• ベストアンサー

自作パソコンの耐久年数は何年ですか?

fcrjoeyの回答

  • fcrjoey
  • ベストアンサー率35% (20/57)
回答No.5

自作パソコンを2台使っています。 私はパソコンをかれこれ10年近く買い換えていません。(言葉遊びみたいなものですが) 10年前のパソコンをパーツを入れ替え入れ替えしながら(流用とも言う) 気がつけば2台になっていましたし、 3年もすればほとんどのパーツが入れ替わっています。 壊れた場所や自分にとってスペックが足りない場所を 特定出来ないのでしたら、 はっきり言うと買い換えていく方が安くつきます。 それがわかるようになると、 自分にとって「ちょうどいい」パソコンを 低予算で常に持ち続ける事が出来ます。 パーツの保証ですが、自作している人で 保証の事をあまり気にしている人はいないのではないでしょうか? 私は初期不良の時のために、パーツを買って 1週間ぐらいは保証書を取っていますが その内どっかに行ってしまいます。 1年後に壊れたとしても同じスペックのパーツは CPU以外はたいていの場合パーツ屋の店頭に ジャンク扱いで山積みになっていたりします。 自作の原点は「自己責任」です。 ハードのメンテナンスも データの管理(バックアップを含む)も 壊れたり失ったりしても、誰にも文句を言う事は出来ないので、 常に自分のパソコンの状態に気をつけてあげて下さい。 個々のパーツそれぞれがNo.3の方のおっしゃるように 明日壊れるかもしれません。 自作ってそんなもんです。 PS 私も長期で出かける時以外はほとんどパソコンを 立ち上げっぱなしです。 その状態では、ファン周辺をはじめとして ホコリを気をつけて下さい。 ホコリは湿気を吸い、サビの原因になりますし・・・ 結構頻繁にエアダスターと掃除機を駆使して 掃除をした方がいいと思います。 時々は中も開けて掃除をしないと、 気がつけばえらい事になっています。

xadr
質問者

お礼

なるほど掃除をしなくてはならないんですか 早速中を覗いてみます 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • パソコン本体内部の排気は大事でしょうか?

    パソコンのCPUやHDDはファンで冷やすのが現状のところ一般的だと思います。(水冷は未だ発展途上ですよね) 冷やすものを冷やせばいいだけで、熱をもった空気をパソコン外部に排気するのってそれほど大事なのでしょうか? パーツを冷やせばいいだけで排気はそれほど大事ではないようなきがするのですが…。 あたたまった空気がパソコンにこもれば内部の温度は温まると想像つくのですが、パーツはファンで冷やしているので内部温度は排気してもしなくても変わらないのでは? それとも、あたたまった空気をファンが吸い込みパーツを冷やすのでパーツの温度も排気しなければ上がりますか? 排気する理由を教えてください。 あと、どうすれば効率的にPC内部の熱を下げられますか? 排気のファンを大きくしたほうが良いか?冷却ファンも廃棄ファンのように大きくするか?など皆様のPCクーリングテクを教えてください。 最近すごく熱が気になります。

  • 自作パソコンでの初期トラブルについて

    自作パソコンでの初期トラブルについて 御社でパソコンパーツ一式を購入して組み立てようかと考えておりますが、動作しない場合の指導等していただけるのでしょうか?又、保証などはどうなっていますか?

  • パソコンの自作

    パソコンを自作しようと思っていいます。 本屋で初心者向けの自作の本を購入し、自作にはどのようなパーツが必要なのか、パーツ別には理解できたのですが、どのような組み合わせでちゃんと機能するのかがいまいち理解できませんでした。 そこで、どのメーカーのどのパーツを組み合わせたらよいのか教えていただきたいのです。 私が考えているパソコンの機能として ・オンラインゲーム、PCゲームがスムーズに出来る。 ・ブルーレイディスクも再生できる。 ・地デジに対応 ・テレビの録画ができる。 ・プレステ2、3ができる。 ・OSはウィンドウズ7 が備わっているパソコンを自作しようと思っています。 予算は10~20万を考えています。 ちなみに以下の経緯を踏まえてパソコンの自作を考えました。 ・PCを保有しているが、大分前に購入したもので拡張、増設が難しい。 ・新しいPCの購入も考えたのですが、どうせだったら自分好みのPCにしたい。 ・PCの自作を通じてパソコンに詳しくなりたい。 ・所有しているテレビが古いので、2台目のPCでテレビを見られるようにしたい。 パソコンの自作は初めてで、言っていることが支離滅裂かもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 自作パソコンが動かなくて困ってます。

