• ベストアンサー

馬鹿な私の目を覚まして

何度もメンヘルカテに登場してご存知の方もいらっしゃるかな、、、 なんともお恥ずかしい話なんですけれど、、、 ボーダーラインパーソナリティ障害で、現主治医にかかって以来、彼に転移(恋愛感情に似た感情転移:精神分析で使われる医学用語)しており、彼とのセクシュアルファンタジー(と私は呼んでいる)を夢想したり、面談の時のあの言動は?あの態度は?といちいち意味づけてみたり、先生の愛人になりたい、とかいや既に愛人がいるかもしれない、とか、、、好きな感情をもてあましたり、、大変なのです。でも、主治医は、全く違う観点から私を見ているはずで、そんな自分が恥ずかしい、というか、馬鹿頭!て感じで、、、 今、仕事もなく、家にいるからこんな現実味のない馬鹿な空想をするのかもしれません。 でも、仕事だって、続くか不安なんです。 ああ、、もう、ほんとに馬鹿ですね。どうしたらいいと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pangnya
  • ベストアンサー率36% (109/296)
回答No.3

通常、質問者様のおっしゃられているような障害の方は、この手の自己認識、自己分析が出来ない(出来づらい)とされているようです。 しかし、質問者様は、はっきりとご自身で、ご自身の状況を認識されているようです。 全然、問題ないんじゃないでしょうか・・・。 誰でも、多かれ少なかれ、夢(夜見るやつじゃなくて)は見ますし、空想もします。 その夢や空想が、現実と区別がつかなくなったりすると、それこそ、精神疾患か、という話になりますが、 現状の質問者様の文章からは、そういった傾向は全く感じられません。 どうぞ、素敵に恋をして下さい。

alessandra
質問者

お礼

ときどき、誰かに話たくなるんですよ。 特別なことじゃないと思うんです。本当は。 ただ、こういうことに疎いから、、、 大騒ぎしちゃって。ウブなんですよ。 相手は、私を子どものように見てる。立場も、特殊。 それに、相手が大人だから、よけい自分が「何考えてんの!」とつっこみたくなるんです。 綺麗な人とか、大人の女性とか、私だって、年齢は十分大人なんだけど、中身がオコチャマ的なので。 そういう、先生が相手にするような女の人が羨ましくて、、、芸能人で言ったら、鈴木京香とか、、、あんな人なら先生だって、心が動くだろう、とかね。 現実と区別がつかない、とかそういった病状態ではありませんよ。おわかりのように。 なんとなく、ご回答を読み、安心しました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#13088
noname#13088
回答No.5

もう一つの方に投稿していた物が削除されたので再投稿です。 確かに空想している時って楽しいですよねぇ それならいっその事アニオタや漫画読みになってみるのはどうでしょうか? そういった集まりに出れば同類項大集結ですごいですよ(私は行った事は無いん ですが) そういった所に行くことで少しは自分を客観的にみてどういった感じがするのか も多少は実感できるかも (でも深みに嵌ると修羅道まっしぐらですのでお気をつけて)

alessandra
質問者

お礼

アニメや漫画は特別興味がないけれど、、、 空想癖ともちょっと違うかなあ。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.4

