• ベストアンサー

大学院入試について(愚痴ですみません)

大学院へ進学を希望している理系大学4年生です。現在、卒論の実験で夜遅くまで学校にいます。大学院は外部を受けます。過去問を見ましたが、めちゃくちゃ難しくはありませんが、今の自分では解けません。勉強が必要です。 しかし今の生活を考えるととても勉強ができません。受からない気がしてきました。試験前に1か月院試のための休みはもらえます。 みなさんはどのように卒論と院試を両立させましたか? あと院試は何%得点すれば受かるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mayuclub
  • ベストアンサー率41% (575/1384)
回答No.2

#1さんと同じく文系院卒で、他大学の院に入りました。 研究室まわり(他大学の院の教官、教授と面会等)は6月ごろ済ませました。 勉強したのは夏が終わる9月ごろ。 ボーダーは大学によりけり。 私が受けたところは 語学(英語等)+専門+卒論+面接 で決まりました。 一次と二次がある場合は、一次の筆記で落ちることも。 場合によっては英語がある程度の点数まで達していないと、専門ができていても切られる事もあります。 過去問をみているのなら、何を勉強すればいいかはわかりますよね? それを短時間でもいいので勉強してみては? 今月はここまでやるとか、目標をたてて勉強するんです。 私は一定の期間、他大学の大学院の授業にもぐったりもしていました。(教授の許可をとって) この時期までに、ここまでの知識をつけるようにしようと思って勉強していましたよ。同時に卒論も。 受からないかも?と思いながらも最後まで諦めませんでしたよ。 私の場合、後から聞いたのですが、卒論は高得点だったとのことです。 大学が何を重視しているか確認してみて下さい。 教授なんかが教えてくれたりします。 旦那が理系の院でしたが、研究分野が重要だと言っていました。 これが合わないと他大学の院はいづらいし、どこの馬の骨かわからないような人はとりたくないと。 なので、事前のアポ等は必須です。 面接で受け答えができることも大事ですから。 (研究計画等) #1さんとかぶるところが多いので、その点は省きます。 頑張ってくださいね!

150majesta
質問者

お礼

ありがとうございました。確かに目標を立ててやればがんばれるかと思います。その前にやはり一度研究室に足を運んで色々お話を聞いてみようと思います。

その他の回答 (4)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.5

大学院といえども定員があります.したがって何%できたら合格というのはないでしょう.もちろん,100%できれば問題ないでしょうが,たとえ8割できても,順位がビリになっていて,志望者が定員を超えていれば不合格にならざるを得ません.全員の成績が悪ければ(一般的に最近の入試の成績のひどさは目を覆いたくなるほどらしい),10%しかできていなくても合格するかもしれません. もっとも,大学院の定員はものすごく不透明です.ある程度名の通った大学でも,1.5 倍くらいは水増しした人数が合格しているのではないでしょうかね. さて,勉強云々ですが. 1ヶ月勉強のために休ませてくれるというだけで,個人的にはうらやましいとしか言えません.もう大昔の話になりますが,自分が他大学の大学院を受けたときは,1週間弱,夏休みと称して休んで過去問を詰め込んだだけです.受験勉強のために実験等を休むなど,問題外でした.しょうがないので,基本的な勉強は通学の電車の中とかでやり,直前1週間弱だけは部屋にこもりました.結果,受かったからいいようなものの,第二外国語とかはもう惨憺たるありさまでした. ということで,要するに時間は作るものだということですね.1ヶ月休めるなら,相当の詰め込みはできるはずです.過去問を検討するのも有効ですが,個人的には基礎をみっちりやりなおしたことが,その後にも大きな財産になりました.

150majesta
質問者

お礼

ありがとうございました。結局は自分の甘えです。もう少し真剣にならなければいけません。

回答No.4

 理系学部(機械系)~理系外院(電気系)へ進学したものです。  今の時期に卒論の実験が忙しいというのは大変だと思います。しかし、理系大学院は生え抜きが圧倒的に有利です。同じ名前の講義でも教える先生が異なれば、内容・解法はかなり変わります。その内容・解法が内部生は院試に直結してます。それに内部生への優遇は確実に存在します。私のもといた学科ですと、試験に研究内容のプレゼンテーションがありましたが、外部生はOHP使用、内部生はパワーポイントなどのスライドを使用してよいことになっていました(いまどきOHPて…)。合格実績も内部生はほぼ合格ですが、外部生はひどい状態でした。  また、外院に行くということは、大学のレベルを上げることが目的でしょうから、当然ライバル(内部生)は実力的にも強いです。  このように考えると、外院へ行くには1ヶ月では厳しいと思います。卒論は、プレゼンできる、内容を完全に理解しテーマに関する質問はスラスラ答えられる、レベルまで進めて(具体的な成果はいらないでしょう)、あとの時間は全部院試に回したほうがよいと思います。 >卒論の実験で夜遅くまで学校にいます。 朝までたっぷり時間あるじゃないですかww 冗談ではなく、前の研究室はみんな朝までいました。

