• ベストアンサー

カメラ付き携帯の会社内持込は?

製造業には他社との差別化をする為、研究開発部門があると思います。 そこで社員、取引先の人がカメラ付き携帯を持ち込み会社の秘匿情報を漏洩してしまったらマズイ訳です。 そこでお聞きしたいのですがどの様な秘匿管理をされているのか貴方の勤務先のルールを教えて下さい。 例えば社員はロッカー室の個人ロッカーへ保管し職場には持ち込まない!取引先は守衛所で保管させて頂き一切持ち込ませないとか!。 もっと他にルールがあるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.1

こんにちは、 多くの企業が悩んでいる問題だと思います。 デジカメなどなら話は簡単ですが、あくまでも携帯電話ですから、顧客から没収するわけにも行きません。 どこかの会社で、何か事故が発生し、対策案が発表されるとすると、「右に習え」となると推測してますが、弊社でも結論は出ていません。 貴殿が、管理的立場なら、自分の部下から、そのような「罪人」を出さないようにするのが、精一杯ではないでしょうか? 私もそうです。 他の「識者」の回答を私も注目させていただきます。

yatyan
質問者

お礼

個人情報保護法とか社内の秘匿情報管理とかが問題に なっている時期に携帯電話会社からはこれの対策を考慮した良いアイテムの商品が出ないのかなと密かに待ち望んで おります。 携帯の所持が当たり前の時期ですから持つな!というのは酷ですし、持ち物検査はなお更、大人気、ないですし罪人が出ない様に祈るしか無いないんでしょうね。(無論言うべき事は言いますが・・・) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • denden_kei
  • ベストアンサー率23% (542/2278)
回答No.4

いちおうカメラは守衛所で預かり、ということになっていますし、取引先の人とは購買部門のカウンターで会うことになっています。 ただ、漏れては困る秘密情報、というのは主に文字情報(書類)であり、ネットワーク経由での漏洩が恐いです。 逆に、カメラで新製品の写真を撮られたからといって..外見はただの鉄の箱ですよ。大きなロッカーと同じです(笑)。 ということで、携帯カメラを新たに規制してもしょうがないことをセキュリティ関係部門も薄々理解しているようで、あまりそちら方面の規制の話は出ません。 ネットワーク関係の規制はいろいろ増えていますが..。

yatyan
質問者

お礼

そうですね。映像での漏洩よりデータベース等の漏洩の方が遥かに怖いですね。 しかし業種によっては映像が重大な漏洩になるケースもあると思います。 例えば新製品の携帯電話、電化製品、パソコン、新車など さまざまですね。 この問題ははっきり言って造幣局の様に出口で身体検査くらいしないと漏洩は不可能な様な気がします。 ネットワーク経由はアクセス履歴をOA管理者が把握するとかしないと 駄目でしょう。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hasega2
  • ベストアンサー率52% (165/316)
回答No.3

私が知っている取引先の工場は、社員を含む訪問者、全ての人に カメラ付き携帯の工場持ち込みを禁止しています。 社員の人はカメラ無しの携帯を使っているそうです。 訪問者には、初めからカメラ付き携帯を持ち込まない、 持っていた場合、入る時、守衛で預かるそうです。 ちなみに、工場で書類や資料を作るために写真撮影が必要な時は、 上司に許可をもらい、総務課で「写真撮影許可」と書かれた腕章を もらい腕に付けます。  この腕章無しでカメラを持っていると社員・部外者の例外なく 保安で取り調べを受けます。

yatyan
質問者

お礼

細かな説明ありがとうございます。 コンプライアンスがこんなに厳しく言われる前にカメラ付き 携帯を買ってしまった人にカメラ無しに買い替えなさいと言うのも酷な話ですし・・ しかし該当する携帯電話は一切持ち込み禁止がさっぱりして良いですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40524
noname#40524
回答No.2

カメラ付きの携帯で… 社員でも研究部門には簡単には入れないはずです。まして社外の 人間がそう簡単に入れるような問題では無いはずです。 もし撮影した事が露見すれば大問題でしょうが、対策中と考えます。 やはり社内の管理を徹底するしかないかな? そういえば「カメラの部分』にシールを貼ると言う商品が有りましたけど

yatyan
質問者

お礼

そうですね 社内の管理徹底しか無いでしょうね。 社内の管理徹底にも(1)文面での注意喚起(2)社内への持込禁止(3)kiyomacさんの言われるカメラ部への強制シール貼りとか いろいろあるんでしょうが・・・難しい問題ですね! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 製薬会社での仕事について