もう一つのほうに投稿したんですが、削除されたので、加筆修正して、こちらに投稿します。一読ください。 前にも書いたんですが、私も家庭環境が酷く、夢想が止まらなかった時期が長くありました。 現実離れした夢に救いを求めるように信じ込んだりしてました。 夢を見ている本人にとっては、それは夢ではないんですが、明らかに脱線していることは自覚しているんです。その自覚を打ち消すように、さらに強く信じようとしてしまうんです。 人間は誰でも欲望が根底にありますから、夢を見たがるのは当然なんです。 「きっと、あの人が救ってくれる」 「きっと、いいことが待っているに違いない」とか 期待先行型で、夢想が始まってしまうんです。 (これは、誰にでも、ある程度、あることだと想います) で、さらに「若さ」からくる「万能感」が、夢想に拍車をかけているとも想います。 子供時代のように何の根拠もなく、「自分は出来るに違いない」「自分にはとてつもない才能がある」・・・と言ったような無意識の思い込みもあると思うんです。おそらく自覚はないと想います。 実際にalessandraさんは頭脳明晰だと想います。 もしかしたら、その頭脳明晰も万能感に裏打ちされているかも知れませんし、 逆に頭脳明晰ゆえに万能感が強くなっているのではないかと思うんです。 ですから、「自分は万能である」という無意識の思い込みと、さらに、生育歴からくる諸問題が夢想の世界へと追いやっている原因なのではないかと思うんです。これらの特徴は、全部、頭の中だけで行われているということです。 でも、先日も紹介しましたが、その頭の中の平常心を担当している神経が弱っていれば、頭の中のコントロールが効きませんから、夢想も暴走してしまうんでしょう。 ですから、「若さ(万能感)」+「生育歴問題」+「平常心の欠如」=BPD ・・と、なっているように、自分の経験からも思うんです。 これは、全部、現実離れしたところに身を置いているから起きるともいえると想いますので、先日も紹介した運動等をして、自分に厳しく、真剣に生きてみると良いと思うんです。 肉体と精神を同時に改造するようなつもりで。 心(脳)も頻繁に使う部分の繋がりが強固になります。 身体の筋肉だってそうです。同じようなメカニズムなんです。 つまり、「痛み」「苦労」がないと、何も始まらないなんです。 改革には痛みが伴うものです。 痛みを嫌っていては、絶対に、生まれ変わることは出来ません。 筋肉だって発達するために痛みを伴うんです。 心だって痛みがあるから発達するんです。 でも、間違ったことをやって痛むのでは意味がありません。 間違った筋肉が身に付いてしまうからです。 正しい筋肉をつければいいんです。 ウォーキング、筋トレ、気づきの瞑想・・・は、おそらく間違っていない道でしょう。 ここで死んで焼かれて終わる身ですから、真剣に生きて欲しいと思うんです。 その真剣さが、きっと、心の状態をトータルで良くしてくれると思うんです。 このまま、歳をとって、急に焦りだしても、かなりの部分で手遅れになりますので、本気で生きてみてはどうかと思うんです。 これだけ質問回数があるんですから、本気で心配はしてると思うんですが、心配するんじゃなくて、実際に自分でチャレンジしてみるんです。 メメントモリ(死を想え)という言葉のように残された人生もわずかだと想って、 全てに真摯に真剣に生きてみるんです。 いつか紹介した瞑想も本当に効果ありますので、 機会があれば真剣に取り組んで欲しいと想います。

alessandra
質問者

お礼

瞑想という言葉は、知っています。 要するに、無心になる、ということですか。その程度の認識ではいけない? ウォーキングも、瞑想も筋トレもやれば、よい影響が現れてくると思います。 ときどき、というか、たまに気が向くとウォーキングすることはあります。 夢想、といっても、病的な状態とは思ってはおりません。よくあることかもしれません。ただ、私は、恋愛ということに疎い、というか奥手というか、自信がないので、一人大騒ぎしてしまうんです。 それに、相手が相手なものですから。いいわけかな? 自分が惨めに思えてくるんです。自分が思っていて、相手は私を子どものように見ている。こんなにこっちは、始終相手を思っているのに、、空回り。というところでしょうか。先生に打ち明けてしまいたい、というか、ちらと打ちあけました。前に。もっと大胆な行動に出てしまいたいと思うけれど、きっとできないと思う。案外、やるときはさらりとやってしまうところもあります。先生はどう思うだろう、、と。 ご回答の内容とずいぶんずれましたが、、、 いつも、心配してくださってありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pomocc
  • ベストアンサー率42% (142/333)
回答No.2