    自作パソコンが動かなくて困ってます。 パソコンショップでパーツを買ってきたんですが、組み立ててモニターに接続してみたところno signalとしか表示されずこれ以上さきに進めません。 どうしたら動かせるようになるのか教えてください。 一応ファンは回っていてドライバーのほうも動いています。

  • 初自作パソコンについて

    初自作パソコンについて お店でパーツを購入し、フルカスタマイズを依頼するときにすべて部品を購入するのでちょっと安くしていただくことって可能なのでしょうか?よく家電量販店ではされていると思うのですが・・・

  • 自作PCのパーツの購入について

    今度初めてPCを自作しようと思うんですが パーツをどこでどう買うか迷っています。 まず保障の問題で、ツクモなどは5年保証、 PCワンズなどは3年とかありますけど そういう延長保証みたいなのはやっぱり 値段が高くてもあったほうがいいですか? 価格.comとかで最安値が分かりますけどだいたい メーカー保証だけなので少し不安です。 相性保障とかもあるのかよく分からないし・・・ みなさんは自作するときパーツはどこで買いましたか? どこがおすすめですか?

  • 秋葉原で自作パソコンにお勧めのお店

    パソコンが壊れたのでパソコンを買おうと思ったのですが市販完成品パソコンを買うと高いので自作しようかと思っています。自作といってもセミカスタムくらいです。 そこで質問がいくつかあります。 秋葉原でいつもパソコン周辺機器を買っていますが自作するパーツを買うのにはどのようなお店がいいのでしょうか? HDDやケーブル系は「あきばお~」や「TSUKUMO」「エックス」「名前はよくわかりませんがガード下の電気や」などで買っています。しかし自作となるとマザーボード(場合によってはグラフィックカードなども取り付けたい)やメモリなど色々なものが必要になります。こういった外部デバイスではなく主軸となるパーツはどこが一番安く手に入るのでしょうか? やはりキーパーツはソフマップやヨドバシで買ったほうがいいのでしょうか? JR秋葉原から徒歩でいける範囲でお勧めのお店をどうか教えてください。 マザーボードはこのお店。 サウンドカードなどの追加パーツはこのお店。 CPUはここ。 のように各部品でお店が分かれていても構いません。 出来れば住所。それか近くにあるお店(むーらん○号店のすぐ横)のように場所も教えていただけるとと助かります。 回答お願いします。 長文、乱文失礼しました。

  • BTOと自作・・・どちらがいいのでしょうか?

    BTOでパソコンを購入しようか、それとも自作しようか悩んでいます。(自作経験はありません) みなさんの経験上、「コストパフォーマンス」「安心面・サポート面」等を考えたとき BTOと自作とではどちらがいいのでしょうか? ちなみに・・・ 【BTOでPCを構成した場合】 と 【同じ構成でPCを自作した場合】 とで価格比較をしてみました。 (※自作PCは 価格.com 内の最安価パーツを選んでいます) 結果は【BTOでPCを構成した場合】の方が約10000円高くなりました。 ・自作だと10000円もあれば上位パーツやオプションを付けることができそうです・・・ ・BTOだとショップの方で組立てやOSインストール、相性チェック等をしてもらい  年間保障が付き、送料もパーツ毎にかからないためお得な感じはしますが  10000円相当の価値があるのかは私には分からないです・・・

  • 自作PCのファンについて

    これから、夏が近づいてきて暖かくなってきたので 自作パソコンのファンを増やそうと考えています。 現在は、フロントから吸気してリアから排気してるだけです 側面に12,14のファンを2つ取り付けることが可能なので 増やそうと思ってるんですが、側面は排気と吸気どちらがいいでしょうか?

  • 自作パソコンについて。

    自作パソコンについて。 いろいろ考えてたんですが、わからないことが多いので、ここで質問させていただきます。 今月パソコンを組み立てたいなぁ。って考えているんですが、 どのようなパーツがいいかが分からなくて教えてもらえるとうれしいです。 使用用途は 大学のレポート、 youtubeなどの動画鑑賞、 簡単なゲーム(プロ野球チームをつくろうみたいな感じの) です。 できれば詳しく部品の名称を教えてくれませんか>< お願いします。 例)     CPU→     マザーボード→  グラフィックボード→         電源→         OS→ よろしくお願いしますm(__)m