• ベストアンサー

躁鬱の人はカウンセラーに向いているか

まず前出の『鬱というよりもただの自慢にしか聞こえない…(長文)』を参考にして頂きたい。 参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1350513 純粋に質問です。(もう彼に対して偏見も何もありません) カウンセラーには向き不向きがあると思うのですが、カウンセラーが躁鬱だった場合、その時のカウンセラーの状態にクライエントが振り回されることがあると思うのですが、実際はどうなのでしょうか? カウンセラーが精神的に病気の場合は、状態にもよると思うのですが、カウンセラー活動は基本的には中止すべき?それともスーパーバイズを受けながら行うことも可能? 専門の方から見解、あるいはご意見、具体例などを示してくださると助かります。

noname#15420
noname#15420

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • panda_ko
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.4

こんばんわ。 私は、双極2型・ボーダー・・・etcで、10年ほど前から精神科にかかっているものです。 (双極とは躁鬱のことです) 私は、2型なので、比較的躁状態が酷くないほうで、仕事も続けていられます。 人にもよると思うのですが、双極の場合、躁状態が激しくなれば、カウンセリングを受けに来た人を翻弄してしまう気がします。(激躁状態なら、仕事どころではないらしいですが) 寛解していれば、いいような気もしますが。。。  drのなかには、鬱病を経験していらっしゃったり、服薬しながらお仕事を続けてくださるdrもいますが、 やはり、辛そうな様子がわかるときは、こちらも気を使います。 双極の方が、寛解までの経験を話してくださるのは、同病者にとってはとても勇気付けられますが、カウンセラーとして、他の悩みや疾患をもつ方々との対応に関しては、いささか不安を感じてしまうような気がするのは、私だけでしょうか? どんな病気でも、それを前に進むために生きている方は大勢いらして、もちろんその中には働いている方も多くいて、言われなければ病気だとはわからない方も(特にメンタルなものは)多いと思いますが、最初からわかっている場合なら、私なら双極の方に、カウンセリングを依頼しないと思います。躁状態でのがんばりすぎる仕事でしたら、その後にくる鬱によって、あるいは仕事が続けられなくなる可能性も否めませんし。。。。 否定的な事ばかり書いてしまいましたが、私自身が双極であり、何人かのカウンセラーさんとお会いしたなかで、カウンセラーさんとは常に一歩引いて冷静に判断する方が多いと思うので、専門的には解りませんが、病者としての経験上、難しいような気が致しました。 不適切な発言がありましたら、お詫びいたします。

noname#15420
質問者

お礼

レスが遅れてすみません。ご回答ありがとうございます。 カウンセラーがクライエントと同じ病気を経験している場合、治ったという話を聞かされて「じゃあ自分も治るんだ」という希望を持つ方と、逆に「この先生で大丈夫なのだろうか?」と不安になる方がいるようですね。 「カウンセラーさんとは常に一歩引いて冷静に判断する」確かにその通りです。クライエントに共感はするけれど、同感した時点でカウンセリングになっていないと思いますし、まして引きづられてしまってはいけないですよね(←言い方が悪くてすみません。いい言葉が思いつきません^^;) カウンセリングはクライエントが主役ですから、やはり躁鬱の場合はちょっと考えた方がいいということですね。カウンセリングに従事することで、当のカウンセラーが極度の躁あるいは鬱状態になれば、被害を被るのはクライエントですから… そうなったらカウンセリングどころか最悪の事態になってしまいます^^; なるほど…勉強になりました。ありがとうございます!

