 これは法律的にはどうでしょう

    落とし穴での事故がありました。 大きさを聞くと、ちょっと常識的に考えても危険です。 まだ真相は明らかではありませんが、報じられている通りだとして、 1)一緒に穴掘りをした人の刑事責任は? ・言いだしっぺが亡くなった妻だった場合、かなり軽減されるのか? ・誰か別の人がアイデアを出した場合、それでも共同責任なのか? 2)民事での損害賠償は当然考えられると思いますが、 ・夫の死に関しては、全員が共同責任?積極的だったとか、役割で変わる? ・妻に関しては、出来るのか? (参考) 妻が掘った穴に転落 夫婦死亡 8月28日 5時31分 27日夜、石川県かほく市の海岸で砂浜に掘られた穴に23歳の夫婦が転落し死亡しました。転落した穴は、妻が夫を驚かそうと友人と一緒に掘った落とし穴だったということです。 27日午後10時すぎ、石川県かほく市の大崎海岸で、金沢市の会社員、出村裕樹さん(23)と妻の里沙さん(23)が、砂浜に掘られた穴に転落し、砂に埋まりました。2人は、近くにいて悲鳴を聞いた友人からの通報で、駆けつけた消防によっておよそ2時間後に助け出されましたが、すでに意識はなく、搬送先の病院で死亡が確認されました。死因は砂に埋まったことによる窒息死とみられるということです。警察の調べによりますと、2人が転落した穴は里沙さんが夫の裕樹さんを驚かそうと友人4、5人と一緒に27日の昼すぎから掘ったもので、直径が2メートル40センチ、深さが2メートル50センチほどあり、シートでふたをして、上から砂をかぶせていたということです。夜になって里沙さんが裕樹さんを現場に連れて行ったところ、2人とも転落したということで、警察は近くにいた友人から話を聞くなどして、詳しいいきさつや転落した状況などを調べています。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110828/t10015198991000.html

  • 警察の判断について

    先日、父が趣味のウォーキングの最中に、橋からの転落事故で亡くなりました。 亡くなったあと分かったのですが、父には600万円ほどの借金がありました。それを理由に警察は最終的に自殺である可能性が非常に高いという判断をしました。私は ・600万円という金額は父の年収以下の金額である ・600万円なら貯金等から出せる ・22年間の間、返済を滞りなく行っているのになぜ今自殺? ・いざとなれば退職金から支払うことも可能。退職は6年後 ・転落した橋は車が通るとガタガタゆれるし、ガードレールも低く非常に危険な場所であった(このことは警察も認めています) ・3時間のウォーキング後の転落であり、非常に疲労していた ・転落前に軽食をとっている ・友人も多く、公私ともに非常に順調であるし、遺書もない 以上の理由から事故の可能性の方が高いのではないかと主張しました。警察の主張は ・自殺前に急に精神的におかしくなって、貯金や退職金から支払うことまで頭が回らなかったのでは(父に精神病の通院歴はないし、そのような兆候もなかったのですが) ・目撃者不在で事故現場からは自殺か事故か判断することはできない ・22年間借金をしていることに耐えられなくなったのではないか ・借金をしていたのは事実なので自殺の理由として十分考えられる ということでした。 可能性が無いとは言い切れませんが、『返済可能な借金』を理由に自殺の可能性が高いと判断するのはちょっと無理があるのではないかと思いました。 ここでみなさんに質問なのですが、こういった場合やはり警察は自殺と判断してしまうのでしょうか?過去の同じような事例でも自殺となっているのでしょうか? 今回のケースの場合、一般常識的に自殺だと考えられるのでしょうか?(警察が一般的に自殺だと主張するもので)