主治医に転移してしまっても、これは病気のせいなのだから仕方がないこと、と思って、気にせず、そういう自分を受け入れて、前を向いて生きていってはどうでしょうか? それから、もしできることなら、恋人でもいるといいですね。ボーラーラインの人は恋人ができると、少しづつ治ってくる人もいるという話を、どこかで聞いたことがあります。 家で、自分の満足が得られることをたくさんやってみる、または、周りの環境を少しでも自分の不満が満たされるような状況・場所に変えてみることも大切なことだと思いますよ。

alessandra
質問者

お礼

主治医に転移してしまっても、これは病気のせいなのだから仕方がないこと >え?これ、病気のせいなのですか。 そう考えてはいませんでした。 そのように考えてみたら少し気が楽になります。 恋人なんて、私には、、、 いろいろ工夫する余地はあるかもしれませんね。 pomoccさんの経験を話していただけると嬉しいな。 アドバイス、ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

どんな、病気も苦しいですよね。 でも、降り止まない雨は有りません、何時か晴れます。 新しい事を初めてみてはいかがですか?仕事に限らず趣味でも良いから、、、 あとは、主治医の云うことを聞くことですよ。 それに、本当にバカになっていたのなら、自分がバカとは想わないと想います。 主治医のアドバイスを手綱にして、新しい一歩を踏み出してください。 自分が辛い時は、ボランティアとか、他人のお手伝いすると、一番気持ちが晴れるものですよ。

alessandra
質問者

お礼

何か新しいことを始めるのは、今の心境を払拭するのによい方法かもしれません。 ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 先生の行動の真意は…

    今、精神科医にかかっています。 診断名はボーダーラインパーソナリティ障害です。 先生に転移しています。(陽性) 転移なんだか惚れてるんだか、自分でもよくわかりません。 先生はたぶん50代。 年齢差は20くらいだと思います。 主治医はカウンセリングと診察を行います。 が、臨床心理士のカウンセリングとは趣が違います。 ざっくばらんな会話をしています。 こないだ、私がここの掲示板でキツイ指摘を受け(その回答はのちに削除されましたが)、それをきっかけにオーバードーズしました。 ロヒプノール(眠剤)とルジオミール(抗鬱剤)をそれぞれ、5、6錠飲みました。救急車を呼ぶ必要はなかったかもしれませんが、呼び、胃洗浄しました。 翌日、是非かかる必要もなかったのですが、予約外に主治医と面談しました。 まだ、ロヒが残っており、待合室では眠るし、面談中も眠そうにしていました。 主治医は、眠いところを起こしてごめんね、と言いました。私はODをした理由などを話しました。寝ぼけ眼だったからでしょうか。救急車を呼んだりしたのは、やさしくされたかった、大事にされたかったからだと言ったら、照れくさそうに笑って、「誰に?」と聞いてきました。特定の人物は思い浮かばず、だれでもと答えました。そして、私の腕の下のほう(ひじの辺り)をとんとんとんと優しくたたきました。 少し驚きました。なぜ、先生はそんな行動に出たのか不思議でした。深い意味はないのでしょうか。私が思いを寄せているだけに深く意味を考えてしまいます。先生の行動の真意は何?