noname#15420
質問者

補足

この場を借りて…ご回答をくださった皆様、本当にありがとうございます。 彼は「自分に責任や負担が掛からないようなカウンセリング」を行っているようですが、それは病気を抱えながらも人の役に立ちたいという思いと自分を守るため、強いて言えばクライエントを守るための彼なりの手法なのかもしれません。(でもせっかく相談に来てくださったクライエントを突き放すような応対はやはり問題ありきと思いますが) カウンセラーもやはり人間、ただでさえ難しいのに、病気を抱えてのカウンセリングは、色々な意味で難しい。正確には難しいというよりも、「通常以上の危険をはらんでいる」と言ったほうが正しいかもしれませんね。 「カウンセラー」である以上、カウンセラーとしてのあるべき姿勢や対応、誠意を持って最後まで接することなど、きちんとしなければならない、ということを再認識しました。 みなさん、ご自分の体験をお話してくださって本当にありがとうございました。 本当は全員の方に20点評価を付けたいのですが、ここのシステム上、それが出来ないことをご了承下さい。でも本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 またカウンセリング業務について、質問を出すことがあると思います。どうかそのときはまたご意見や知恵を貸してくださると嬉しく思います。そのときはどうぞよろしくお願い致します。 本当にありがとうございました♪

その他の回答 (3)

  • fuy_ukky
  • ベストアンサー率21% (40/184)
回答No.3

なんか、質問の微妙にズレで申し訳ないのですが、 > 「自分の経験を活かして第三者に貢献する」という経験や思いは多かれ少なかれ誰にでもあると思うのですが、 > 人の心を受け止めるってものすごく負担のある作業だから、自身の鬱の経験から…というのは簡単にはいかないですよね。 やはり、カウンセリングに関わる方でも、そう思われているんですね。 ちょうど、僕が質問を投稿したところで、そういう方向に話が出ていたもので気になりました。 自分が傷つかずに、相手の感情を受け入れることは出来ないのでしょうか? No.3とNo.18あたりです。 自分は、傷ついてでも、相手を救いたいと思うか。 自分が、健康だからこそ、相手を救えると思うか。 どうなのでしょうね?

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1337544
noname#15420
質問者

お礼

回答をありがとうございます。頂いた回答について私なりの見解。 (Co=カウンセラー、Cl=クライエント) >自分が傷つかずに、相手の感情を受け入れることは出来ないのでしょうか? CoはあくまでもClの鏡であるべきだと思います。カウンセリングの基本姿勢の1つである「共感的理解」は、Clの主観的な見方・感じ方・考え方をその人のように見たり感じたり考えたりするのですが、共感することでClが「本当に言おうとしていること」を理解しなければなりません。「Co(=自分)が傷つく」のは共感ではなく「同感」あるいは「同化」と考えています。 とはいえ、Clの話によっては自分の過去の辛い経験などにリンクするものもあるだろうし、フタをしていたものがこじ開けられることもあるかもしれない。そこをどう対処して接していくかが問題になるのでは?CoはあくまでもそのClのCoであるという姿勢を貫かなければならないけれど、それぞれ自分に対する「気付き」はあると思います。それによって「一緒に成長していく」こともあるんだな、というのが実体験からの感想です。 >自分は、傷ついてでも、相手を救いたいと思うか。 つまり、CoはClに巻き込まれてはいけないということかな。「自分は、傷ついてでも、相手を救いたいと思うか」は私にはよく分かりません。どんな思いがあってカウンセリングに携わっていくかは本当に人それぞれで、自己犠牲の上に成り立っている人もいるでしょう。私の2つの投稿内容のように、自分の経験を活かしたくてカウンセリングをやっていても、Clへの対応は完全に突き放し状態の人もいますしね。この場合は「救いたいけれど、傷つきたくもない」ということなのでしょうけれど。まぁ傷ついたりギリギリの時、迷ったときのためにスーパーバイズなのですが^^ >自分が、健康だからこそ、相手を救えると思うか。 「何をもって健康とするか」かな。Coだって人間だから、上向きの時もあれば下向きの時もあり、受容できることもあればその逆もある。ただでさえ負担は大きいのに、躁鬱といった場合は負担の振り幅が大きくなるのではないか、と考えたわけです。 ただ躁鬱であってもCo活動に従事する権利は当然ある。ただClのことを考えると、その実行はどこまで可能なのかということが知りたい。fuy_ukkyさんには回答にはならないと思いますが、私の質問スレなのでご了承ください。

