• ベストアンサー

仏壇へ写真を置くこと

 仏壇に写真を置くと仏様が成仏できないのでよくないと聞きましたが本当でしょうか。あと恋人の写真を報告といい意味で置いたりするのも良くないことなのでしょうか。  それによって実際何かが起こったりするのでしょうか。詳しい方がいたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

仏壇店等、業者のQ&Aでは、仏壇の写真をすべて否定する方向ではないようです。 http://www.zenbutu.com/buqa/buqa7.htm http://backno.mag2.com/reader/BackBody?id=200503251950000000129529000 浄土真宗では、仏壇に写真を飾らないのだそうです。ただ、テレビで細木数子さんが「仏壇に写真をおくと良くない」と発言したことについては、こういうサイトがありました。 http://homepage3.nifty.com/kourinji/ 上記のサイトでも触れられていますが、写真は科学の産物なので宗教儀式とどう関わるのかを古典的伝統から判断する方法がありません。したがって、「実際何かが起こったりするのでしょうか」と聞かれましても、(科学的にも宗教的にも)何かを答えることは困難と思います。 アドバイスですが、宗教・宗派・地域、あるいはお寺によっても考え方が異なると思いますので、不安であれば住職に相談されてはいかがでしょうか。

noname#12641
質問者

お礼

  回答ありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.3

 ここで私が「写真を置いても悪いことはおきない」と答えて、悪いことがおきれば、その原因は写真とわたしのせいにされてしまいますね…。釈尊は「一切皆苦」と自覚されたことにより、王の位を捨てて修行に出られたのですから、写真を仏壇に置こうと置くまいと、「悪いこと」がおきて当然。それを「写真」や、ましてや「先祖」に責任を擦り付けてよしとする。またそんな発言をする巫呪売卜の輩を視聴率が取れるからと持ち上げる。嗚呼、なんたる精神の貧困…  とまあ、憎まれ口はここまでにして、もともと仏壇というのはですね、「仏を祀る場所」なのですよ。仏(仏陀)、つまり大日如来とか阿弥陀如来・釈迦如来・観世音菩薩・不動明王など、迷える人々を悟りに導く方々ですよね。で、ご家庭の仏壇は、この仏を祀る功徳によって先祖の御霊を鎮めるという「霊屋(たまや)」でもあるわけですね。つまり家庭の仏壇は仏を祀る「仏壇」としての機能と、先祖を祀る「霊屋」としての機能を兼ね備えているわけですね(本来は別々のものなのですが)。  それで、「仏壇に写真を云々」というのは、仏壇の飾り(「荘厳<しょうごん>」といいますが)は、仏の教えをより具体的にシンボリックに表現しているものなのですよ。つまり花は忍辱(にんにく/誘惑や迫害に耐えること)、灯明は智慧(ちえ/瞑想によって得られる本源的な力)、香は精進(しょうじん/修行を怠りなく積み重ねること)などなど。ですから、仏壇は悟りの世界を表現しているので、写真のように俗事にかかわるもので煩雑にしてはいけないということなのですよ。その根源的な意味を知らない者が(細○ですか?)「写真を置くと成仏できない」などという愚かしい迷信を広めるわけですね(ちなみにこういった愚かなな教えを広める、またそのような教えを信じるというのは「愚痴」・「邪見」といって、仏教では戒められることなのですが)。  真言宗の開祖・弘法大師(空海)は『般若心経秘鍵(はんにゃしんぎょうひけん)』という論書の中で「醫王ノ目ニハ途ニ觸レテ皆薬ナリ。解寶ノ人ハ礦石ヲ宝ト見ル(優れた医者は道端の雑草から薬効を見いだす。鉱山技師は石ころから宝石を見つける)」という言葉を遺されています。つまり、成仏というのは対象が仏に変身することではないのです。先のように“雑草だと、石ころだと見ていたものも、視点が変われば薬にも、宝石にもなる”。先祖も死んだ人間から、先祖の真の姿は「仏」と観ることができることこそが先祖の「成仏」です。そして先祖が「仏」であるならば生きとし生ける全ての生命・環境が「仏」であると観ることもできます。これは頭で考えることでなく、実践によって得るもの。そのためのまず初歩の実践が日々の仏事なのです。つまり自らの精神的成長が重要になってくるのですね。  写真を置くことで成仏が妨げられることはありません。しかし「写真を置いたら成仏が妨げられて悪いことがおきる」と考えている間は、確かに先祖は成仏できませんね。だってそれ生みの親たる先祖を「化け物」「不幸の原因」として観ることですからね。

noname#12641
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました。自分の心次第ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.1