150majesta
質問者

お礼

ありがとうございました。私が進学を検討している大学院は100%外部生と特殊ですので、みんな条件は同じです。なので本当に実力勝負です。 >卒論の実験で夜遅くまで学校にいます。 朝までたっぷり時間あるじゃないですかww ありがとうございます。肝に銘じます!

noname#134788
noname#134788
回答No.3

 大半の院試は、学部受験のような明確な点数は ありません。というのも、大学院は即研究ですから 研究能力があるかどうか、大学院や教官、研究 テーマがマッチしているかなので、逆に点数化 しづらいのです。そのため、大学院入試はインチキが あると陰口も叩かれます。  理系と文系の大きな違いは、文系は修士から違う 大学に行くことが多いですが、理系は修士は学部の 大学を継続して、博士で別の大学に行く人が多い ことです。  その理由は、研究や学問上、修士で違う大学に行く ことは相当なロスが文系以上にあり、修士は2年しか ありませんから、修士論文を書けないで留年という ことも多々あるからです。  そのため、学部を卒業して、研究生として1年間 その希望する大学で学び、大学のシステムや教官、 先輩後輩とも親しくなったところで修士に入る人も います。その方が院試情報も入りますしね。

150majesta
質問者

お礼

ありがとうございました。本当は今の研究室に残りたかったのですが、教授が退職されるので外部に行かざるをえなくなってしまったのです。勉強になりました。

  • sheperd
  • ベストアンサー率68% (44/64)
回答No.1

文系なのであまり参考にはならないかと思いますが、私の場合は卒論の内容と院試の出題傾向で一部重なる部分があり、論文作成と並行して専門の勉強をしていきました。語学も、卒論に必要な専門文献をいくつも読みこなしていくことで、特に勉強せずとも充分な対策が取れました。卒論提出までは執筆に専念し、直接に院試対策を始めたのは試験の約2ヶ月前からでしたが、外部からでも合格することが出来ました。その間はずっと篭って勉強しましたけど^^; 理系だと専門の筆記試験のウェイトがかなり大きくなるかと思いますが、特別な知識を要するものでなければ、なるべくロスを省くためにも卒論研究と絡めながら学んでいくほうが効率的ではないかと思います。 院試のボーダーラインは各研究室によってまちまちでしょう。語学重視のところもあれば面接・研究計画重視のところもありますので何とも言い難いです。が、文理を問わず筆記試験は基礎学力を測るためのものという意味合いが強いので、完答でなくても全体で8割強もとっておけば安心できるところじゃないでしょうか。 生活面では睡眠をしっかりとって、勉強と休憩のメリハリをつけるのが大事です。本番まで不安は尽きないでしょうけれど、体調を崩されない程度に頑張ってくださいね。

150majesta
質問者

お礼

ありがとうございました。研究室によっても全然違うんですね。やはり一度研究室に足を運んで話を聞きたいと思います。

関連するQ&A

  • 大学院入試の勉強法について

    現在理系大学(私立)4年で大学院への進学を考えている者です。よろしくお願いします。 2年生の頃から大学院へ行きたいと思うようになり、3年生の半ばに本気で大学院進学を決めたため、少しでも勉強をしようと春休みから自分の研究室に通い始めました。現在は卒論の実験を夜遅くまでやっています。 大学院は外部(国公立)を受けます。その学校の人に聞くと、「過去問が重要」と言います。しかし、現在は夜遅くまで実験していて、また学部がら4年生の最後に国家試験を受けないといけないのでその対策の勉強もしないといけません。そのため院試の勉強が全くできません。英語の勉強すらできません。そのため不安で仕方あしません。「忙しいのは言い訳だ」と言われてしまえばそれまでですが・・・。 みなさんはどのように院試を突破されたのでしょうか?いろいろご意見をお聞かせください。