  • fuy_ukky
  • ベストアンサー率21% (40/184)
回答No.2

あんまり、回答になっていないかもしれませんが、 互いにうつ病持ちで、いろいろ話してた友達が、 相談があるというので話を聞いてみると、 通っていた精神科の先生が疾走したらしいのです。 それで、いい病院を紹介してくれという、 話だったのですが、正直びっくりでした。 カウンセリングとかマニュアルなんかに沿って、 するものだと思ってたので、 患者の話を聞いて、鬱になるとかないと思ってました。 疾走の訳は、そうとは、限らないのでしょうが。 鬱の経験から、鬱を直す医者になりたいと思う人は、 やはり多いのでしょうか。 でもそういう人って、そうすることで、 自分が救われたいって感じてる人ですよね。 シーザーを理解するのに、シーザーである必要はない。 と、思いますけど。

noname#15420
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます^^ 失踪だなんてありえない!と思います。 確かにカウンセラーも大変だし、行き詰ることもあるからそのためのスーパーバイズですもんね。 > 鬱の経験から、鬱を直す医者になりたいと思う人は、やはり多いのでしょうか。 > でもそういう人って、そうすることで、自分が救われたいって感じてる人ですよね。 特に2文目は鋭い指摘かも! 実際に私がカウンセラーを目指した原点も、留学中にスクールカウンセラーにすごくお世話になって、帰国後実際に自分が教育現場に関わることになったとき、自分が子ども達の手助けになれれば…というところから始まっています。 「自分の経験を活かして第三者に貢献する」という経験や思いは多かれ少なかれ誰にでもあると思うのですが、人の心を受け止めるってものすごく負担のある作業だから、自身の鬱の経験から…というのは簡単にはいかないですよね。 実際にグループワークでの彼のカウンセラーとしてのコメントも「自分もその病気は経験があって通院することでだいぶ回復した。だからあなたも病院に行った方がいい。病院に行って何かあったらまた来て下さい」ということが書いてあって彼自身「責任を負いたくないから、いつもこういう答え方をしている」と言っていました。 (まぁこの発言が「偉そうなこと言ってる割には突き放しかよ」と周囲から反感を買ってしまったわけですが…) 正直言って「この人が自分のカウンセラーだったら、関わりたくないな」って心底思ったし、No.1さんのコメントにもありましたが、クライエントは必死の思いで相談しているのに、そんな態度はカウンセラーとしてあり得ないよね?と感じたのです。やはり彼は「自分が救われたいって感じてる人」で、カウンセラーとして自分がカウンセリングを行うことでバランスを取ろうとしているのかもしれませんね。 長々とすみません^^;

  • pangnya
  • ベストアンサー率36% (109/296)
回答No.1

事情により、私の家族は、私も含めて5人全員が、何らかの精神疾患を患ってしまい、それこそ、沢山の精神科のお医者様や、カウンセラーさんとお会いしてきました。 もう、10年にもなり、さすがに私などでも、いろいろと知識だけは付いてしまいました。 一度、自ら「実は私も、うつ病なんです・・・」とおっしゃられるお医者様とお会いしたことがあります。 先生自らの経験談等は参考になったといえば言えるのですが、自分は医者に向いていない、自信がない、看護士さんにも馬鹿にされているなどとお話しされ、正直言いまして、こちらも困ってしまったことがありました。 その時は、思わず私の方が先生を慰め、結果的にカウンセリングしてしまったような状況になってしまいました。 やはり、先生やカウンセラーさんご自身が不安定な状態にありますと、患者さんも戸惑ってしまうと思います。 私どものような、ベテラン?の患者になれば、先生のご機嫌状態等も見られる余裕があるのですが、私どもが病気になった当初、こちらは藁にもすがる思いで、先生に相談しているのに、何故かその時の先生は終始不機嫌で、こちらの悩みなど、聴いていただける状態ではありませんでした。 正直言いまして、何で、こんな人が、大切な人の心を扱う仕事に就いているのかなあと、不信感でいっぱいになりました。 ちなみに、あきらかに、人様の心の悩みを解決するのには、性格的に不向きと思われる精神科の先生には沢山お会いしました。 だって、こちらが悩みを相談しようとしているにもかかわらず、こちらの悩みをちゃんと聴きもせず、途中で遮って、いきなり、「それは何々という症状です。お薬を出しておきますので・・・。はい、次の人」などといった感じで、私どもは、余計に悩みが深くなってしまいました。 あ、もちろん、中には、完全予約制ですが、毎回2時間もの時間をかけて、懇切丁寧にカウンセリングして下さるような、熱心な先生もいらっしゃることを、述べておきます。 しかも、外来通院費公費負担制度(通称32条)を利用しておりましたので、費用は毎回、300円程度でした。 よくこれで、経営が成り立つなぁと、こちらが恐縮してしまうような、良い先生です。 取り留めなく書いてしまいましたが、ご質問の趣旨とも逸れてしまったようで、すみませんでした。