  • [うつ病]主治医への感情、生きているのが辛い。

    うつ病になった当初から診てもらっている主治医がいます。治療を始めてから丸3年がたちました。 最初はカウンセリングも同じ病院で受けていたのですが、今は数ヶ月前からその医師のもとで精神分析の治療を受けています。 元々軽い陰性転移や陽性転移があったと思いますが、それは1人の男性としてではなく精神科医としての相手への感情でした(尊敬、愛着、批判等)。 週2回の1時間近くの精神分析を始めたからか、ここ数回治療が終わったあとの自分の感情が苦しくてどうしようもありません。うまく話せなかったこと、素直に伝えられなかったこと、ひねくれた態度をとってしまったこと、嬉しいことばをかけてもらったのに、かえってそっけない態度をとってしまったことなどが悲しくて悔しくて、涙が止まらなかったり、申し訳なかったり。 主治医とのやりとりや感情によって今の自分の感情の喜怒哀楽が決まり、不安定さのバロメータになっている気がします。 男性に負けまいと生きてきて、同性の友人にも甘えることも頼ることもしなかった私の心が主治医を頼りたい存在として意識し始めてから、それが依存になることの恐怖や、迷惑がられることの恐怖をおそれて感情をコントロールしたりしているうちに、よけい複雑な態度をとるようにもなってきました。 DV、虐待の家で育ち、親に守られたことも甘えたこともないからかもしれません。 ここ数回、家に帰るとどうしようもない悲しい感情がわいてきてそれにたえられなくて、いっそ消えてしまいたいと思います。 転移のことは主治医には話していません。話して主治医から降りられること、距離があいてしまうことがこわいのもあるし、主治医と同世代の大人の自分なのでこんな感情になったからといえ、話せるわけがないというのもあります。 といってこのつらさから逃れるために別の病院にいくこともしたくなく、進むのも辞めるのも苦痛しか伴いません。 もともとのうつ病の希死念慮に重なって、消えてしまいたい、もうこんな感情をこれ以上抱えきれないという気持ちでいっぱいです。死にたいと思います。この思いも消せず、病気もよくならず、頼りたい主治医には素直になれず、その日の治療が私がつらくても嬉しくても、どちらでもつらい。 今までカウンセラーは数人変わったのに、こんな思いになったことはありません。 はじめてこんな感情になりました。つらくてつらくて死にたくて、考える事も心痛ももうやめたくてたまりません。どうしてこんな感情になったのか泣けてきます。 この辛さから逃れるすべはないと思いつつ、最後にこちらに相談させていただきました。 もし万が一にでも死ぬ以外に楽になる方法があれば、、、教えてください。 ・・・ただ、、わがままです。わかっていますが、転院する気力も勇気もありません。 他に方法があれば教えてください。

  • 医師のいう「迷路」とは。。

    3年あまりうつ病の治療をうけています。最近、その主治医のすすめで分析的療法を始めて週2回50分の時間をとって治療しています。 先日のことです。 主治医のある様子に驚いたという話をしたところ、医師はそのことについて深く掘り下げて聞こうとしてきました。そして「私じゃなくても、同じように心が揺れるほど驚きましたか?」と聞かれました。「自分と同じくらいの年齢や同じ性別(男性)の精神科医であれば同じように思ったのでは」というのが医師の推察でした。 でも私は「他の医師でも同じように必ずしもそうなったとは思わない。先生だからだと思う。」と答えました。私の軽い陽性転移的な感情がそう思わせたからだと思ったので、そう答えました。 これは私にとってはかなり勇気のいる答えでした。 医師はしばらく考えたあと、「誰にでも起こるわけでもないんだったらこれ以上聞くのは意味がないかな、、、」といい、続けて「ふたりで迷路に入ってしまっても大変なだけだから」といいました。 そしてそれ以降そのことは話題に出ません。 私は常々自分が迷路に入ったようだ、出口がないと言い続けてきましたが、 この医師のいう「2人で迷路に入ってしまう」という意味がわかりませんでした。 ただ、「意味がないかな」といわれたことと、「先生だからかも」といったことを避けられたようで、なにか気持ちが悪いものが残っています。 もし医師が私の言葉を「陽性転移」だと思ったのだとしたら、それを避けられたのは少しショックでもあります。私は治療に役立つのであればと勇気を出して話したのですが。。。 分析的療法の中では意味のないこと、言ったら笑われるようなことなどないのだから、思いついたことを話してください、と言われていたからよけいに違和感が残っています。 どうしてこのような言葉が返ってきてしまったのだと思われますか? アドバイスなどあればお聞かせいただけますか? 念のために追加させていただきますが、医師として好意や尊敬はありますが、その医師に恋愛感情などはありません。

