• ベストアンサー

花火が白とびします!裏ワザアドバイスください

WAJAの回答

  • WAJA
  • ベストアンサー率55% (40/72)
回答No.2

F10は使用したことがありませんが、取扱説明書をダウンロードしてざっと眺めてみました。 露出補正はできるようですので、夜景モードではなくマニュアルモードに設定し、露出をマイナス側に振ってみると効果があるのではないでしょうか。 黒画用紙については、花火撮影のテクニックとしての使い方を耳にしたことがありますので記しておきます。 まず、レンズに画用紙をかぶせたままシャッターを切ります。かぶせたまま待機し、花火が上がった時だけ画用紙を外し、消えたらまたかぶせる。これを数回行うことで、ひとつの画面にたくさんの花火をおさめることができます。また、始めにシャッターボタンを押す際のブレによる影響をなくす効果もあります。 この使い方はおもに一眼レフカメラにおいて有効なもので、コンパクトデジカメには不向きかもしれません。

kanakyu-
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! わざわざDLまでしていただいて・・・ご親切身にしみます。 マニュアル(M)にして露出最低にしましたが、 シャッタースピードを設定できないためか、 花火は点々に近い状態(使い捨てカメラぽい)になってしまいました・・・(;_;) 黒画用紙はコンパクトには不向きかもですか・・ちょっと残念です。 画用紙は安いので、とりあえずやってみます!今週も花火にさそわれたので。 花火のために買ったわけじゃないけど、どんどん方向がそれていく予感・・(汗

関連するQ&A

  • コンデジで打ち上げ花火

    マニュアル機能のないコンデジで、打ち上げ花火を撮影する技を お教えください。 露出補正はプラマイ2まで、換算焦点距離は24-100ぐらいです。 三脚に載せ夜景モードで、上がりっぱなでシャッターを切り、 NDフィルターを前にかざすのでしょうか? よろしくお教えください。

  • 写真撮影の際に白飛びを防ぐには・・・?

    2年前にEOS KISS digital Xを購入し鉄道写真を撮っています。車内で撮影するとき、車内に露出を合わせると外が白飛びし、外に露出を合わせると車内が暗くなって、思うような写真が撮れません。両方の露出を適正にするにはどうすればいいのでしょうか? *偏光フィルターやNDフィルター(半分だけのもある?)なるものがあることが分かったのですが、これを使えば適正露出に近づけるのでしょうか・・・? どなたか教えて頂けないでしょうか。

  • 樽前ガローの撮影

    皆さんなら、このシチュエーションでどのように撮影されるかお伺いします。 今夏、ガローを休みのたびに写真撮影しに行っています。 ここは朝靄が独特の雰囲気を出すのですが、その朝靄を絡めた撮影が思うようにいかず困っているところです。 カメラはソニーα77II、レンズはSAL2470Z 焦点距離は立ち位置や構図の関係で70mm(35mm換算105mm)です。 川の流れを滑らかにするため、ND16とND400を使い分け長秒で撮影しています。 ISO感度は100から500の間で、SSは10から20秒の間、絞りは8から11の間でそれぞれ調整しながらの撮影。モードはMモード、WBは5000Kです。 ISO感度を160、SS8秒、ND16フィルター使用、絞りF11だとコントラストがやや不明瞭で暗めな印象です。ISO感度を320、SS15秒、ND400フィルター、絞りF8だとわりあい見やすいのですが、やや黄緑色が強めになる感じがします。 このような説明ですが、よろしくお願いします。不足な点がございましたらご指摘下さい。

  • NDフィルター(花火撮影)

    花火撮影の時、NDフィルターって、必要ですか? たまに、使ってる方いるのですが、 絞るだけではダメですか? 逆に、フィルター(保護フィルターなど)自体付けない方がいい、って方もいますが、 実際どうなんでしょう... 所持カメラは、一眼レフカメラです・・(フィルム、デジ両方所持)