noname#15420
質問者

お礼

ご自信の体験談をありがとうございました^^ クライエントからの視点から見ると、やはり不向きと思われる先生もいらっしゃるのですね。 >こちらは藁にもすがる思いで、先生に相談している この言葉にはっさせられました。確かに余程のことがない限り来談はしませんよね。一生懸命に来談してくださったクライエントを温かく受け入れて、話を聴く…あくまでも主体はクライエントですから、カウンセラーの相談場所になってはいけないし、事務的にもなってもいけない。 「カウンセラーは当たり外れがある」と恩師が言っていたのを思い出しましたし、名カウンセラーと言われている人でも実際のところ相性もあるでしょうね。 > 取り留めなく書いてしまいましたが、ご質問の趣旨とも逸れてしまったようで、すみませんでした。 いえいえ、とても参考になりました!ありがとうございます^^

関連するQ&A

  • カウンセラーについてアドバイスください。

    先日こちらのカテゴリーで質問させていただいた悩みについて、カウンセリングを受けようと考えています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=359511 実はカウンセリングは初めてではなく、以前結婚をしていたときに受けたことがありました。(その時は『漫然とした不安感』で) カウンセラーには女性の年配の方をお願いしました。男性だとカウンセリングの途中で恋愛感情のようなものがわいてくるのが面倒な気がしたのです。治療の途中で患者がカウンセラーに想いを寄せるというのは珍しいことではないと聞いていたので。 そのときは結婚している身だったし、カウンセラーに恋でもして毎回の治療が辛くなってしまっては本末転倒だと思ったのです。(私の性格からして、実らない恋を楽しむ余裕はないと判断) その女性カウンセラーの方はとても大らかで素敵な女性でしたが、とても残念なことがありました。それは私が唯一『希望』として持っていた『夢』に対して、自分の世代はどうしてもそれに拒絶感を感じる・・とおっしゃったのです。それだけならまだしも、個人的感情で『それを私は嫌いだ』とも。 そのとき私は患者として、カウンセリングにカウンセラーの個人的感情は必要ないように感じました。それを口にするそのカウンセラーを、私はプロとして信用できなくなってしまったので、治療を中止することにしました。その理由をはっきりさせずに止めることを伝えたのですが、きちんと気持ちを伝えた方がよかったのかも、と今になっては思います。 どんなカウンセラーも自分を救ってくれる・・なんて他力本願なことは考えていないつもりですが、カウンセリングにかかるときというのは、どんなカウンセラーに当たるか、結構不安だったりします。 何かよいアドバイスがありましたらお願いします。 体験談でも結構です。お待ちしています。

  • 産業カウンセラーの実技の練習がしたい。

    こんにちは、 以前に「傾聴の練習」の質問をした者です http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=461767 あれから、産業カウンセラーの養成講座を申し込もうとしたのですが 既に締め切られていて、途方に暮れてるところです。 そこで、都内近辺で産業カウンセラーの実技の練習ができそうな所や団体、情報、 同士を募るのに良い方法、実技練習ができそうな方法って無いものでしょうか? 産業カウンセラーの試験対策をしてるような個人団体がベストなのですが。 もし、試験を受ける場合「コーチング」「フォーカシング」という方法でも十分産業カウンセラーが使う実技の代用になるのでしょうか? ご教授宜しくお願いします。 ※宗教・人格改造セミナー等ご遠慮ください。