  • 陽性転移の話題を避ける医師に対して。。。

    精神療法を受けている精神科医に転移感情があり、今それに苦しんでいます。 男女の恋愛の感情ではなくて、保護者のような守ってほしい存在として、あるいは子供の頃に得られなかった話を聞いてくれる存在、困らせるときがあったとしても懲りずに根気よく誤解を解いてくれることなどに、愛着感情を感じているのだと思います。 かつては陰性感情もあり、そのときは医師ははっきりと「あなたが私(医師)に対して持っている陰性転移の感情は~」などと口にしたことも数回あり、また今でも「こんなヤブ医者に本心さらすものかって思ってるよね」などの先生によると「自虐的」な言葉も口にします。 私は強がりで素直になれない元々の性格と好意があればあるほど冷たくふるまうくせもあり、先生は私がかなりの陰性感情を持っていると思っています。 でもそれを私が「マイナスの感情を持ったこともあるけど、先生が思ってるよりプラスの感情もありますよ」と否定しようとすると、さらっと流されてしまいます。 私の印象ではそういう流れになると先生は避けたり話題を変えたりしているような気がします。 好意といっても恋愛感情ではないし、好きです!という気持ちでもないので思いを伝えるとかそんなつもりはありません。でもできれば今まで誰の前でもできなかった「信頼感を築き」「その信頼できた人の前で素直に感情をあらわす」ということをしたいと思います。また先生が分析したのですが、「極端に頼ったりよりかかったりすることを拒絶して生きている」という部分をまず先生との関係性で始められたらと願っています。心では頼りたくて支えてほしくて心が叫び声を上げています。 でも先生の前にでるとしっかりとふるまってしまいます。 先生は泣きついてください、待ってます。といつも言ってくれますが、本当にいいのか不安です。 転移を避ける人だけに。あと、先生のことを頼っているという見えないメッセージを発しているのかもずっと不安でした。面倒な重たい患者になっていないか不安で。 どうしても自分で抱えきれなくなったとき、転移の話題を出したらどうなるのかも不安です。 だけど抱えられる限界にもきています。泣きたくて、ボロボロです。 私が素になったら主治医を降りるのではないかと思います。それが不安です。 あるいは転移がつらいのならやめましょうーと。今の私にはやめるのも続けるのも痛みがともないます。 どうしてこんなことになったのか、どうすればいいのか真っ暗なトンネルにはいりました。 週に2回十分な時間をとってくれているので、いい治療を続けたいのですが、混乱しています。 いいアドバイスがあればご教授いただけますか?

  • オーバードーズ依存になりかけています。

    軽い境界性パーソナリティー障害持ちです。 通院して薬を処方されています。 現在はひとつき程強い抑鬱や死にたい病は発症しておらず 自殺未遂はしてません。 割りと落ち着いてるように自分でも思います。 しかし、リスカやプチODをしています。 オーバードーズしたいが為に病院のかけもちもしようと思ってます。 家族に薬を取られる前に数日分隠したり、 姉には 母親に預けたと嘘をついたり しています。 調子も良いので服薬やめて貯めようとしています。 オーバードーズが自殺目的かは自分でもよくわかりません。 でも、死ねるなら死にたいです。 それに、主治医に陽性転移しかけており入院したら毎日会えるかなと思い 入院願望もあります。 本当にかなりいい年して自分を馬鹿だと思います。 精神的に落ち着いているはずなのに、 いつも致死量などを検索して調べてます。 主治医にも安定していると言いました。 今のわたしの精神状態はどうなってるのでしょうか? 安定してないのでしょうか?

  • この感情は精神科医に伝えるべきか臨床心理士に伝えるべきか?

