• ベストアンサー

家庭用の消毒液で精子は死にますか?

彼女がピンクローターをつかって遊びたいといってきたので、おれが持っているピンクローターを使うことになりました。でもおれがこのピンクローターを買った理由は彼女とそれで遊びたいと思って買ったんじゃなく、女性が気持ちいいんだから男性でも気持ちいいんじゃないかと思って買ったんです。なのでおれが何回も自分のあそこにあてて 使っていたんです。だからあまり彼女にはそれを使って遊びたくなかったんですが、あるといってしまったので使うことになりました。最後に使ってから1週間以上経っていたと思うのですが、精子がもし残っていたらと思い心配です。なので今日家にあったヒビスコールSH(速乾性手指消毒剤)をティッシュにつけて拭いたんです。主成分はグリコン酸クロルヘキジンです。消毒液で拭いたらやはり精子は死んで0になるのでしょうか??そのあと90℃のポットのお湯にピンクローターを漬けました。本体、電源、コードをすべて消毒液でふき、本体(動く部分)をお湯につけました。30秒ぐらい。 この作業をしてから彼女にそれを渡すと最初は胸に使っていたのですが、とても気持ちよかったみたいでパンツの上からあそこにピンクローターをあてていて、その次に生であてていました。ピンクローターには精子は残っているのでしょうか??とても心配です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • meatloaf
  • ベストアンサー率24% (57/230)
回答No.2

ものすごく用心深い方ですね。 水で洗い流すだけで十分です。前回使用時に精液が付着 (ガマン汁内にも精子は存在しますが)していたとしても 1週間以上使わず乾燥していればすでに精子は活動機能を 無くしています。精子は水分が無い環境では動けません ので。 その上で良く水洗いすればその死骸も全て洗い流される ので、もう心配ありません。 その用心深さでぜひキチンと避妊もしてあげて下さいね。 余計なおせっかいですがやはり避妊にはコンドームが一番。同様に精子の付着が心配なら彼女に着けてもらうか装着前に手をウエットティッシュで拭けば万全。 生でしたいならマイルーラなどの殺精子剤を使うと良いですよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • audikun
  • ベストアンサー率33% (33/100)
回答No.1

精子は空気に触れると死滅します。 大丈夫と思いますよ。 消毒をしたのは衛生的にはとてもGOODですね!! これくらいの注意力をもっていることがとてもすばらしいと思います。 彼女を大事にしている証拠です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 摺り込み式手指消毒液

    ウエルパスなどの商品名で発売されている、手指消毒液の主成分はエタノール(及び界面活性剤)の様です。 これらの消毒液は消毒用エタノールとどのように異なるのでしょうか? また、消毒用エタノールを手指消毒目的で、摺り込み使用した場合、どのような不都合があるのでしょうか?

  • 食器用消毒液(ニューハイコール)について

    食器用消毒液(ニューハイコール)について よろしくお願いします。 食器用消毒スプレーニューハイコールを、スプーンに使用しました。 後から食器用でも消毒スプレーだからどうなんだろうと心配になり、ここで質問させて頂いたり、直接業者の方に問い合せて人体に害はないことが分かりました。 ただ、微量でもアルコール成分が含まれているので、酔ってしまわないか心配です。 スプーンを使ったのは自分と夫で、後から夫が車で出かけるので…心配です。 消毒スプレーほどのアルコールで酔うことはありますか?また、警察に検挙されたりしませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 国際線のエタノール(消毒綿)の持ち込みについて

    今度グアムへ行く際に(デルタ航空)、消毒液が含まれた個包装の消毒綿を持って行こうと考えています。 「エタノール76.9~81.4vo%含浸」と記載されているのですが、手荷物又は預け入れ荷物として持っていけるのでしょうか? 成分としては、エタノールと精製水で、脱脂綿に含まれる消毒液の量は1.26mLのようです。 除菌用ウェットティッシュやメイク落としシートは大丈夫のようですが、これは度数が高めのようなので心配です… 回答よろしくお願いいたします。

  • 新型コロナウイルス対策消毒液について

    厚生労働省から各都道府県衛生主管部あての事務連絡(2020/4/10)によると新型コロナウイルス感染症用の手指消毒用のエタノール濃度は原則70~83 vol% と記載されていますがこれは、消毒液全体100mlの中に70ml~83ml のエタノールが入っているということで良いのでしょうか? 手持ちの手指消毒液には、有効成分: ベンザルコニウム塩化物 0.05w/v% で 添加物にエタノール、グリセリン、中鎖脂肪酸トリグリセリド、乳酸Na と記載されています。 ここで「 0.05w/v%」の意味は、消毒液全体1mlの中に0.05g (俗に言う5%含有)という意味でしょうか (wは重量 質量。vは容量と思うのですが) ? 厚生労働省では70~83%のエタノール含有と思うのですが、エタノールではなくベンザルコニウム塩化物 に換算すると何%になるのでしょうか(ベンザルコニウム塩化物5%含有で新コロナ対策になるのか)? ベンザルコニウム塩化物とエタノールとは全く違うものでしょうか? 商品によつて書き方に相違があり、メーカーに問い合わせても感染防止で質問を受け付けていない等で困っています。 化学についての知識が希薄でお恥ずかしい質問ですが以上の4つの? について教えてください。

  • 「ネオエタノールPIP」は消毒液として利用可能?