  • 躁鬱の傾向があると診断されました

    今月、心療内科(精神科)で診察を受け、検査や問診を受け、躁鬱(そううつ)の傾向があると診断され薬を服用中です。 離婚して1人暮らしの男です。 10年前、人間関係のトラブルがありそのトラブルで強いストレスを長年感じている間に 鬱陶さを感じる日が多くなり心療内科を受診し、長年「うつ」として治療していましたが、状況がだんだん悪くなり、感情の浮き沈みがはげしくなってきて、自分で おかしいと思い、医師に相談しましたが、薬は同じままでした。 ですので今月、別の心療内科(精神科)を受診したところ、うつではなく躁鬱で あることを遠回しな表現で書面でもらい、薬も変わりました。 症状としては「ただ気分が沈むだけなく、 ときにイライラしたり、急に気分がハイになったりして、自分で自分の状態が おかしいと思う。」と医師に言いました。 今まで長年、ただのうつとして治療していたことは無駄だったように思います。 躁鬱の傾向があるということで、自分の不可解な行動はすべて病気のせいだった という安心感のようなものと、躁鬱の傾向があることがわかると周囲の人から 偏見を持たれたり、また今後根気強く(場合によっては一生)コントロールしないといけないもののようで、この先私はどうなるのだろうという不安を抱えています。 不幸中のさいわいと思うことは、仕事が現在は在宅でできる仕事になったことで それはなんとかできていることです。 躁鬱になると社会からも疎外され、廃人になってしまうのでしょうか? 躁鬱の場合、隠している人が多いと思いますが、実際にはそこそこ いるのだと思いますか?

  • 今の日本の選択  

    お世話になっております。 サリジェンヌです。 今、日本は重要な局面にいると思います。 今後の日本は弱者切り捨て型社会にすべきか、 国民皆を導いていくべきか皆様のご意見を伺いたく思います。また、前者の場合は、その方向に進んでいるように見えますが、後者の方向に針路変更したい場合はどうしたらよいとお考えでしょうか? 因みにサリジェンヌは後者派です(↓頑張ってきました(参考までに)) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2254612 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2248694 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2245746 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2265951 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2265951 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2126838

  • 鬱・躁鬱・AC等の自助グループ岡山にありますか?

    こんにちは。 これまで、鬱病、躁鬱病II型、アダルトチルドレン、持続性気分障害等の診断を受け、 治療を続けていますが改善しません。 心療内科、精神科などでの薬での治療では根本的には治らないのかと思い、 最近カウンセリングを受けてみましたが、また躁鬱病の症状が出てきて、 また新たに心療内科に通い始めています。 こんな状態がもう10年以上続いていて、どうしたらいいのか分かりません。 最近、テレビで鬱病の人とか精神的な悩みを持つ人が集まって自分の事について話したり 他の人の事を聞いて、自分だけじゃないんだと楽になったという話を見ました。 いわゆる自助グループってそういう集まりですよね。 私自身、精神的な病気を抱えている人に知り合いがいなく、 お医者さんやカウンセラーさんから治療を受けるスタイルではなく、 同じ悩みを共有する人の中に入ることにより、何かきっかけがつかめるのかなと思います。 そこで、質問です。 1.自助グループ等に参加する事により、自分の気持ちの波を抑えるきっかけになった方いますか。    もしいらしたら、アドバイス頂ければ幸いです。 2.岡山で自助グループが無いかとネットで調べてみたのですが、現在活動している所が   見つかりませんでした。   岡山で鬱・躁鬱・AC等に関する精神的な問題を抱えている当事者が集まる場はありますか。 自分でも同じサイクルを繰り返しているのが分かっていて、押えられません。 またこんなことをやっていると鬱的な状態になるなぁと思っていて、 想定通り鬱になり、鬱の辛さ、分かっていて繰り返す辛さが重なり年々辛いです。 何とか抜け出せるきっかけをつかみたく、最近テレビで見た事を参考に何かつかめればと思います。 よろしくお願いします。

