• ベストアンサー

ピアノ楽譜に詳しい方・・・

ooya5の回答

  • ベストアンサー
  • ooya5
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.1

楽譜を文字で説明するってほんとに難しいですね(笑) 上(通常は右手)の部分を引くタイミングが来たら下(通常は左手)を離して弾いていいんですよ。 連打になるわけですが、その際下の♪が(あくまでも)タイであることを意識しながら弾くので、余り「ブチッ」と途切れないように注意しなければなりません。 伸ばす長さは当然ながら長い方に合わせます。(例外もあるけど) クラッシックピアノではバッハのシンフォニアなどでしつこくやらされますね~^^;ようは自然に美しくメロディーが響いていればいいと思います。(私の独断)余り楽譜にこだわりすぎると、返って変な旋律になったりして「?」となってしまいますので^^; 頑張って下さい。

maihiro
質問者

お礼

分かりました、とにかく自然に!!ということですね。 頑張ります、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ピアノの楽譜の読み方

    ピアノの楽譜の読み方について教えてください。 ピアノをはじめました。 独学のためわかりにくい説明になります、ごめんなさい。 ドから高いドまで(何と説明したらいいかわかりません。。)の音符は、右と左は何とか読めます。 でも、五線からはみ出した音符になると読むのにとても時間がかかってしまいます。。 更に、二つの音符が五線からはみ出して書いてある場合、もっとひどいことになります。 これを克服したいです。 すらすらと読めるようになる何か訓練のようなものがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ピアノ 楽譜 読み方

    ピアノの楽譜についての質問です。 https://imgur.com/m9rRdcK.jpg この楽譜の上の段って、いわゆるメロディですよね? 2段目はなんでしょう? そしてこの2段目の音符の並びはコードというものと何か関係があるのですか? これは多分ト短調の曲だと思うのですが、これにコードをつけるとしたらGm?のダイアトニックコード?が合うんですよね? このコードは2段目の音符たちと何か関係がありますか? https://imgur.com/YAvzS6H.jpg この楽譜の1段目がコードで2段目がそのルート音らしいのですが、同じ音でも音域が変わったり、そもそも音の高さ自体違っていたり、タイがついていたり、音の長さも四分音符と八分音符が混在していますよね。 これはなぜですか?全部同じ四分音符ではダメなのですか? 最近ピアノの勉強を始めたのですが分からないことだらけです。 テキストを理解可能な範囲で読み進めてはいますが本当に未知なことが多いです。 ちなみに1枚目の画像と2枚目の画像は特に関係はありません。 力を貸してください、よろしくお願いします。

  • 楽譜のピアノコードについて(ギターコードでも)

    今、家にあるピアノの楽譜を見ながら書いているのですが、 J-POPの歌のメロディ譜なのですが、 楽譜の上に、1節ごとなどにEM7、D#7などのコードが書かれています。 で、後半のページにはピアノ・コード一覧表が書かれているので、左手でコードどおりに和音を弾こうと思っているのですが、 4点疑問があります。 1、楽譜のコードの中に、G#m7onF#というものがありますが、  これはどういう意味でしょうか?  G#m7の和音とF#の和音を同時に弾くということでいいのでしょうか? 2、楽譜のコードの中に、Fm7(♭5)というものがあります。   これはどういうことでしょうか? 3、楽譜は曲によって、楽譜の一番端に、#や♭がもとからついていたりするものもありますが、そういう場合、コードの音に、その符号も付け加えるということで合っているのでしょうか?  ある曲の、1小節目がEM7でミソシレだったのですが、  そのまま、メロディにあわせて左手でミソシレを弾いたら、変な感じがしました。で、その曲は、元々ラドレファソに#がついていたので、  レとソに#をつけて、弾いてみたら、合っている感じがしました。  これはこれでいいのでしょうか? 4、楽譜のページのところに、リズムというのが載っているのですが、  これはコードのリズムだということはわかります。  ただ、どういう風に見ればいいのかがわかりません。  リズムの表記は一本線の上下に音符がついています。  で、リズムの表記は4分の4拍子で、  線の上には8分音符が8個、  線の下には4分音符が1つ、その次に4分休符、その次に8分音符が2個、4分休符が1個となっています。  コードがEM7の場合、ミソシレですが、線の上が音階の高いほう、  線の下が音階の低いほう、ということでいいのでしょうか?  そうすると、コードがCだとドミソなので、3音ですから、2音が上なのか、2音が下なのか迷ってしまいます。EM7のように4音なら2音ずつ分けられるのですが。 いろいろわからないのですが、教えてください。