  • 大学院入試について

    来年二月に大学院の受験を考えている者です。 去年の夏から一年間留学していて、今年九月に帰国しました。 元々、院への進学は考えておらず、卒業後は就職する予定でいたのですが、帰国後に、自分の本当にやりたい仕事に就く為に院へ進学することも考えてみたらどうかとゼミの先生のアドバイスを頂き、来年二月に現在在学している私立大学の院を受験する事にしました。 専攻は東洋史で、院も現在の専攻で受験します。 受験を決めたのが今年の10月とかなり遅かった為、今まで何も受験の準備をしていませんでした。 留学へ行っていた一年間のブランクもあります。 現在も12月に締め切りのある卒業論文の作業に追われており、 受験勉強(専門科目のみ)に時間を割く事が全くできていない状況です。 このままだと本格的に受験勉強が始められるのは卒論提出後、本番二ヶ月前からになってしまいそうです。 指導教官の先生が、今年新しく他大学から来られた先生なので、院試対策についてどの程度相談出来るかという不安もあります。 学内推薦で院への進学が決まっている友人に相談したところ、 院試はそれ程厳密なものではないし、特に学内進学者は受験でも落ちる人間は殆んどいないから、あまり心配する必要はないのでは、と言われました。 確かに落ちる人間は少ないのですが、実際に落ちている学内からの受験者も存在します(私の大学の場合は外部からの受験者は殆んどいません)。 落ちたのは、よほど卒論で手を抜いたか、学部の成績が悪かったからでは、というのがその友人の意見なのですが、実際の所はどうなのでしょうか? 大学にもよると思いますが、 (試験結果が余りにも酷ければ落ちるのは当然として) 学内からの進学希望者は、試験結果より、卒論や学部の成績が重視される傾向にあるのでしょうか? 長々と失礼しました。 ご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします

  • 大学院(入試の仕組みや研究室について)

    大学院(入試の仕組みや研究室について) 慶応大学理系3年の者です。 理系はほとんどの人が大学院に進学するそうですが、大学院とはいったいどういうところなのか分からないことだらけです。調べてもわからなかったことが何点かありましたのでお聞きします。慶応に限らず一般的な答えで結構です。 (1)大学院に入学すると同時に研究室に配属されるとのことですが、この仕組みがよくわかりません。入学時に希望する研究室を決めた上で、(出願書か何かに記入して)受験するのでしょうか。それとも、一旦入学試験を受けて、合格者が入学後に各々希望する研究室を選んで所属するのでしょうか。 (2)外部の大学院へ進学しようとする場合、受験できる院の数に制限はあるのでしょうか。(高校や大学受験の時、公立の推薦・一般はそれぞれ1校まででしたよね?) (3)外部へ進学を目指した結果、入学試験に落ちたとしても、内部への進学は保証されるのでしょうか。 (4)大学学部の段階で研究室に所属する大学も多いと思います。この場合、他大学に移ったりしない限り、院でも同じ研究室に居続けることが普通なのでしょうか。 (5)「大学院は学ぶところではなく、研究するところである」と聞きましたが、院でも大学と同じように大教室に生徒が集まって講義を受けたりするのでしょうか。異なる研究室に所属する生徒が同じ教室で授業を受けたりすることもあるのでしょうか。 未だ研究室に所属してもいないのにこのような質問をするのも難かもしれませんが、大学院進学についてなるべく早めに考えたいと思うのでどうかよろしくお願いします。

  • 大学院入試について

     今、大学で化学を学んでいる3年の学部生です。大学院進学を考えています。おそらく来年の8月くらいに院試を受けると思います。そこで、今、この時期に何をしたら良いか悩んでいます。受けるであろう大学の過去問を参考に出題されている分野だけを勉強すべきか、勉強する範囲を絞らずに基礎の力を磨いていくべきか悩んでいます。  進みたい分野や研究室は大体決めてあり、内部進学(内部推薦だけでなく一般試験も)および外部進学の両方を考えています。また過去問も大体手に入れている状態です。 よろしくお願いします。

  • 九州大学大学院入試について教えてください

    こんにちは 私は今年大学院受験を考えてる大学4年生です 九州大学大学院工学府機械系専攻修士課程への進学を考えています 私は九大生ではなく外部の学生なので,自分なりにできることのすべてを尽くして、過去問が内部の学生にも非公開なので、過去の試験問題の記録や九州大学の学部講義で使っている教科書などを手に入れて一年間勉強してきました 院試まであと3か月となって、もっと何かやらなくちゃいけないんじゃないかと不安です もちろん私は、九大にただ行きたいというわけではなく、大学院でやりたいことがあるからなのですが、 今皆さんにお聞きしたいのは院試の対策のことでして、実際九大大学院に在学中の方や卒業された方の院試の勉強のしかたや、勉強に使用した本、科目別の必修項目など、九大院試にかかわることでしたらどんな些細なことでもかまいませんので,よろしくお願いします