    「ネオエタノールPIP」コロナ対策の消毒液として利用可能ですか? 健栄製薬の消毒用エタノールIPAや無水エタノールを以前は使用していたのですが家の在庫が尽きました。ドラッグストアなどを折を見て探しに行ってるのですが現状はほぼ入手困難な状況になっています。 つい先日知人から「ネオエタノールPIP」という製品で代用できると聴きました。 が、あくまで本来の用途は工業用のものだそうです。ば「よければ1リットル程小分けにしてあげるよ」と言ってくださいました。 ネットで色々見ていると「ネオエタノールPIP」は本来は下にリンクを貼ってあるPDFファイル内にあるよに工業用の製品みたいです。 ただ、別の販売サイトなどでは「ネオエタノールPIP」は「事業法上の一切の手続が終了しているので購入、販売、使用上の制約がない自由商品だそうです。 なので自由に使え「成分上、手、指の消毒、洗浄は可能」というような記載も見られます。 この手の溶剤の成分などは自分には何もわかりません。 この「ネオエタノールPIP」は果たしてて手指などの消毒液として安心に利用可能なものなのでしょうか? 成分による肌荒れはじめ皮膚、体内への悪影響など不安な点もあります。 この手の商品の成分に詳しい方、上手な使い方、こういう使い方は避けた方がいいなどのアドバイスがありましたら是非教えてください。また、この製品にふくまれてい「イソプロピンピルアルコール」や「n-ブチルアルコール」とはどのような役割を持つものなのでしょうか? 万一、口にしたり皮膚や粘膜に付着すると何かしらの悪影響が出る可能性がありますか? 子供や、高齢の祖母などが使っても問題ないでしょうか? あくまでのこちらの使用目的は「帰宅時などの手指の消毒」です。 この手の事柄に詳しい方教えて下さい。宜しくお願いいたします。 「ネオエタノールPIP」メーカーのサイト http://www.daishin-chemical.co.jp/products/pdf/NeoEthanol.pdf ●エタノール: 88.0±2.0 ●イソプロピンピルアルコール:4.0±0.5 ●n-ブチルアルコール: 8.0±0.5 ---------------------------------------------- ネオエタノールPIP [14kg] (楽天ショップ) https://item.rakuten.co.jp/herahetokasai/daisin-neoetapip-14/ ■アルコール事業法に基づいて製造されたエタノールを主剤とした混合溶剤です。 ネオエタノールの特性 弊社のネオエタノールは、アルコール事業法に基づいて製造されたエタノールを主剤とした混合溶剤です。 事業法上の一切の手続が終了しておりますので購入、販売、使用上の制約がない自由商品です。 ネオエタノールは現在約80種類を用意しております。 その中から代表的なものの標準組成を揚げました。 尚、一定の条件に従えば新しいタイプの商品もお届けすることができます。 ネオエタノールの規格 ■性状 無色透明の液体で刺激臭はありません。 ■エタノール 88.0±2.0 ■I.P.A 4.0±0.5 ■N.P.A 8.0±0.5 注意事項 【ご使用に関する注意事項】 成分上では消毒液として使用可能となります。 工業用の脱脂材として製品化されたものであり、消毒液として製品化されたものではないということをご了承ください。 ドアノブなど人体以外への使用は問題ありませんが、手指などの消毒にお使いの場合は必ず少量でお試しの上ご使用ください。 また濃度が高いため、お使いになる際は水(10~20%程度)で希釈して頂きますと市販の消毒液と同じ濃度になります。 【商品をお選びになる際の注意事項】 ネオエタノールPIP [14kg] にはメタノールは含まれておりません

  • 精子の生存について、具体的に知りたいです。

    精子がどのような環境で、生存できるのかご教示ください。 1)自慰行為などで、精子が床や服、トイレットペーパーやティッシュについてしまった場合、それが床や服などを伝わっての女性の妊娠はあり得るのでしょうか。 2)精子は膣以外の場所に付着しても、女性の膣は通常閉じているので、妊娠はあり得ないそうですが、本当でしょうか。膣からの分泌液や膣内射精による精液は何もしなくても出てくるのに、精子は入らないのでしょうか。つまり、内側からは出てきても、外側からは入らないのでしょうか。 3)自慰行為などの翌日、トイレで用を足す際に精子がでてこないか、そしてそれによって誰かを妊娠させることがないのかわからず、困っています。このような心配はする必要がないのでしょうか。 4)仮に、パンツの中で射精してしまったとして、その精子がパンツの中から足やズボンに移動してしまうことはあるのでしょうか。 空気に触れただけで精子がすぐに死ぬ、というのは、誤りであるとわかっています。それゆえ、上記の4点で心配しています。 繰り返しになりますが、どなたかご教示くださるようお願い申し上げます。

  • 農薬消毒液を食品から洗い落とすには??