  • 別れた彼女と。。。

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1303412 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1302068 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1282920 で質問をしたものです 彼女と別れて一月以上が過ぎました。精神的には辛いですがピークは過ぎたとは思っています。ただ、よりを戻したいと思う気持ちは、前よりも大きくなっています。 彼女とは連絡取れる状態は続いていて、今は付き合えない(彼氏が居るから)とは言われるのですが、自分としてはまだ可能性が有るのじゃないかとは思っています。 こういう場合可能性はあるでしょうか?? 今日彼女と会ったのですがやはり会ってみて思いはまた付き合いたいと思うばかりです。何かアドバイスあればよろしくお願いします<(_ _)>

  • 精神科医、カウンセラーにカードを渡すとカルテに貼られるのでしょうか。

    精神科に通い始めて半年が経ちました。うつ病から今はうつ状態まで軽快し、週に一度の診察と臨床心理士のカウンセリングを受けています。 主治医は認知のゆがみがかなりあるといわれました。 精神科医、カウンセラーともに治療の中で、私の趣味の「絵」の話が良く出ます。私は鬱になってから休養し、家で絵を描くことが多くなりました。主に水彩がのような淡いポストカードにできる大きさの絵です。 それが唯一気分転換かもしれないということで、よくその話題になり、精神科医には「また一度絵をみせてくださいね」といわれ、何かの判断にもなるのかなとも思い、5、6枚見せたことがあります。 最近になって書き続けているクリスマスの絵を使わせてほしいととある雑貨店から依頼がきたという話もしました。ではそういうのもまた見せてくださいね、といわれそのままになっています。 今年最後の診察になる来週にカウンセラーと精神科医の2人に、今年のクリスマス用に作った私の絵をポストカードにしたものを渡そうと思っているのですが(これは彼らのために作ったものではありません。またここまで元気になってますという意味をこめて、です) いくつかのサイトで精神科の場合、患者からの手紙や礼状はすべてカルテに貼るというのを見て、ためらっています。 恋愛の感情も陽性転移の感情もありません。ただ季節のあいさつとお礼をかねたもので、絵の中に「メリークリスマス」と印刷されているだけで、私の名前も自筆の文章もありません。裏は真っ白でちょうど店に売られているクリスマス用のポストカードと同じです。 これでもやはり貼付けられてしまうのでしょうか。 また貼付けるのは決まりのようなものなのでしょうか。 ちなみに主治医は電子カルテ、心理士は私の前では記録をとりません。 私も心理学を学んだものなので、クライアントとの距離、転移、クライアントと治療者の境界線、倫理もたたきこまれました。 そのうえで、これならば大丈夫だと思うのですが、いかがでしょうか。 私の親戚の内科医はよく患者さんから油絵をもらって家に飾っていましたが、それはやはり「内科」だからであり、「精神科」となると違うのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 躁うつ病、子供が出来たら・・・

    度々お世話になっております。夫は双極性障害の軽度です。 私は妊娠9ヶ月で後2週間で臨月に入ります。 前回の相談した時の様子です。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4268415.html あまり進歩は有りません・・・。相変わらず、日中は家でゴロゴロと過ごしています。以前よりは出産準備などの話はしてくれる様にはなりましたが、家事の手伝いや妊婦の私に対する気配りなどは感じられず、私が重い荷物を持って帰ってくる事が分かっている買い物の時なども、迎えには来ません。しかし、夜は定期的に馴染みのお店に飲みにいきます。仕事の事は全く気にしていない様で、休めるだけ休むという感じです。「飲みにいけるほど元気なら、仕事もいけるんじゃない?家事ももっと手伝えるんじゃない?」と聞いても、「夜は調子が良い」とか「単純な事は出来るけど、複雑な事は出来ない」と言い訳をします。 病院へ行く日は決まって朝からトーンが落ち、いかにも病人という感じになります。夫の現在の状態は怠け癖と病気からきているものと半々の様な気がします。主治医は私が産後落ち着いてから相談しようと思っています。 一応、夫の休養は今月いっぱいが期限なので、来月は仕事に行く(希望的観測かもしれませんが)と思うのですが、丁度出産を重なる時期です。この場合、そううつ病の人にとって、子供が出来た事はどんな感情がわいてくるのでしょうか?個人差は大きいとは思いますが、仕事に差支えがあるのか、無いのか?経験談をお聞かせくださればと思います。 夫が怠け癖によるものが大きければ、それはそれで仕方無いのですが、病気に左右されているものが大きければ、私自身も産後の過ごし方を考えないといけません。