    この感情は精神科医に伝えるべきか臨床心理士に伝えるべきか? うつで精神科に通いだして10ヶ月になります。二週間に一回の精神科医の診察と週一回の臨床心理士とのカウンセリングを続けています。 ここ最近になって、精神科医(男性)に愛着感情(恋愛感情とは違うと思います)が出てきました。以前はどちらかといえばネガティブな感情のほうが多かったのですが、ここ1、2ヶ月そんな感情が変わってきました。 カウンセラーも男性なのですが、訓練を受けているだけあって「性別はカウンセラー」といえるほど完璧で、私もとても信頼していてこちらのほうは順調に進んでいます。 私はアメリカの大学院でカウンセリングのトレーニングを受けたので「医療倫理」「職業倫理」などは徹底的に教えられましたし、「転移」についての知識もあります。 ですが、うつになり、自分のこととなると応用できず、ここで相談させていただこうと思いました。 転移については陽性転移といえるのかもしれませんが、恋愛感情はありません。 実は以前、アメリカにいたときに、主治医だったドクターから好意を寄せられたことがありました。私はそのドクターのことを尊敬し、信頼していたので、まさかと思いました。 強くはねつけられなかったこともあり(これは私も反省しています)結局、私は医師と患者の境界線を越えた彼に失望し、治療がストップしました。このことはしばらく忘れていたのですが、今回、担当医に心が揺れたりさわさわと心に波が立つことによって、当時のことを思い出し、フラッシュバックというか、重なってしまうような変な感情も湧き出てきました。もちろん今回の医師はそんなそぶりは全くなく、全くもって専門家として接してくれています。 今の私の心の状態は主治医の言葉に時々ですが胸がいっぱいになるほど救われたり、共感や受容されると家に帰っても涙が出ることがあります。 父親の虐待があったせいで、話を聞いてもらえたり、どうしたの?それでいいんだよと言われると救われるような気持ちになるので、そのせいだとも思います。 また名字を呼ばれるのは好きじゃない(離婚していても姓を変えてないこと、また海外生活が長かったのでファーストネームで呼ばれるほうが心地いいこと)と伝えると「~さんと呼びましょうか」と名前+さんで呼んでくれるようになりました。そんなことも私にとって心が揺れることでもありました。 ぼーっと医師のことを考えたりすることもあり、このままでいいのかという思いもあります。うつは軽くなってきたといってもらっていますが、今の主治医に対する自分の感情をほうっておいていいものか、だけど、言うのもためらわれ、、これがいつか悪いように作用したり、医師の肯定的な言葉に依存するようになったらどうしようとも思います。 なので、まずいい信頼関係が築けているカウンセラーに相談してみるか、 あるいは医師に直接いうか それとも自分の中で消化するか 迷っています。 私は理性と感情では理性が勝つといわれ、本当の感情にタッチするのがうまくできないと医師、カウンセラー双方から言われています。なので、今回のことも冷静に精神医療のなかでは起きうる出来事だという冷静な分析と、でもざわざわする自分の感情がマッチできていません。 私は今、どの対応をとるのが一番良いと思われますか? アドバイスをいただければうれしいです。 (わかりにくいところはいつでも補足させていただきますのでよろしくお願いします)

  • 本当に境界型パーソナリティー障害でしょうか?

    半年前から精神科にて境界型パーソナリティー障害と診断されております。 しかし、私は本当にBPDなんでしょうか? オーバードーズ、リストカットを繰り返し精神科入院歴もあります。 仕事は続きません。 情緒不安定で直ぐに死にたくなったりはします。 ODを繰り返し入院したりして家族に多大な迷惑をかけているので、 そういう意味では振り回してるかもしれませんが。 二極思考も当てはまってます。 でも、人にしがみつくような見捨てられ不安はありません。 イライラも異常なほどしておりません。 数年前は世の中の人間は敵か味方の二通りだと思っており、 いつでも戦闘体勢に入れるくらいピリピリしてましたが、今はそんなことありません。 人間関係は苦手だけど、ここ数年は人に突っかかったりすることは稀です。 人を操作して振り回してるつもりはありません。 でも、体調不良など演技っぽい事をして自分の都合のよくなる様にすることはあります。 これは操作でしょうか? でも、死んでやるー!!という脅迫は今のところありません。 自覚がないだけなんでしょうか? 主治医には陽性転移しており大好きで 信頼しておりますが診断に不信感を抱き始めました。 これらをみて境界型パーソナリティー障害だと思いますか?

