• 締切済み

民謡なのかな?

小さいとき、母によく歌ってもらっていた歌があります。 lemonnもとても気に入っていた歌なのですが、最近ふと思いました。 これ、なんて歌なんだろう? 方言なのか、意味もわかりません。 母に聞くと、昔友達に教えてもらったけど、意味もなんて歌なのかも知らないそうです。 もしご存知の方がいたら、「どういう意味なのか」「なんて歌なのか」「どこの歌なのか」教えてください。 2つあります。 1・「でんでらりゅ~ば~でてくるばってん」と始まる歌。 2・「ち・ち・ちなぽ」と始まる歌。

みんなの回答

  • poohron
  • ベストアンサー率59% (574/971)
回答No.1

1は長崎地方のわらべ歌のようですね。 さだまさしさんの「解夏」の中でも歌われていたそうです。 でんでらりゅーば でてくるばってん でんでられんけん でーてこんけん こんこられんけん こられられんけん こーん こん (標準語) 出てこられたら 出てくるけど 出られないから 行けない 行かれないから 行けないから 行かない 行かない

参考URL:
http://www.yataro.co.jp/50th.html
lemonn
質問者

お礼

そうです。これです☆ありがとうございます★

関連するQ&A

  • でんでらりゅうば~♪

    さだまさしさんの「がんばらんば」という曲の中にでてくる 「でんでらりゅうば~」って歌詞ありますよね? それは長崎の方言の歌で、私も長崎出身なのでよく知っている歌です。 でも、その中でよくわからない意味があります。 いろいろ調べてみても、「でんでらりゅうばでてくるばってん」は 「出られるものなら出てくるけれども」みたいなことを書いているんですけど、 それは「でらりゅうばでてくるばってん」だけで、最初の「でん」の 意味が省かれている様な気がするんです。最初の「でん」はどういう意味なのかわかる方教えてください。

  • トルコ民謡の歌詞☆

    こんにちは^^ トルコ民謡の歌詞で、「シナナイ」と聞こえるフレーズが あるそうなのですが、意味を教えてください。 母が趣味でリズムダンスを習っていまして、最近この曲で 練習しているらしく、繰り返されるこのフレーズに みんな(60歳代のおばさま方)で頭を悩ませているそうです。 どなたかご存知の方、母たちの疑問を解消してくださると ありがたいです。^^

  • カゴメ 野菜ジュース の歌詞

    以前から気になっていたのですが、カゴメ野菜ジュースのCMで沖縄の方言で出演者が三味線にあわせて歌っている歌の歌詞の意味がわかりません。 パターンとして、花嫁さんが歌ってるバージョンと中学生が歌ってるバージョンがあります。始めの歌詞は違うのですが最後に「てらぱっぱーあいらぶみー」(私にはこう聞こえます)どういう意味なのか? 耳に残る歌なので気になってしょうがありません。ご存知の方、教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • CM
  • 石川県の寺or神社の母を題材にしたうたの全文は?

    石川県の寺or神社の母を題材にしたうたの全文は? うろ覚えでわからないのですが・・・ 昔、石川県の寺or神社のお坊さんが母を亡くしてずっと泣いていた それで、「自分の母に勝る母はいない」といううたを作った と言うような話を聞いたのですが、うたが思い出せません。 ご存知の方いませんか?

  • 方言で歌合戦?

    年末年始の番組で、出場者が自分で方言になおして歌う、トーナメント形式の歌番組があったそうです。 深夜で私は見ていなかったのですが・・・ 主人と実家の母が思い出して、盛り上がっていました。 ところが、ふたりとも、思い出せなくてイライラ? 何県の出場者、方言か、わかりません。 歌も、わかりません。最近の若い子の歌だそうですが・・・80才と60才には10年前でも最近かもしれません。 歌い出しは『ありがとうって伝えたくて~』だそうです。 その部分の方言に変えた歌詞が、思い出したいようです。 『ありがとう』とは全然違う言葉で、審査員の東MAXが面白いコメントをしたそうです。 どなたか見ていた方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「いっぽかんち」って知ってますか?

    私の母は靴や靴下などが左右違う事を「いっぽかんち」と言います。 方言なのかなと思っていたんですけど、 よく考えてみると母方の祖母や叔母がその言葉を使っているのを聞いたことがないんですよね。 母に聞いたら方言だって言うんですけど…。(母は四国出身です) 「いっぽかんち」って方言なんでしょうか?

  • 『万葉集』に方言の歌はありますか。

    防人の詠んだ歌のなかには、方言がみられると聞いたことがあります。 方言と呼ぶのが適切かどうか疑問ですが、都にはない表現という意味です。 ご存知の方、たとえ一首でもよいですから教えてください。 できれば、どの部分が方言であるか、またその意味も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 民謡の歌詞が標準語ばかりなのはナゼ? 

    「古典芸能」のカテに立てようか迷ったのですが、アチラは「チケットの取り方」だの、「落語の元ネタは?」とかで、「言葉」としての質問ならココかと思い・・・。 すべてがそうではないと思いますが、有名な民謡は、その歌詞が たいてい「標準語」です。 「合いの手」には、独特のもの(それこそが、その土地独自のもの)があり、おもしろいものです。 ところが、本文というべき「歌詞」は、たいてい標準語です。 昔々も こんな歌詞で唄ってたとは考え難いのです。 (1) これは、全国的に受け入れられやすい、標準語(に近い)の 歌詞を持った唄が広まったのか、 もともとの歌詞を、標準語に置き換えて広めたものなのか・・・ (2) 有名で、しかもコテコテ方言・意味わからん!っていう民謡をご存知ならば教えてください。

  • 京都大原三千院?の虹

    こんにちは。お世話になります。 母から聞いた話なのですが・・・ 昔、学生時代に修学旅行で京都に行き、 その時に見せられたお寺で、虹の出る部屋というのがあったそうです。 部屋に通され、その部屋の襖を開けるか、しめるかすると(その辺、記憶があやふや)何もなかった壁に虹が浮かびあがった・・・というのです。 私もぜひ見てみたいと思うのです。母が言うには、京都の三千院という お寺だそうです・・・ そこで、ネット検索で調べてみると、三千院の襖に虹が描かれている、 とは記述がありましたが、母の言うのとは違うような気がします。 三千院ではなくてほかのお寺なのでしょうか、 ご存知の方いらっしゃいましたら情報くださいませ。

  • 民謡の伝承について

    私は地元で歌い継がれている民謡を地元の保存会に入会し習い始めました。この民謡の力強さと哀愁に引かれていました。ところが最近、いわゆる『民謡家』に指導を受けるようになりました。 私は以前から、この『民謡家』の唄う民謡には魅力を感じていませんでした。その理由は、どの民謡を聴いても全てが同じ発声に聞こえるのです。この世界の人の唄は少し聴けばすぐに『民謡家』とわかります。 民謡といえば、各地で昔から歌い継がれているものですので、同じ節回しや発声はありえないと思っています。民謡は全て違うはずです。民謡は方言のままであっていいと思うのです。標準語になってはいけないと思います。 例えば、畑を耕したことがない人や、漁船に乗ったことのない人がそれぞれの世界で伝えられている労働歌(民謡)をあの節回しで唄うことに大きな抵抗を感じます。 たまに正調の民謡を聴くことがありますが、普段聞く同じ民謡との違いにショックを受けることもあります。この正調が持つ発声、節回しを後世に伝えることが本当は大切と思うのですが、民謡を楽しんでいる皆さんはどのようにお考えでしょうか。

専門家に質問してみよう