  • Visual Source Safeについて

    こんにちわ。 仕事でVSSを使用することになったのですが、全く知識がなくてどうすればいいのかわからない状態です。 どなたかVSSについて詳しくご存知の方、VSSとはどういうものか教えていただきたいのですが。 なんでもかまいません、参考HPなどもありましたらよろしくお願いします。 関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=397535

  • 躁鬱の父と(長文)

    以前こちらで躁鬱について質問をしました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3039007.html 現状を話しますと 躁鬱の父が経営してる店を、父が「もう俺にはできない、潰してもいいから好きにやってくれ」と別居中だった母に言いました。 母は父があまりに哀れだったので手伝いにいきましたがその2週間後 元気になったせいで、自分ではもう関与しないといったにもかかわらず 店について母に文句をいい、やっぱりおまえにはやらせられない と言いました。 母もやりたくはないものをやらされてこの有様なので かなりのストレスを感じていました。 私が母に「どうしたい?」と聞いたらもう父とはかかわりたくないと 言ったので、私はそのほうが母のためだと思ったので これ以上母につらい思いはさせないと、もう2度と父とのかかわりを もつようなことにしないと決めました。 そこで私は自分の気持ちを押し殺して、父のところへ行き 延々と話をし続けされました。行くたびに何時間も何時間も。 とにかく話を聞いてやる、すばらしい息子を演じるこのふたつを やると父は機嫌がよくなり、私を気に入りはじめます。 父が話してる最中はほとんど内容を聞いていませんし、心の中で 殴りたい、死ね!と思っています。 もちろんその会話の中ではありえないことや、うそはあたりまえ そのうそを周りに言い降るめられ、他の家族は大変気づ付いています。 私も母校には2度といけない状態になってしまいました。 その会話は私にとってはかなりのストレスで毎日続けば どうにかなってしまいそうなくらいです。 しかし、前の質問に記載したこともあるし、父のまわりに よからぬ人物が近付きはじめたこともあって 自分の人生は捨てて、ストレスどんとこい!状態で 店を手伝う気で現在にいたります。 私は今一般企業に勤めていて、はっきりいって父のひとこえで クビになったりする店と自分がいま勤めてる会社を天秤にかけた場合 どう考えたって今のほうがいいです。 だからまだ一歩が踏み出せないのです。 しかしこの状態が続くと、店を売ってしまったり 破滅の事態に陥る可能性があるのではやめに回答をしなければ だめだと思っています。 財産目当てとかではなく、前回の質問にも記載したと思いますが 母方の祖母やおじのことなどもあるので。。 踏み出すことが正解なのか、あきらめたほうが正解なのか。 よく病気と思いながら接しろといいますが そう接したってストレスはたまりますし、行動にでられたら 私はなにもできません。次の日から就職活動です。。。 意見をくださいというと規約違反なので どうすればいいか?というか、みなさまのご経験などを踏まえて どうしていくのがいいのかお聞かせ下さい。 今思い出しましたが、母はお金を全くもらってない状態なので 子供たちに贈与したお金をとりもどそうとしています。 そのため裁判をおこすことになれば家族としてはもう終わりですし 私がいくら父側についたとしても私も贈与の請求のやつに判をおせば 裏切り者とみられ、即出ていくことになると思います。。 だから、私以外の別の兄弟分で請求させ、私は判をおさずに つらいのですが父側につくのがいいのかなと考えています。 追記などしたりして文章がおかしい部分が多々あるかと思いますが よろしくお願いします。