    食の安全がとりざたされている昨今ですが、 いろいろな食材に付着している農薬消毒液を落とすにはどうしたらよいのですか? 野菜など水でさっさと短時間洗い流すだけで十分に落とせているのですか? 中国だったかでは野菜専用の強力洗剤が販売されているようですが、 そんな強力な洗剤を使用したら今度はその洗剤成分が残ってしまうのが心配ですよね? 可能ならば食材の例をあげてその洗う方法を示していただけると幸いです。 いろいろ教えてください!

  • 病院での治療時、服に消毒液がついてしまい取れません(T_T)…これって仕方ない?

    今日、歯医者さんへ行った時のことです。 ガーゼに消毒液を含ませたもので患部を消毒してもらったのですが、それが終わったあとにうがいのため 椅子から起き上がってみたら、洋服に消毒液が飛び散って付いていました。 前掛けのようなものはつけてもらっていたのですが、汚れてしまったのは太股の辺りです。 (ガーゼにたっぷり消毒液を含ませてある感じだったので、そこまで飛び散ってしまったのかなと思うのですが) たまたま私が着ていたのが白のパンツだったので、黄色い消毒液も5mm×5mm程度の大きさですが気になります…。 処置してくれた人に「消毒液が服に付いちゃってるんですけど…」と一応言ってはみたのですが、 「この程度だったら洗えば落ちると思いますので」と言われたので、「洗えば大丈夫かな…」と私も思って「そうですか」で終わりました。 その時にどうして欲しかった、とかではないのですが、「服に飛び散りましたよ」ということはアピール(?)しておきたかったのです。 そして帰ってからポイント洗いの洗剤をつけたりして洗ってみたのですが、どうしても落ちません(T_T) しかも時間が経ってシミが黄色→茶色に変色してさらに目立つようになってしまってショックです。 白い服だし自分的にはメチャクチャ気になる!!けど、シミの大きさ等からも考えて、 この程度だったらやっぱり仕方ないと諦めるべきなんでしょうか…気にしすぎですかねぇ、やっぱり。 これくらいで大騒ぎするのも…と思う一方、どうにもスッキリしない気持ちもあったりします。 みなさんだったら「これくらいは仕方ないさっ」って、いちいち気にしたりしないですか? 次回からはボトムスの丈に関わらず、ひざ掛けも必ずかけてもらおうと思います(でもやっぱりショック…)。

  • 手指消毒ジェルで喉に違和感があります。

    手指消毒ジェルで喉に違和感があります。 バイト先に手指消毒ジェルが設置され、お客様が次々に使われると、ジェルのアルコール臭で喉が痛くなります。 コロナの影響で、除菌、消毒にみんなが神経質になっているのは理解しますが、多くの利用者により、空気中の含有量はセンシティブな者にはだんだん厳しくなっています。 エタノールや次亜塩素酸などの気化成分を吸入することにより、呼吸障害を起こしてしまうのではないかと心配です。 この、気化成分、心配しなくていいでしょうか? 喉の不調は、気のせい?若しくは、別の原因でしょうか?

  • ヒビテン液の希釈について

    犬がマラセチアで、手指の間の消毒液として 獣医さんにヒビテン液の希釈液を処方してもらっています。 ヒビテン5%液を薬局で購入したので 自分で薄めて使用したいと思っていますが、 希釈について質問があります。 付属の説明書を見たり、または体験者のブログの記事なども参考に1~2%希釈がよいと思われました。 よって「100ccの精製水に5%ヒビテン液を1cc」を作ってみたのですが ほとんど無色の液ができあがり、疑問がわきました。 というのは、獣医さんで「患部消毒用に」と出されたヒビテン希釈液はけっこうピンク色なのです。 薬局で購入した5%ヒビテン液(原液)と比べると色は薄いですが、 それでも、私が作った「水100cc+ヒビテン1cc」のほぼ無色と比べるとまるで違うもののようです。 ためしに、獣医でもらった希釈ヒビテン液と見た目が同じくらいなるまで原液を足していったところ 「水100cc+ヒビテン5~6cc」程度のものが 同じくらいの色の濃さに見えました。 ここで獣医さん及び関係専門家の方に質問です。 実際、マラセチア手指の消毒には 5%ヒビテン液をどの程度の濃度にするものなのでしょう。 「水100cc+5%ヒビテン●cc」とお答えいただけると助かります。 どうぞ宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • ソースネクストから購入したつくれる家系図3を使用していたところ、PCの不具合が発生しました。不具合を修正した後、再インストールを試みましたが、再登録ができない状況です。解決方法を教えてください。
  • つくれる家系図3の再登録ができない問題が発生しています。不具合を修正した後、再インストールして再登録を試みましたが、うまくいきません。解決策をお教えください。
  • ソースネクストのつくれる家系図3を使っているのですが、PCの不具合が発生し、再インストール後に再登録ができません。解決方法を教えてください。
回答を見る