  • 白飛びした写真の修整のことで

    以下の写真は佐野市の有名な観光名所「弁天池」を撮影したものです。 https://d.kuku.lu/302f313b9 https://d.kuku.lu/4459eaa71 https://d.kuku.lu/155abea8c https://d.kuku.lu/8f778bcc7 コンパクトカメラ CANON IXYの自動モードで撮影したものですが全体が白飛びした何とも見苦しい写真となってしまいました。 この写真を皆様が使用されている画像ソフトで修正していただきたいのですが。 そして、使用した画像ソフトと修正法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • SONY FX1 花火での絞り具合

    ソニーのビデオカメラ FX1をお持ちの方 ご協力ください。 私は花火(夜)をよく撮るのですが、絞り等を調整したりしています。 どの調整が一番いいのかよくわからないのですが、皆様の感覚で結構ですので 自分流の花火の映し方で「俺はこうしている」という設定モードをお聞かせ願えませんでしょうか。 アーティスィック撮影というより、記録的に後で見るのが目的です。

  • ストロボ撮影について

    デジタル一眼レフ初心者です。屋外の晴天下で人物を撮影しようとすると顔の一部が陰になってしまうことがあるため内蔵ストロボを強制発光しますがいつも白とびの状態になります。背景をぼかしたいためなるべく絞りを開放近く(F2.8)で撮りたいのですが、どうしたらよいですか?ちなみに撮影モードはAV(絞り優先)です。またこういう場合にうまく撮る方法がありましたらご教授ください。

  • FZ18

    パナソニックのFZ18を持っているのですが、屋外での撮影の際にどうも撮った写真が全体的に軽く白く塗りつぶした感じのようなものになりま。 購入前にこの白くなってしまう、白とびというものでしょうか? それがあるのは知っていたのですが、最近になってその白とびが気になってきました。 楽しい思い出を今の物で、できるだけ綺麗に撮りたいのですが、その白とびに対する設定の具合をご存知でしたら、それを教えていただきたいと思います。 それともNDフィルタや何か他に道具を買うという対策もあるのでしょうか?

  • 粒子の粗いモノクロ写真を・・・

    撮りたいと思っているのですが、どうかアドバイスお願いします。 まだ試してはいないのですが、今考えているのはISO400のモノクロネガフィルムをISO1600で設定して撮ろうと思っています。でもそうすると絞りをかなり絞ったり、高速シャッターを切らないといけないですよね?絞りを絞るのがあまり好きではないので(開放でぼかすのが好きです)、NDフィルターをつけようと思っているのですが、どのNDフィルターを使うのが適切なのかがよく分かりません。こういう場合、どの値のNDフィルターを使うべきでしょうか?ちなみに機体はニコンFM10、レンズは標準F1.4です。どなたかご教授お願いします!! 其の前に、粒子の粗いモノクロ写真を撮る手順としてこれで合ってるのでしょうか・・・

  • 花火バルブ撮影時の測光について

    先日ある花火撮影に行って、気がつき疑問になっている事があります。内容はバルブ撮影開始(半押)時にセンターで光を捉えた時に限り電子音がなります。これはカメラが自動測光をしているのだと思いますが、光がまったく無い状態ですと音はなりません。もしもそうだとするとさらに疑問が出るのです。この自動測光によるニュートラルの変動によって、スターマインのような明るい花火を、連続して短い露光で写す場合などはF値を絞る必要などないのかな?とか単発の割物をとる場合は打上前の暗い時からシャッターを切ればもっと色のりがよくなるのかな?など頭の中が混乱しています。 また電子音のまったく鳴らない状態だとカメラの露出計は+2段分ぐらいの状態になっているのでしょうか?使用カメラはCanon D40で設定は定番のISO100 F 9を基準にして種類により変えていますが、特に単発の撮影で色のりが悪くへたくそで困ります。 カメラの設定(NDフィルター等)も含めてご回答いただきますと助かります。