• 締切済み

本好きの方へ・・・五つの質問

milky-catの回答

回答No.25

1)本好きでよかったことはいろいろな人と話を合わせやすくなったり、文章が書けるようになることです。 2)作品のあらすじとあとがきだけで読んだ気になることかなぁと思いました。本の感想や見方は読んだ人によっておそらく100通りあると思うからです。 3)夏目漱石の坊ちゃんの色々なシーン。あと、新選組血風録の沖田の恋愛 4)ネバーエンディングストーリーの原書、長すぎていつも途中で断念してしまいます(>_<) 5)色々悩みましたが死んでも構わないので三島由紀夫氏の最後の日を体験して彼がどう思ったのかを感じてみたいです☆★

関連するQ&A

  • 面白い本の見つけ方

    どうやって面白い本を探していますか? ・人に聞く、借りる ・書評をチェック ・本屋で平積みの本/コメント付きの本をチェック ・まめに本屋/図書館に行き、装丁なりタイトルなり帯なり、少しでも気になったものはチェック ・アマゾンの「他の人は~」や「おすすめ」をチェック ・気に入った本があったら、作者/翻訳者の他作品、作者が影響を受けた/好きな作品とそのジャンルの本もチェック 等々思いつく限りの工夫はしているのですが、最近これは面白い!って思える打率が下がっています。 (私の感性が鈍ってきたのも確実にあるのですが、それはひとまずおいておいて下さい。) 本を読んで一番うれしいのは「今までは興味なかったタイプだけど、これは面白い!」等、自分の想像の範疇を超える物に出会えたときだけれど、最近は大外れはひかないけれど、大当たりも少ないというか…。 気付くと、自分の趣味のものばかり、手堅いお気に入り作家/翻訳者の本ばかり。そのせいかアマゾンの「おすすめ」等も似通ったものばかり。趣味の似た人のブログを見て買った本も間違いはないけれど、趣味が似ているせいか、既読のものも多かったり…。 読書好きの方は、どうやって面白い本(マンガも含めて)を見つけていますか?

  • 本を読まれる方に質問です

    本を読まれる方に質問です 以前に上司から本を読めと言われました。 それから、いろいろな本(経済小説、実用書など)を読みましたが、自分の中で知らないことを知ることができたという実感はあったものの、 知識が増えただけで仕事、実生活でそこから得た知識が役立っているとは思えず、 その上司が言った「本を読め」という言葉が単純に自分の無知に対する皮肉なのかとさえ思っている次第です。 思考を巡らせ自分の中では、 自分の興味のある事柄に対して掘り下げる行動のひとつとしてあるものが読書なのか?という結論に達しているのですが、実生活で実感できるほどの効果をあげていない現状を思うとそれがその言葉の本質ではないような気もします。 上司が私に言った「本を読め」という言葉の意味は、なんなのでしょうか。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、 おわかりになる方がおりましたら教えていただけたらと思います。

  • こんな私に合う本

    私は今までほとんど自分から本を読もうとしていなかったのですが、最近読書を始めようかなと思っています。 ですが、どのような本から読めば良いのかわからず困っています。 そこで皆様に私に合う本を教えていただきたいと思い、質問させていただきました。 【こういう本がいいなぁと思うもの】 ・哲学的 ・若手作家が書いたもの ・主人公が若い男性 ・SFもの 【こういう本は好きではないというもの】 ・恋愛、青春もの ・主人公が女性 ・ライトノベル ・文章が硬いもの ・ドラッグ、暴力、セックスが描かれたもの これに完璧に合うものはないと思うのですが、もし少しでも「この作品はどうだろうか」と頭に浮かんだ方がいらっしゃればぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 読書好きの方への七つの質問