    将来、製薬会社で働きたいと思っています。研究、開発部門ではなく 一般用医薬品の製造(生産?)の方につきたいと思っていますが、それまでの過程や仕事の内容で不明な点があるので教えて下さい。 1、製薬会社の一般用医薬品を製造する方で働く場合、4年の薬学部卒でなれますか?(大学院に行かなくても大丈夫ですよね?) 2、製薬会社では自分の就きたい部門に就けますか?それとも決められますか? 3、一般用医薬品は機械で大量生産という形で造られてるのでしょうか?薬剤師のように調剤?といった形で造られているのでしょうか? 4、製薬会社の正社員は研究、開発者などしかいませんか?長く働いていれば将来なれますか? 5、製薬会社で働く方の年収は部門ごとに大体いくらですか?(研究、開発、製造(生産)、MR、など)大体で構いません! 6、4年制の薬学部卒では結局何になれるのですか?(製薬会社就職、MRなど)よく大学院まで行くか、国立の薬学部に行かないと薬業では携われない…と言われるのですが、だったら4年制の薬学部がある意味ないと思うのですが…。 今高校3年で、進路について真剣に悩んでいます。真面目な回答お願いします。詳しく教えて下ったらとても嬉しいです!

  • 半導体製造装置の実験業務とは?

    半導体製造装置の研究開発部門での実験業務について教えて下さい。 東京エレクトロンなどの半導体製造装置を開発している研究開発部門では、日々実験などされていますが、クリーンルーム内での実験業務は、どんなことをしているのか、知っている方は教えて下さい。     より細かい内容を教えて頂ければ助かります。 どんな実験機を使い、どんな実験をして、どんな成果を出すかなど 教えて下さいっ。

  • 高卒と大卒について

    私が勤める会社の近年の採用形態は、製造部門:高卒、開発部門:大学、大学院卒です。 製造部門の社員は見た目(明るすぎる髪の色など…)や雰囲気が元ヤン(実際はどうかわかりませんが)っぽい人が多くいます。開発部門の社員はメガネ率が高く、やや地味目な風貌の人が多いです。 あまりにわかりやすい差があり、おもしろいです。 学歴・職種と人の外見の関係性。どのように分析できるでしょうか?

  • 研究開発の会計基準

    研究開発の会計基準 過去の質問は調べてみたのですが良くわかりません。 自分の会社と他社の開発費の比率を比べたいのですが、他社の有価証券報告書の一般管理費内の開発費と自社での開発費を比べたいのですか、自社は上場してないので、自分で計算したいと思います。 自社は事業部制をとっており、本社には将来の新規事業のための開発部はあり、これは一般管理費内の研究開発だろうということはわかります。 事業部内の開発部ですが、ここは各事業のテクニカルサービス、製造支援と、次世代品の開発を行っております。この開発部の費用は、製造原価なのでしょうか、それとも一般管理費の研究開発費なのでしょうか。 又は、次世代品の開発部分のみ研究開発費なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 実験作業の改善

    こんにちは。 私は現在派遣社員として化学系の企業に勤め、生化学分野の実験助手の仕事をしています。 その会社の正社員と2人一組で指示を受け、実際の実験のほとんどを 行なっています。 この会社は研究開発部門と製造部門に大きく分かれていますが、常に作業の効率化のための工夫、すなわち「改善」が啓蒙され、私の所属する研究開発部門でも盛んに言われています。1ヶ月に1~2件ほどの改善実施報告書を提出することが義務付けられているのですが、残念ながら私には改善箇所がなかなか思い当たりません。 というのも、この会社自体の歴史が長く、ありとあらゆる工夫がすでになされており、私は入社してまだ半年ですが、作業のしやすさにとても感心してしまいます。 しかしそれでも報告書の締め切りは毎月迫って来るので、深刻に困っています。 研究職に就かれ、かつ実験業務を日常的にされている皆さんは、大小問わず、どのような工夫をされていますか?あるいは「もっと作業をやりやすくするため」にどのような視点をもって実験をしていますか? 具体例など教えていただければなおありがたいです。

