• ベストアンサー

ベト1の位置づけ?

umibouzu64の回答

回答No.4

 評論家の諸井 誠氏によると、この曲は「先達の影響を受けつつも、ハイドンにないアクの強さ、晩年のモーツァルトがちらりと見せた全人的なものの展開…確固たるベートーヴェン自身がここにある」というようなことを書いていましたが、まさにそのように思います。何といっても、若々しさ、瑞々しさが魅力です。ベトのファンなら、決して外すことのできない名曲でしょう。  ただ、コンサートは、観客を呼ばなきゃならない。一部ファンのためだけでは大赤字ですからね。となると、有名どころの「名曲」で飾り立てなければならない。残念なことです。

blatt
質問者

お礼

回答ありがとうございます!お礼が遅くなってしまってごめんなさい。 >決して外すことのできない名曲 おぉ(゜o゜)これを聞いてなんだか安心しました。他の交響曲に比べて軽んじられてるのかなー…?とちょっと心配だったので…(^^;) どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • クライバー 運命、ベト7

    有名なCD、クライバー、ウィーンフィル、ベートーベン交響曲第5番「運命」、交響曲第7番に関する質問です。両曲とも名演だと思いますが、私が気になったのはホルンです。5番では3楽章など、これぞウィーナー・ホルンと聞こえる凄い音が鳴っていると思うのですが、7番のホルンは迫力がありません。スッと音が抜けた感じ。この原因は、本当に7番では鳴っていないのでしょうか? そのときのホルン奏者の調子の問題でしょうか? 音が高いとか低いとか音程の問題でしょうか? あるいはホルンの編成の問題でしょうか? よろしくお願い致します。

  • ベートーヴェン「英雄」のオススメCDはありますか?

    こんにちは。 ベートーヴェンの交響曲「英雄」(確か三番ですよね?)を聴きたいのですが、 私はあんまり交響楽団や指揮者に詳しくないので、この指揮者の英雄は イチオシ!とか、やっぱ東京フィル(例えばです)のが断然オススメ、 などというCDがありましたら、是非教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • ベートーヴェン交響曲第九番

    ベートーヴェン交響曲第九番を学生オケでやろうとするのは無謀ですか?学生オケで第九やることってありますか?(芸大や音大を除く)

  • ベートーヴェン交響曲全集

    今度、ベートーヴェン交響曲全集を購入しようかと思ってるのですがお勧めのCD,演奏はありますか。 第九だけ既に2個CDをもってます。 特に古楽器系もしくはスピーディー(テンポが速い)演奏が好きです。ベームみたいにゆったりとしたテンポのはあまり好みになれません。 ちなみにベートーヴェンの交響曲の中では運命、田園、第九が特にお気に入りです。

  • ベートーヴェン 「交響曲 田園」

    クラシック全くの初心者です。 ふとした理由から、ベートーヴェンの交響曲の方の田園を聞きました。僕の勝手なイメージから、交響曲とはすべてが「運命」みたいに、簡単な言葉で言うと「激しい」感じのものと思っていました。 しかし、この曲は少し違いますよね?全くスピード感がなく、どこか「やさしい」感じがする曲でした。 交響曲とはこのような曲もいくつかあるのでしょうか?それとも、この曲がゆったりした感じに聞こえたのは、クラシックについて全くの無知な僕なのだからでしょうか?

  • 大阪 クラシックコンサートについて

    のだめカンタービレで、クラシックファンになりました! 近いうちに(なるべく早く)、 ・ブラームス交響曲1番 ・ベートーベン交響曲7番 ・ラフマニノフ ピアノコンチェルト2番 ・ガーシュイン ラブソインブルー ・作曲者はわからないのですが、カルメン協奏曲 のどれか1つでも演目にはいっているものを、聞きに行きたいです。 それで、素人ながらも、N響・シンフォニーフォール・大阪フィル(定期公演)などを、何度かみたのですが、希望のものがありません。 (初めてなんですけど、聞くなら、学生オケとかではなくて、プロを聞きたいと思ってます。) 探しきれてないと思うのですが、なにか、直近でそういう公演はないでしょうか? 詳しい方に、教えて頂けたら、うれしいです! お願いします。

  • チェロが弾くには…2

    またまた失礼します。 地方のオケに所属する者です。 演奏会でやる曲で *運命 ベートーベン *交響曲第2番 シベリウス のどちらがチェロが弾くには易しいでしょうか。 ちなみに現在チェロパートは僕を含めほぼ初心者です。練習期間は運命なら5か月程、シベ2なら1年程です。 回答宜しくお願いいたしますm(__)m

  • 技術的に向上できる交響曲って…?

    学生オケ歴4年目になる者です。 次回の定演で演奏するメイン曲について考え中なのですが、個人的に技術をが向上できる曲がやりたいなと考えています。 (私が思う技術というのは、難しいリズムであったり、弓遣いが難しかったり…ということです。) 今まで、ベートーベン・モーツァルト・チャイコフスキー・シューベルト・バッハ・ホルスト・ロッシーニなどといった作曲家の楽曲を演奏してきました。 その中で最も勉強になったのはチャイコフスキーでした。最初は6連符や見慣れないリズムで並んだ音符に戸惑いましたが、演奏会を終えると何ともいえない達成感がありました。 逆にベートーベンに関して、第九は勉強になり楽しかったのですが、その他の楽曲は面白みを感じませんでした。 そこでお聞きしたいのは、皆さんが演奏なされてきた中で、「この交響曲は勉強になった!」というものがございましたらご回答お願いいたします。 楽器は問いません。 宜しくお願いいたします。

  • オススメな交響曲、お好きな交響曲教えて下さい☆

    いつもお世話になっております。 今度は交響曲のことです。 皆さんがオススメする交響曲は何ですか? あるいはお好きな交響曲は何ですか? 教えて下さい!名盤なども教えていただけると幸いです。宜しくお願いします。 私が好きなのは ブラームスの交響曲第1番 ブルックナー交響曲第4番「ロマンティック」 ベートーヴェン交響曲第6番「田園」 などです。

  • オケの定演の選曲のポイントを教えてください

    大学オケの定演のための選曲アンケートに書くために考えています。 自分はまだ今年入ったばかりでよくわからないので、 選曲のポイントを教えてください。 あと、自分が今やってみたい曲はラプソディ・イン・ブルーなんですけど この曲と組み合わせると相性の良い曲ってありますか? あとは、ベルリオーズの幻想交響曲に合う曲は?