初めまして。参考程度にしていただけると良いと思うのですが・・・ 私は占いとか霊的なことは詳しくありませんので。  仏壇というからには仏式だろうと思い投稿した次第です。  宗教的(漠然としていますが)には問題ないと思います。在りし日の面影を偲ぶという意味合い以上に、執着を持たなければ、ですが。ご留意いただきたいのは、仏壇のご本尊様より下、お位牌お祀りなさっているのなら、さらにその段より下にしていただければ、ということでしょうか。 一番下の段がよいと思います。僭越とならぬよう、ということですね。同じ意味で段のど真ん中じゃないほうがよいでしょう。向かって左右どちらが上になるかは、宗派によって異なります。下座に置く方が良いでしょうね。  恋人の写真は、貴方が持ってお仏壇に相対して、「見てください」とご報告されたらいかがでしょう? 合格通知や宝くじ(!)を置いているお家はお見かけしますが、恋人の写真を置いたまま、貴方がその場を離れるのは、ちょっとどうかな・・・と思いますね。 お仏壇は尊宗崇祖の場ですから。  占星術や家相学からすれば、別のご意見もあるかと思いますので、あくまで参考ということで。

noname#12641
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仏壇にある写真

    こんにちは。私の家は浄土真宗ですが、仏壇の下(仏壇を置いてある下に台があります)に写真が飾ってあります。父と祖父母です。この度、母が亡くなり 置くところが限られているので、祖父母の写真を仕舞おうと考えています。仕舞い場所はどこがいいのでしょうか? 仏壇に引出しがついてあり、そこに仕舞おうかとも思っていますがいかがでしょうか? 詳しい方がいらしたら、お願い致します。

  • 仏壇はないのですが

    お墓参りや実家の仏壇には、なかなかお参りに行けないので自宅に写真を飾り毎朝水とお線香をあげて手を合わせています。 以前お坊さんに聞かされ、始めたことなのですが、そんなことをしたら仏様が何処に行っていいか迷ってしまうから駄目なんだと言われました。どうしてよいのか分かりません。教えていただければ幸いです。

  • 仏壇の上に写真を飾るのは悪いのか

    先日、親類の法事に行ったとき、仏壇の真上の壁に亡くなった人の写真を飾るのはよくないと聞きました。 本当でしょうか。

  • 仏壇の処分

    私の親が仏壇を置いてるのですが私よ一代前に購入したという事です,処分を考えています家財を全部処分するのですが仏壇の処分に迷っています迷信だと思っているいるのですが,お坊さんに拝んでもらって仏を抜いてもらうとか聞きますが実際にはしないといけないものでしょうか私的には単なる迷信と思っていますが意見をお聞かせください宜しくお願い致します。 

  • 仏壇として売っている仏壇でないと、いけないでしょうか?

    こんにちは。 我が家にはまだ仏壇がなく、 一般の棚に お位牌やお供え物やお線香セットやお鈴などを置いて そこで手を合わせているいる状態です。 (つまり、我が家ではここが仏壇です。) 仏壇 (として売っていた物) ではないからと言って、 供養する気持ちは変わらないのですが、 この度、その棚を新調 (買換え) する事になったので、 お仏壇も検討した方が良いかと思い、 仏具店に、お仏壇を見に行きました。 我が家はマンションなので、重厚な作りのお仏壇は置けません。 そこで、家具調の物も見たのですが、 却って、 写真立てやお位牌が収まらないサイズであったり、 価格が数十万円から100万円ほどで、 今後の引越しもあり買い換える事も想定すると、 慎重に選ばないといけない・・・  など・・・で 仏具展の仏壇の中では、良い物が見つかりませんでした。 そこで、伺いたいのですが、 お位牌やお供え物やお線香などを置き供養する棚(場所?)は、 きちんと仏壇として作られた物でないといけませんでしょうか? 一般の家具 (一般の棚を「我が家ではこれを仏壇」とする) では いけないのでしょうか? 不届き者・罰当たりでしょうか? 決して、おかしな棚にしようとはしていません。 きちんとした棚を新調するのですが、 それが「仏壇」と言う名目で製作されていない物は、マズイのでしょうか? また、宗派のご本尊の像や掛け軸など今は置いていないのですが、 元来宗教へのこだわりはなく、 現在我が家には置いていませんが、 置かないと、仏様がご本尊様に守られないなど 何か影響してしまいますでしょうか? 故人を思う気持ちは変わらないのですが、 形(仏壇や像や掛け軸)が追いついていないのは、 いけない事でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 仏壇の中に写真を入れてもいいですか?

    母方の亡くなった祖父母の位牌は、母の兄が持っているため、我が家では写真を飾り、そこにお供えなどをしてきました。 最近、父が亡くなり、仏壇を購入したため、父の位牌と共にこの祖父母の写真を一緒に入れても良いものでしょうか。 以前、仏壇に写真は入れないほうが良い、と母が何処からか聞いてきまして、仏壇に入れる事をためらっております。 私としては、日頃のお供物やお線香など一緒にあげられたらいいと思うのですが・・・。 父と祖父母の宗派は異なります。 よろしくお願い致します。

  • 葬式仏壇の意味とは?