  • ピアノの楽譜で

    ピアノの楽譜で ヘ音記号の音(左手の音符)からト音記号の音(右手の音符) に線(斜線)が入っているときがあります、 どういう意味が教えてもらえませんか?

  • ピアノの楽譜の表記で分からない事があります。

    ピアノ楽譜でト音(右手)とヘ音(左手)が同じ音を表している時(同時に弾くタイミングで、、、、上下同じ8分音符のときもあれば、上が4分下が8分のときもあります。)どうすればいいのですか?まさか両手で同じ音は弾かないですよね?どうしてもわからないので誰か教えてください。お願いします。

  • ピアノ楽譜 ノクターンに出てくる記号を教えて

    ショパンのノクターンOp9-2をどうしても弾けるようになりたくて 練習を始めました。 ピアノ経験は無いです。(幼稚園~小学生の間、エレクトーンを 習っていたので、多少音符は読める程度です) どうやって弾くのかよく分からない記号がいくつか出てきたので教えてください。 1. 3小節目の ソ ド (高)ド の間にSを横にしたようなマークにフラットとナチュラルが上下に    ついている記号があります。その上には上括弧のしたに4321と数字があります。    これはどのように弾けば良いでしょうか? 模範演奏だと3~4つの音が演奏されているように思います。                 ↓ 2. 6小節目の ソ ファ ソファミの間(矢印の位置)に何の記号か分からないですが、    (ネットで調べたらシュネラーかプラルトリラーという記号のようです)243の数字とともにあります。     これもどのように弾けば良いか分かりません。 3. 音符のうえに数字がちょくちょく書かれていますが、(書いてない場所もある)これはどういう意味ですか? 4. 8小節目と9小節目に他の音符より小さく書かれている音符があります。9小節めのほうは斜線が入っています。    これはどのように弾けば良いですか? 弾き方を言葉ではなかなか説明しにくいとは思いますが、完璧でなくて 結構ですので、こんな感じで弾くというのが分かればOKです。 よろしくお願いします。 ※まだ、13小節目までを必死でやっているので、それ以上に進めたら、また質問するかも知れません。その時はよろしくお願いします。

  • ピアノの楽譜について

    音符の下に書いてある記号の意味がわかりません。 分からない記号は、 L.H. R.H. の二つです。 分かる方はぜひ教えて下さい。お願い致します。

  • ピアノの楽譜に詳しい方

    ピアノの楽譜を買ったのですがよくわからない記号がたくさんあります。 音符の上にDm7やAm7やFm7というのがあります。 あと分数でC分のAmとかB分のGとかがあります。 そして8ua bassaというのもあります。 これらの記号はなんなのでしょう?教えてください

  • ピアノのタイについて

    ドからドのタイは最初だけ引きますよね? それでは、 ドからドからドのタイはどうするのですか? また、最後だけ線が谷になっていたり、山になっているものは何ですか? スラーは音符ではなく、棒のところにつくので、スラーはないです。

  • 楽譜に詳しい方!またはピアノ弾いてる方!

    ピアノソロを練習しています。 その時に出てきた1小節が気になった(どう弾くの⁇)と思ったので質問させていただきました。 添付画像の3小節目始めに注目して欲しいのですが、二分音符のシがあります。そして、八分音符と続いていますよね⁇ そこはどの様に弾けば良いのでしょうか⁇ 始めの二分音符シとヘ音の方のソを同時に押してその直後にラを押すのですか⁇ それともシとラを同時に押すのですか⁇ 先に進む事が出来ず困っています! 回答よろしくお願いします。 ちなみに、ド・ファが#です。