    このサイトの読書家の方々に影響されて、私も最近本に興味を持つようになったのですが、みなさんはどんな読書ライフを過ごされて来たのか少々気になってのアンケートです。 本大好き!という方に限らず、普通に好き、少し好きの方々も(要するに活字嫌い以外の方)お答えいただけたらと思います。 一.人生最初の本の記憶を教えてください。   絵本・マンガ・教科書・・なんでも結構です。 二.私はこれで、読書好きになった!。  物語、作家にかかわらず読書好きになったきっかけ(と思われるものでも)教えてください。 三.今まで読んだ中で忘れられないベストな1冊を次の分類の中から選んでお答え下さい。(複数選択 可)  ■感涙~大泣き~ぐじゃぐじゃ編。とにかく泣けた本。  ■カルチャーショック編   「わお!、こんな本(作家)もあったんだ」  ■むさぼるように読んだ編。シリーズ物でもコミックでも結構です。 四.定番ですが、無人島に持って行きたい1冊は?。   ただし、次の中から選んでください。無人島生活は1ヶ月としましょう。  A.歌本  B.国語辞典  C.Hot Pepper  D.新しいノート(鉛筆付き) 五.突然ですが、本を飲み物に例えてみてください。   恋愛小説=ワイン   推理小説=ブランデー   知識本=ミネラル水 というような感じで、直感で結構です。 六.あなたは図書館をよく利用しますか。 (1)図書館読書率=(図書館/全読書)=80%・・のような感じでお答え下さい。 図書館読書率の多い方だけ↓ (2)ご利用の図書館に対して何か要望があれば教えてください。 (3)本を買う基準があれば教えてください。 七.最後の質問です。   あなたにとって本とは何ですか。漢字一文字でお答え下さい。  (例)糧、癒、泉・・・ 以上です。よろしくお願いします。

  • 次の質問のような本ってありますか?

    最近、様々な種類の本に興味を持ち始めたもので、そこで、みなさんに質問です。 次の項目に該当するような本ってありますか? あれば、作品名あるいは作家名、また、簡単な理由を教えてください。 1.一冊しか本を持ってはいけないとしたら(上下巻などで一つの話は一冊と考えて)、その本は? 2.何度も読み返したい、または、すでに何度も読み返している本は? 3.絶大な衝撃、共感、興味を得た本は? 4.広い意味で、美しく妖しい文章、またはストーリーの本、あるいは、そういう系統の作家は? 5.読み終わった後、しばらく呆然とその世界から抜け出せなかった本は? 6.自分の人生観が大きく変わった、また、それまでの自分とは違う考え方を与えてくれた本は? 以上、たくさん質問させていただいていますが、思い付く本があったら教えてください。 なお、自分の趣味で申し訳ありませんが、マンガや雑誌のようなものでの回答は控えていただければとおもいますm(__)m゛ みなさん、回答よろしくお願いします。

  • 装丁のきれいな本(初心者向け)

    大学に入ってから、読書に目覚めました! きっかけは憧れの先輩が読書好き・・・という単純なものです(^^; 読書初心者の私は何を読んで良いのやら… とりあえず、CDを買うときもそうなんですが、ジャケ買いしてます。 文庫本よりも、装丁がキレイな本をチョコっと立ち読みして、 「これなら私にも読みきれるかも!」 って思った本を買ってます。 (ってことで必然的に平積みの売れてる作品に目がいきます) 例の先輩が初心者の私に薦めてくれた ・江国香織 ・市川拓司 ・瀬尾まいこ ・野中ともそ は結構好きで、いいなぁって思います。 これらの作家さんが好きな読書初心者におススメはありますか?? インテリアも好きで、本もインテリアの一部として、飾れるようなものがいいです! 純粋に本の内容で読む本を選んでいる方には失礼な質問かもしれませんが、 何かおススメがありましたら、教えてください!!

  • 面白い本を教えてください

    こんにちは。 このあいだ、峰なゆかさん(「アラサーちゃん」という漫画の作者の方です) のブログで紹介されていた本を読みました。 峰さんのお勧めの今までの読書歴からの10冊と、 もう一冊(生きる技術は名作に学べ、という本です)です。 10冊の中で「これは本当に面白い!!」という本と、 「私にはあわない…」という本とが分かれました。 面白かった本は、 サリンジャー「ライ麦畑でつかまえて」 ミヒャエル・エンデ「モモ」 三島由紀夫「金閣寺」 トニ・モリスン「青い眼がほしい」 の四冊です。 後の本は数ページ読んで閉じてしまいました…。 それからもツイッターなどで知った峰さんお勧めの本を読みましたが、 とても面白かったです。 しかしここへ来てもう読む本が無い。 困っています。 そこで皆さんに、 「そういう本が好きならきっとこの本も面白いよ!」 という本を教えていただきたいのです。 出来れば読書家のかたの面白かった本がいいです。 よろしくお願いします。 失礼します。

  • 本好きの方にお願い!