    宗派はあやふやですが、浄土真宗だった気がします。最近葬式に出る機会がありまして、お坊さんの話を聞いてると疑問が出てきて、調べてみたのですが、頭が悪いせいかよくわかりませんでした。そこで質問させていただきます。 質問1 浄土真宗でのお葬式の意味とは、できるだけ来世は地獄や、地球でなく、極楽浄土へ行かせるように努力しますよ。ということでしょうか?場合によっては、地獄や地球に生まれることもある? そしてもし極楽浄土へ行ったら仏になるんですよね? 仏になるということは解脱したということだと思ってたので、つまり極楽浄土へ行くことと解脱することは同じ意味なのか。と思って調べると、いや違う。と書かれていました。 質問2 つまり浄土真宗では、仏(ブッタ)になるということは、解脱せずともなれるということでしょうか? 質問3 あと、仏壇の意味は、極楽浄土へ行った故人である仏様が見守ってくれるよ!という意味であって、故人が楽になれるように、幸せになれるように。という意味は入ってないのでしょうか?(もし仏壇にいるのなら、仏なので極楽浄土にいるため幸せ) 質問4 仏教では幽霊のことをどう捉えていますか?輪廻転生も解脱もできずさまよっている故人という感じでしょうか? 付刃かつ浅学で、申し訳ないです。構っていただけるととても嬉しいです。よろしくおねがいします。

  • お仏壇の買換え時期はいつ?

    お仏壇の買い替え時期につき、教えてください。 現在、小さなお厨子をお仏壇変わりに使用し、亡き母のお位牌を入れています。 置き場所も十分確保できない事と、当初の予算の関係もあり、そのようにしましたが、そろそろ小さなお仏壇に入れてあげたいと思っています。 しかし、亡き母より聞いた話では、お仏壇の買い替えは控えるべきで、新たな仏様をお迎えする事になるとまで言われてきました。 その為、買換えを少々躊躇っています。 本当の所、お仏壇を買い替えるタイミングはいつ頃がよろしいのでしょうか? ご存じの方がおられましたら、是非ご意見をお聞かせ願います。

  • もらい仏壇について

    代々私の家は日蓮宗と聞いていたのですが、近所とのつきあいの兼ね合いで母が創価学会と関わりを持つようになりました。しばらくして学会の方が引っ越しをする際に、母が古い仏壇を譲り受けてきました。 その時には気にしていなかったのですが、古道具の本など読んでいる際に「もらい仏壇はしない。前の仏の因縁もついてくるから」という内容の文を見てから気になるようになりました。母に訊ねてみると「因縁を断ち切ってもらったから大丈夫」というのですが、そういうことが出来るものなのか疑問なのです。祖母は当然処分してもらうものと言っています。 また代々私の家は日蓮宗だそうで、祖母の家には日蓮宗の仏壇があります。位牌はどちらにも置いています。戒名を入れて貰ったのは祖母です。祖母がいうには仏が迷ってかわいそうだ、ということです。創価学会は日蓮親睦ときくのですが、過去の質問をみると学会の仏壇は全く別、ときくのでここでも首を傾げるところです。 さて、お訊きしたいのは次の2点です。 (1) 通常もらい仏壇というものは仏教の教義や常識に照らし合わせて良しとされるものなのか、また因縁を断ち切ってもらうなどして再利用は可能なのか (2) 同じ仏の位牌が宗派の異なる仏壇に存在していることは問題になることなのか (1)については創価学会独自の見解ではなく、社会常識や広義の仏教での話を伺いたいです。 こちらの過去の質問で75ページまで遡ったのですが、今ひとつ近しい質問がみつけられませんでしたので、投稿いたします。 ちなみに私自身は歴史や文化の点で知識として宗教を見ることは好きですが、正月に詣でることもないほど無宗教です。ただし葬儀などには出席しますし、その際に焼香をためらうほど不作法ではありません。

  • 仏壇の扉はいつ閉めるか?

    我が家の仏壇の扉は夜中でも常に開けっぱなしにしています。 しかしお盆の期間だけは床の間に祭壇を築いて十三仏を掛けた関係で仏壇からお位牌を全部出しており御本尊が両方でダブったのであっちこっちに同じ仏様を祀る必要ないと考えて仏壇の扉の方を閉めさせてもらいました。 さて、この考え方からすると自宅で一周忌の法要を行う際、お盆の時のように床の間に祭壇を築き十三仏を掛けて一周忌に当たるお位牌だけを出して祭壇にお祀りするとなると先祖代々のお位牌は仏壇に残る事になるので仏壇側は扉を閉めずに普段通り開けたままでお勤めする事になる訳ですよね?要するに法要壇と仏壇の両方にお位牌があるならば各霊位を守ってもらう御本尊はなくてはならないという事ですよね? このような環境の家庭で新たに仏様が出てしまった場合、御故人の横に十三仏を掛けても仏壇にはお位牌が元々あるので普段通り(白い打敷を掛ける)開けっぱなしになるのですよね? そして中陰壇を築いたあとも十三仏ありきならば仏壇は変わる事なく開けっぱなしですよね? そもそも中陰壇や年忌法要壇はお盆の精霊棚と違って故人の位牌のみを祀り他の位牌は仏壇に残るのですよね?誤解していたらいけないので確認させていただきました。 宗派は真言宗です。