  • 予算実績管理・内部統制について

    従業員200名ほどの製造業の会社です、今期から予算実績管理と 内部統制を行いたいとおもっています。 管理部門・研究開発部門・資材部門・製造部門などがあります。 予算の計上は具体的に何から手をつければ良いのでしょうか? 予算の立て方の方法・手順を教えて下さい。 内部統制も同じでよく分かりません。 漠然とした質問ですがどなたか教えて下さい。 なにぶん今までやってこなかったもので分かりません。 お願いします。

  • 職種について

     ただ今就職活動しています。質問があるのですが、私は理系の学生であり工学系の企業を受けているのですが「研究部門」や「製品開発」「製造技術」であったりさまざまな職種があって、面接の時に希望を言う時に混乱します。  このような職種は一体何をするのでしょうか?「製品開発」であっても研究するには変わらないと思うのですが・・・

  • 該非判定書の取得

    お世話になります。 外部から購入した部品について、該非判定書を取得する場合、全て調達担当部門が行うべきでしょうか? 取得した判定書を社内で確認する時、技術的な観点や法令の観点から疑問があれば、証明書の発行元に質問します。このときは、開発部門や輸出管理担当部門が行ないますが、該非判定の性質上、技術と法令の、両方の観点からチェックする必要があり、開発、輸出管理部門の両方が該非判定書発行元へ問い合わせることも十分に有り得ます。 取得するタイミングは、1.新規に購入する場合 2.法令改正時 だと考えられます。2.は開発部門や輸出管理部門が精査して、判定に影響があるものに絞って判定書を取得すればよいと考えております。そこで、 「取得」は調達部門が全て行い、取引先には、証明書の内容について開発部門や輸出管理部門から直接問い合わせる旨を通知することで対応できるのではないかと考えております。取引先も該非判定の窓口は別部門であることもあり、該非判定に関する接点は、別な部門同士にあっても組織上全く問題ないと考えられます。 取得に関しては、当社:調達部門/取引先:営業部門 問い合わせは、 当社:開発部門または輸出管理部門/取引先が指定する窓口 という役割を決めることで問題ないと考えておりますが、一般的な方法、または取得に関する考え方をご教授いただきますようお願いいたします。

  • クラウドツールの社内導入ルール・基準について

    お世話になります。 クラウドのツールを、企業で導入する際のルールや選定基準などについて、教えてください。 当社は設立10年程度の教育系ベンチャーで、私は情報システム部門で社内SEを担当しています。 ここ最近、事業部門で様々なクラウドツール(今年情報漏洩が発覚したTrelloや、boxなど、、、) をどんどん勝手に入れてしまい、使い勝手がよいツールだと事業部門内でかなりスタンダードになってしまい、いきなり情シス部門に管理を任されるケースがあり困っております。 情報漏洩のリスクや運用面の手間等、いくつかの観点があるかと思いますが、こうしたことを防ぐために、 ・他社がどのようなルールを設けているか ・何か公的な、もしくは有効なガイドラインや導入の基準があれば知りたい ・MDM等を入れることにより制御できるのか 等々、有効な手立てがあればぜひアドバイスをいただけないでしょうか。 ちなみに、ADもMDMも未導入です。 必要な情報があれば加筆いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 勘定科目は何になりますか?

    勘定科目は何になりますか? 当社は、菓子の製造小売及び卸売りを行っています。 新商品の開発のために、他社の商品を購入し、参考にすることがあるのですが、 その際の購入費用は何費にするのが適当でしょうか。 研究開発というような大げさなものではないのですが… 宜しくおねがいします。

Zenbeats音声録音の方法とは?
このQ&Aのポイント
  • Zenbeats(ゼンビーツ)では、音声録音のためにオーディオインターフェースが必要なのか、USBマイクでも使用可能なのかについて疑問があります。
  • 初心者の方にとって、Zenbeatsでの音声録音方法や必要な機材について知りたいと考えています。
  • 音声録音のためには、オーディオインターフェースが必要であるか、それともUSBマイクでも利用可能なのかについて教えてください。
回答を見る