    私は読書が大好きです。 ジャンルはミステリ・恋愛モノ・青春モノ・エッセイなど 本を読むことで体験できないことを知ることができたり、本の世界に入れることが魅力の1つだと思っています。 私は、現在就職活動をしているのですが、キャッチフレーズに悩んでいます。 本好きのみなさんは、ご自身のキャッチフレーズは何だと思いますか? 是非参考にしたいので教えてください。 また私のキャッチフレーズも考えてくださると助かります! 今回は趣味という視点からキャッチフレーズを考えてみたいので、読書というテーマでお願いします。 軽い気持ちでお答えください。 たくさんの方のお返事お待ちしています! ちなみに文学部の大学生です。 趣味:読書・買い物 特技?:1日10冊くらい本が読めます 性格:温厚 好きな作家:貴志祐介・宮部みゆき・村山由佳・瀬尾まいこ・京極夏彦・石田衣良など よろしくお願い致します!!

  • あなたはどうやって本を選びますか?

    こんにちは。 最近通勤などの空いた時間に本を読むようにしています。 もともと読書は好きだったのですが、どうも本を選ぶのが苦手で… 特にこの作家が好き!というのもないですし、 そうなるとつい売れている本に手を出してしまいがちになるのですが、 ピックアップされていなくてももっとおもしろい本はあるし、 少し前に出た本なんかも読んでみたいと思うのです。 そこでみなさんに質問なのですが、 みなさんは本を選ぶときなにで選びますか? 参考程度にぜひ教えてください!

  • とにかく本が大好きな人に質問です(かなり長文になってしまいました・・・(^^ゞ)

    以前にも同じような質問をしたことがあるのですが・・・。 僕は本(特に小説)が大好きで、本を読むことが第一の目的のはずなのですが、かなり前から、その本来の目的よりも、本屋に行くこと、本を買うこと、本を手に取ること、本に囲まれていること、本に関する書評や出版情報などをチェックすること、その他諸々の方が楽しいというか面白くなってしまっています。 本は読まないと意味がない(そうでない場合も多少あるとは思いますが)と思っているんですが、読みたい本を買ってしまうと安心してしまって、何年も積読状態になってしまっているんです。 読んでない本がたくさん家にあるにもかかわらず、定期的に本屋に行っては大量に買う→そして部屋に積んでおく→さらに買う、の悪循環で、一生かかっても読めないほどの本が溜まる一方です。 また、見なきゃ良いのにと思いながら、「このミステリーがすごい!」みたいな本は欠かさず買って、そこに載っている本を買いまくる、といった状況に陥ります(>_<) (ま、主に買うのは文庫になってからですが・・・) さらに、本当に読みたい本(好きな作家や、書評などを読んで自分好みだと思ったもの)ほど、今読むのはもったいないと思ったり、少しずつ飛び飛びに読むと物語の世界に完璧に浸れないのがイヤで長期の時間が作れる時に読もうなどと思って、興味のある本ほど後回しにしてしまうんです。 家にある本が大量なため、次にどの本を読もうか選ぶだけで多くの時間を使ってしまい、この選んでいる時間に本を読めば有効なのになぁ・・・なんて、自嘲的な考えを持つこともしばしばです。 読み終わった本も、よっぽどつまらなかったもの以外は、「いつかまた読むかも・・・」と思って、なかなか捨てられません。 以前質問をした時も、似たような方がたくさんいらっしゃって気持ちを共有でき、回答を読むのがとても楽しかったです(こういうネットをしている時間も読書に使えば、それだけ読書量が増えるのに、って堂々巡りですね・・・(T_T))。 このような経験をされている方は、どのようにこのジレンマ(?)を解決しているのでしょうか? 自分はこうしているとか、同じ悩みで困っているとか、どのような回答でも構いません。 以前、回答をいただいた方でも良いので、みなさんの意見や同情(+_+)、叱咤激励(-_-;)の言葉をお待ちしています。 つい長々と、すみません・・・。