  • 外部大学院の合否について

    現在理系学部4年生です。外部の大学院への進学を考えており、先月に研究室の見学と教授への挨拶をしました。 あとは勉強するだけなのですが、毎日夜遅くまで実験をしており、帰って勉強しようと机に向かうのですが、疲れて結局寝てしまいます。 そんな生活なので院試に向けて不安だけが募ります。友達は毎日帰りが早いため結構勉強も進んでいるみたいです。それがまた余計に不安につながり・・・。 外部大学院はやはり落ちるものなのでしょうか? 落ちる人はどのような人なのでしょうか? その他いろいろお聞かせ下さい。

  • 外部理系大学院入試に対する不安・・・

    いよいよ今月末の院試に近づいてきました。今まで卒論の実験が忙しく、土日にまとめて勉強していた感じでした。実験の区切りがつき1か月の休みをいただきました。 今日から本格的に勉強しだしました。 私は中堅私立大学生で、旧帝大を受けます。他にどんな学校の人が受験するのか知る機会があったので、見たところ皆さん一流有名大学ばかりの出身でした。おそらく大学偏差値でいうと私が下位だと思います。そんなこともあり、やはり不合格になるのは私かなと自虐的になってしまいます。大学に入るときにすでに10近く高い偏差値を持っていた人と対等に戦ったら負けも見えます。 ここの院しか受験せず、就職活動もしていないので本当に背水の陣です。 ここの大学院で本当に勉強したくて、研究室訪問もしました。教授の地方の講演会にも参加しました。やる気だけは誰にも負けない自信はあります。あとは勉強するだけですが、私の不安に対して何か叱咤激励があればよろしくお願いします。

  • サークルと大学院試験。

    度々お世話になっております。今回もよろしくお願いいたします 大学院への進学についてです。 自分は、今(6大学下位の私立機械工1年)とは別の大学院に行こうと思っています。 航空工学(特に電気推進について興味があります)が学べる院に行きたいとおもい、 東大にある研究室にいきたいと考えてます。 そのために勉強することにしたんですが、勉強時間確保のために今入っているサークルをやめるべきかどうかについて悩んでいます。 「航空は今の学科とやることが多少違う事」+「外部院入試」という事情があるので 勉強はかなりいるのではと考えてます。 現在在籍中大学の大学院にはお金の関係でいけそうにありませんし、 就職活動も院試験の勉強と両立するのは不可能だとおもいますので、 落ちることはぜったいに許されない状況です。 しかし、サークルで知り合った仲間や先輩方はいい人ばかりだし、 仲間として財産になりそうなことも事実です。 やってることも結構面白いので出来れば続けたいんですが、 院選びは妥協はしたくないんです。 そこで聞きたいんですが、 サークルやりながら外部の院受けようというのは甘いですか? どんなに厳しいご指摘でもかまいませんのゆえ、 アドバイスの方よろしくお願いします。

  • 卒論がなくても、大学院に進学することってできますか

    僕が進学しようと思っているところは理系なのですが、実験は一切しなくて卒論もありません。講義がメインなのですが、それでも大学院にすすむことは可能なのでしょうか?

  • 大学院入試について。

    私は現在私立大学三年生で理工学部の建築学科に在籍しています。 大学院(他大学の美術学部にある建築学科希望)を受験したいと思っているのですが、正直勉強が苦手です。 自分でもできる限り努力していますが、やはり院入試は不安です。 他大学、芸・美大、勉強、研究室など不安でいっぱいなのですが、とりあえず、勉強だけはしなくてはと思っています。 そこで院入試に対応した予備校を探しています。 今のところ河合塾くらいしか探せていなくて、理工系英語くらいしか授業がないようなので、不安です。 各大学によって試験の性格もあると思いますし、できれば完全に第一志望をフォローしてくれるような予備校ならありがたいのですが・・・ 第一希望は東京藝術大学美術学部建築学科です。 そのほかでは、多摩美術大学や武蔵野美術大学を希望しています。 院入試のことについて、予備校のことだけでなく何でもアドバイスいただけたら幸いです。 おねがいします!