• 締切済み

ハードウエアの安全な取り外し

felixdacatの回答

回答No.3

(1)タスクトレイ内の”ハードウエアの安全な取り外し” アイコンを左クリック (2)”○○(デジカメ名もしくはストレージ名)を安全に取り外します”と表示されたら左クリック (3)安全に取り外せるはずです。 他に便利な方法は以下URLで・・・

参考URL:
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/20040728/109142/
hatai1928
質問者

お礼

有難う御座いました。

関連するQ&A

  • ハードウェアの安全な取り外し

    デジカメを使用して画像を取り込み、その後USBケーブルを抜き終了しました。その後、起動するとハードウェアの安全な取り外しのアイコンが常にタスクバーに表示されるようになりました。 ハードウェアの安全な取り外し操作をすると(実際には取り外すハードウェアは無いのですが)、「安全に取り外せます」というインフォメーションダイアログが表示され、しばらくするとそれも消えます。 表面上は何も不具合は無いのですが、起動時毎回あるので表示させないようにしたいのですがどうすればいいのでしょうか??

  • ハードウェアの安全な取り外し

    ノートパソコンのUSBの穴に ・マウス ・キーボード ・携帯のUSBケーブル をつけているのですが 画像のようにひとつしか「安全に取り外します」と表示されません。 なぜ3つUSBのところにつけているのに、1つしか表示されないのでしょうか?

  • USBを外す時は、必ず「ハードウエアの安全な取り外し」をしないといけないですか?

    パソコン初心者です。 USBを外す時・・必ず「ハードウエアの安全な取り外し」を して外さないと壊れやすくなりますか? USBケーブル・プリンターのUSBケーブル差し込んでも タスクトレイに表示されないのですが、 外す時、そのまま外しても構いませんか? (USBフラッシュやデジカメは、表示されますので、 「ハードウエアの・・取り外し」をして、外しています。) どうぞよろしくお願いします。

  • 「ハードウェアの安全な取り外し」のことで

    外付けハードディスクのケーブルを抜くときは 「ハードウェアの安全な取り外し」をする必要がありますが、 ケーブルを着けたまま外付けハードディスクの電源をOFFにする時は 「ハードウェアの安全な取り外し」をする必要はありますか? よろしくお願いします。

  • 「ハードウェアの安全な取り外し」のハードウェアとは

    こちらにWindows XPに接続したハードウェアの安全な取り外し方があります。 http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=3003-7556 これについて教えていただけないでしょうか。 (1)上記のURLの「A 回答」の最初ところに、『「ハードウェアの安全な取り外し」に言う「ハードウェア」とは、(a)PCカード、(b)「USB」や「IEEE1394」で接続するストレージ機器、(c)SDカードやメモリスティック など』である旨が書いてあります。 この文の末尾にある「など」が「SDカードやメモリスティック など」という意味なのか「(a)、(b)、(c)など」という意味なのかが分からないのですが、「ハードウェアの安全な取り外し」に言う「ハードウェア」には上記以外にどんなものがあるのでしょうか。 (2)例えば、次の(d)、(e)は「ハードウェアの安全な取り外し」に言う「ハードウェア」でしょうか。 (d)USBケーブル接続した機器でありかつ電源を別途電源ケーブルで供給するもののうち、(b)以外のもの。例えば、プリンター、モニター。 (e)USBケーブル接続した機器でありかつ電源を別途電源ケーブルで供給しないもののうち、(b)以外のもの。例えば、マウス、キーボード、小型のスキャナー。 (3)「取り外す」とは、何のことでしょうか。(a)、(c)については文字通り物理的に取り外すことだと思うのですが、(d)は電源をOFFにすることでしょうか、USBケーブル/IEEE1394ケーブルを抜くことでしょうか。(e)はUSBケーブル/IEEE1394ケーブルを抜くことですよね。 (4) (b)については、そのハードウェアにデータを読み書きしていないときでも、上記URLに言うようにして取り外さなければならないのでしょうか。それとも、データを読み書きしていないときであれば、USBケーブルを抜いてもいいし電源ケーブルを抜いてもいいのでしょうか。 (5)上記(4)のことは、(d)、(e)についてはどうなのでしょうか。

  • 「ハードウェアの安全な取り外し」について…。

    マウスを常時パソコンに接続していても「ハードウェアの安全な取り外し」が表示されないのに… プリンタを常時パソコンに接続していると「ハードウェアの安全な取り外し」が表示されたままになってしまっています。 「ハードウェアの安全な取り外し」を表示させない方法はありますのでしょうか?? 教えていただけると、助かります。どうか、よろしくお願い致します。

  • ハードウェアの安全な取り外し

    エプソンのプリンターを使用しているのですが、タスクバーに「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンが 表示されなくて困っています。 「アクティブでないインジケータを隠す」のチェックも外してみましたがやはり表示されていません。 コンピュータを開いてみるとプリンタではなくリムーバブルディスクと表示されています。 ファイル名を指定して実行もしてみましたが、その場合はプリンタ自体が表示されていませんでした。 プリンタそのものは問題なく使えているのですが… こういう場合、パソコンとプリンタのどちらの電源を先に切るべきなのでしょうか? また、根本的な対処法を教えて頂ければと思います。 ちなみにパソコンはWindowsVista。プリンタはエプソンのPM-A700です。 デジカメをつないだ時は普通にアイコンは表示されていました。

  • 「ハードウエアの安全な取り外し」について

    デジカメを使うとき、メモリスティックを入れて使うのですが、そのときいつも「ハードウエアの安全な取り外し」というアイコンが出て、停止、というのをクリックしてから取り外します。ですがさきほど違うものを指定して「停止」をクリックしてしまいました。これ、大丈夫でしょうか?何を「停止」させたのかうる覚えなのですが、何かプロトコル?みたいな電話線マークみたいなもので、Tではじまるものだったと思います。わかる方、教えてください!

  • ハードウェアの安全な取り外しについて

    USBなどを使った後、「ハードウェアの安全な取り外し」をクリックすると、メッセージが出てきますが、その「OK」をクリックしてから外すのですか? それとも、USBケーブルを抜いてから「OK」ボタンを押すのでしょうか? ささいなことですが、悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • ハードウェアの安全な取り外し

    WINDOWSでは、USBで外付けのハードウェアを取り外すときは、ハードウェア取り外しのアイコンをクリックして、安全に取り外せる状態にしてからUSBを抜いていますが、、、MACのPCの場合でも同じようなことをしないといけないのでしょうか?MACにはそのようなアイコンが見当たりません。それとも気にせずにUSBを抜いていいのでしょうか? (デジカメやMP3プレイヤーを接続して、作業が終わったときに抜く場合です。)

    • 締切済み
    • Mac