• ベストアンサー

治療が痛いです。

noname#18222の回答

noname#18222
noname#18222
回答No.4

私は神経の無い歯の根管治療時には麻酔はしません。そ~っと治療すれば、神経の無い歯は痛みません。痛みがある場合は、#1さんが書かれているように、根の先をに削りかすや器具を押し出したり、神経が残っていたりと他に原因があるように思います。 痛みというのは重要な情報ですので、麻酔をして感覚をなくしてしまうと、根の先を傷つけたり根管の内容物を押し出したりしても判らないので、治療後に痛んだり腫れたりする危険性が高くなります。 強い痛みがあるようなら若しかすると神経がまだ少しだけ残っているのかもしれません。

noname#100037
質問者

お礼

ありがとうございます。 クラウンを入れていたところをはずして根の治療しています。 昔、クラウンを入れるときに神経を取ったのではないかと。。。。。 通常、クラウンを入れるときは神経をとるんですよね?

関連するQ&A

  • 根管治療について

    歯根膿胞なんですが なかなか膿が出てこないから痛くても 根を広げたと言ってます。 前に入っていた薬が硬いとも。。。 気絶しそうなほど痛い治療でした。 Q.ガッタバーチャという薬を押し出しているのですか? Q.ガッタバーチャを溶かした物とか削りカスは根の先の膿の中へ行ってしまったのでしょうか? Q.これらは膿と一緒に広げた根管を通して逆流してくるということですか? Q.詰めた綿がいつもすぐに取れてしまう処置なのですが次の治療日までに取れないような蓋をしなくてもいいのか? よろしくお願いします。

  • 根管治療の2日目以降治療について教えてください。

    今日、 根管治療2日目なのですが、2日目以降は何をするのでしょうか? 先々週、歯茎に膿があり、歯の神経が死んでいたので歯に穴を開けて薬剤が染み込んだ綿を入れてもらい、膿の状況を見ながら治療を続けると言われました。 初めての根管治療なので、不安です。 1日目は、少し痛かったですが麻酔なしで終われました。 2日目以降、麻酔をしたり痛かったりするのでしょうか? お願いします。

  • 根管治療のやり方

    こんにちは。 現在、根管治療中ですが、私の通ってる歯科では充填材を根の先から少しはみ出させます。 治療後の説明でも「充填材がはみ出して、根のふたをしている」といった説明です。 ネットで調べると、歯の根から充填材が出てるのは、はみ出しすぎといった記事を目にしました。 根管治療のやり方によって、いろんな方法があるのでしょうか?

  • 歯の根管治療の痛みについて回答お願いします

    現在、歯医者に通い昔治療したところに膿胞があると言われ被せを外し根管治療を開始し始めてその夜から痛みが出てきて現在、抗生剤と痛み止めをもらって飲んでいるのですが痛み止めが膿が自然に出るまでは痛みが出ると言われ今日で一週間になり顔も少し腫れてきているのですがこのまま我慢して腫れが引くのを待って大丈夫でしょうか。回答をお願いします。

  • 歯の根の再治療は?

    今年1月に歯医者でレントゲンを撮ったら、左上一番奥の歯の根の先に病巣が見つかり根管治療をしてもらいました。その時かなり汚れてるという事で、かなり時間と回数がかかりましたが、根に薬がちゃんと入ってるいるのでうまくいったという事でした。3月に土台をつけ冠を被せました。ところが5月頃からその歯に鈍い痛みがあり、歯茎のずっと上のあたりを押すと痛もようになりました。その歯を治療した歯医者に行ったところ、ろくに見もしないで治療したのに痛いんだったら抜くしかないと言われました。それで別の歯科医院に通っているのですが、そこで全体のレントゲンを撮ったら炎症しているかもしれないがはっきりしないし、根の治療をしたばかりなのでいじらないほうがいいといわれました。他に私は喰いしばりもあるので、それで痛いのではいう事でしたが、最近噛んでも痛いようになったのでまた行ったところ今度は部分的にレントゲンを撮ったら2箇所黒い部分があることがわかりました。でも今年根の治療をした歯なのでまた根の治療をしてもよくなるかどうかわからないので様子を見ましょうと言われそのままです。そこで質問ですが、そこでもなるべく抜歯しない方針らしいのですが、再び根管治療する意外何か他に治療方法があるのですか?炎症があるってことは、膿がたまっているのですよね?このまま放っておいて悪化しないのでしょうか?

  • 根管治療中は痛くて歯茎が腫れるのは当たり前ですか?

    根管治療を受けたことのある方、何ヵ月にも渡る治療の間、歯や歯茎に常に痛みがあり、膿が溜まり腫れ、時には膿や血が出ていたりしましたか?