  • 見た目が大人しそうだから馬鹿にされる

    私は童顔でぽっちゃりしていてやさしそうな顔をしていて声がアニメ声です。 例えば、童顔は実年齢が30歳だとしたら23、24歳にみえると言われます。 ぽっちゃりは、会社の下品で仕事のできないおじさんに「太っている」「デブ」だとしつこくいわれます。 言ってくるおじさんは、私以上のメタボです。 優しそうな顔は、よく道を聞かれます。 たくさん人がいても、私を目指してきます。 電車で座ってても、隣の人に話しかけられます。普通、隣の人に話しかけないですよね? アニメ声は、声を真似されたり馬鹿にされます。 以上のことから、初対面の人からも馬鹿にされます。 例えば、会社や習い事などで50~60歳くらいの人に気づくとジロジロ見られてます。 その人とは、話したことないので見た目でジロジロみられてるのだと思います。 あとは、細くて背が高い人が私と同じことしても何も言われないのに、 私がすると鬼の首をとったかのように怒鳴り散らします。 見た目が言いやすいんだと思います。 本当に理不尽でムカツキます。 今までの人生ふりかえると、いじめらればかにされてばかりでした。 見た目を変えたいのですが、どうしたらいいでしょうか

  • 陽性転移による恋愛感情なら克服したい

    はじめまして、よろしくお願い致します。 40歳のシングルマザーです。 不眠で昨年精神科に掛っていました。心理士のカウンセリングも受けていました。 一度快方に向かったため通院は中断していましたが、また不眠が辛くなったため通院を再開しました。 今回は曜日の関係で主治医は別の方に、心理士は同じ方に診て戴いています。 陽性転移による恋愛感情を抱いてしまっているのではと思うのは心理士の先生にです。 前回の通院時より心理士の先生を大変尊敬していました。面談が始まると私の心にすっと入ってこられて、ちらかった心の中の整理整頓をてきぱきと手伝ってくださる、プロに徹していらっしゃって凄い方だな、そんな印象の先生です。 今は非常にその先生に依存している自身を感じています。お会いすることで安心するというか…でもそんなことで不眠がよくなるとは思えません。先生に会いに行く、傾聴していただくことが目的になってしまっているようで、自分が許せません。 不眠になった時、勇気を振り絞って精神科の門を叩きました。良くなりたかったからです。それなのに今ではつかの間の安心を求めて心理士の先生の元へ行っている。本末転倒のような気がして苦しいです。 そこで質問です。 どうしたら心理士の先生に対しての依存、転移(恋愛感情?)を克服し、治療に専念できますか?私はどうしたらいいのでしょうか? 経験者の方、詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ回答をお願い致します。 稚拙な質問に最後までお付き合いいただきありがとうございました。

  • 休職中にしていたこと。

    鬱で休職中2か月です。主治医も産業医も当初3か月程度と話していました。 主治医は復職プログラムに入ってもよいのでは?との見解を示していますが、産業医は復職は現段階では不可とのことで復職のめどは立っていません。 早く復職したいのは山々ですが、産業医がNGと言う以上は復職は当分無理だろうと考えています。 最近の面談では「半袖になるころに復職プログラムに入りましょう」と言われました。 気候や月の物の様子によっては感情が不安定になることを除けばメンタル面では非常に落ち着いてきた感があります。 のんびり過ごしてくださいと言われていますが、のんびりがどんなものかわかりません。 こんなだらけていたら申し訳ない期はどうも過ぎてくれたようなのですが。 夫も子供もいるので起床時間就寝時間はほぼ決まっていて、日中は自分のペースで家事を行っています。 休職経験がある方にお聞きしたいのですが、どんなことをして過ごされていましたか? 産業医や主治医からは仕事のことは考えないようにと言われ、関係書籍にも目を通していません。 体力が落ちそうなので時間を決めてウオーキングにでるようにしています(調子が悪い日は出来ませんが) 何をしたらよいかわからずに過ごしています。 参考にさせていただけたらと思います、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • この人アホなの?センセーショナルな感覚の正しさについての質問
  • 歩道でのすれ違いや横断歩道での行動に疑問がある
  • 人との関わり方によってアホと思われるかどうかを考える
回答を見る