  • 根管治療で根に穴?治療費などについて

    根管治療を数か月続けています。 2週間位前の治療で、根に出血があることを告げられました。 痛みもかなりあります。 先生は根に穴は空いていない、炎症だとおっしゃいますが、いろいろ調べて、どうも穴(パーフォレーション)を開けられたような気がします。 根の治療の大切さを考え、無理をして顕微鏡のある自費治療の医院で治療してもらっているのに、初めての根管治療で穴を開けられてしまったかもしれないなんて、ものすごくショックです。 こんなこと考えたくはありませんが、本当は穴を開けたのに、取り繕っているなんて可能性あるのでしょうか。 自費なので、一本いくら、という料金体制です。 もっと根管治療の得意な歯科に転院して、なんとか修繕してもらった方が良いとも思いますが、どのように話を切り出したものか迷っています。 料金についての交渉もあるので、憂鬱です。 専門の方、ご経験ある方、アドバイスをお願いいたします。

  • 根元治療について

    現在根元治療中です。 症状は根の先、前歯(差し歯の歯茎)に膿がたまっています。根管を清掃して消毒薬を(継続的に)注入しています。 最近判明したことですが、歯医者さんが説明するには「膿がたまって出口を失い、そのばい菌が骨を溶かして前歯の歯茎とその裏側に別の穴(道)をつくってしまっている。例えれば、根の横からストローが刺さっているような状態。」との事でした。 消毒薬の注入を続けて経過観察、根元治療については時間がかかるという事でした。(それは別にかまわないのですが) このような症状の場合治療の選択肢としてはどういったものがあるんでしょうか?歯茎を切って手術という事もあるのでしょうか?又、完治はするのでしょうか?知っている方教えてください。

  • 根管治療をしている歯を抜歯したい

    根管治療をしている歯について、抜歯したいと言うのは変でしょうか? 現在、左前歯を根管治療しています。 元々歯並びが悪く左前歯が特に出っ歯でした。10歳のときにこの歯をぶつけ、下が3mm程度欠けたので継ぎ足しています。その後13~15歳まで歯科矯正をしました。継ぎ足した歯は3年くらいすると取れることがあったのでその都度継ぎ足していました。 そして25歳の現在、また突然歯が欠けてしまったので病院に行ったところ、歯が変色しているとの指摘を受け、レントゲンを撮り、根っこに膿が出来ていることが確認されました。変色の自覚症状はありましたが、痛みなどは特になく、まさか根が膿んでいるとは思いませんでした。 そして根管治療を行い、お薬を詰め、一旦は治療が終了したのですが、たまに歯の痛みが感じられるようになったのと、歯茎を押すと痛むようになりました。 そこで再度根管治療でのアプローチを行い、もし良くならなかったら外科的に取り出すとの説明を受けましたが、わたしは抜歯してインプラントかブリッジにした方が良いのでは、と考えています。 その理由は、矯正治療をした左前歯が後戻りをしていて若干前に出てきていること。前歯の根の長さがとても短いこと(2番目の歯の根の長さの半分くらいでした。)以上の2つです。 この歯を生かしたところで、あとどのくらい持つかわかりませんし、まだ20代ということもあり、前歯の後戻りと変色の見栄えはとても気になります。 ですが歯を残そうとしている治療に対して抜歯したいと言うのは、大変失礼なような気がしましたので、先生に伺う前にこちらで質問させていただきました。 大変長くなってしまいましたが、ご意見お聞かせ下さい。

  • 根管治療をし忘れるなんてこと、ありですか?

    下の大臼歯に数年前かぶせたクラウン(保険適用外)が取れたので、歯科医へ行きました。ちなみにこの歯科医で治療した歯ではありません。レントゲンをとってみると、なんと、片側の根管に薬品が入っていないことが分かりました。今の歯科医の説明では、クラウンとの接触面に白い虫歯が進行してクラウンと合わなくなったので取れたのではないかということです。もう、抜くか残すかギリギリの状態だと言われました。治療をしていない根には膿がたまっていました。 そこで、質問です。 1.神経を取るときは、歯科医なら常に根管治療をするのだと思っていたのですが、「忘れる」ことなんてあるのでしょうか? 2.「忘れた」のだとしたら、昔の歯科医には連絡ないしクレームをしたほうがいいのでしょうか。 3.歯は、削って詰めると、詰めたところの境が必ず虫歯になり、それを治すため更に削るため、神経は抜かれ、結局、歯そのものを失うのがオチです。削らない治療方法ってないのでしょうか。もう削られるのはこりごりなんですが。