• ベストアンサー

囲碁で関ってなんですか?

関とはなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mori_izou
  • ベストアンサー率28% (476/1696)
回答No.2

#1さんの形ですと、これは「白死」になります。 黒は取らせれば三目ナカデになってしまうので。 --------- □○● ●○● ●○● ●○● □○● ○○● ●●● こういう形ならばセキです。 黒は、取らせると白が4目ナカデで活きてしまいます。 どちらの地にもなりませんが、石が死にもしませんので、セキ活きと呼ばれて一種の活きとして活用されます。 つまり弱いほうはセキにしてしまえば大成功となるケースがほとんどです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mori_izou
  • ベストアンサー率28% (476/1696)
回答No.4

#2です。 私も#3さんが言われるように「関」とは書かないだろうと思って調べたら、漢字では関と書くことがわかりました。 だから間違いではないのですが、囲碁の世界ではセキとカタカナで書くのが普通です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんな例もありますので、紹介。「関」とは書かないようです。念のため。 セキ    敵味方からみ合っているがどちらにも2眼無い、そこで敵を囲んで取ら    ねばならぬ攻め取りの状態なのだ・がもう1手入れるとこちらがアタリ    になって取られてしまう、お互いにそうなので結局はにらみ合いのまま    動きが取れない、この状態をセキという。    最後の地所計算の時はこの部分は無視し無いものとして計算する。  ┼┼○○○○○●●●●●●●┼┼ 真ん中に2目空いているが、ここに先に ┼┼○●●●●○○○○○○●┼┼ 入れた方が自分でアタリになるので直ち ┼┼○●●●●┼┼○○○○●┼┼ に取られてしまうので、どちらも入れる ┼┼○●●●●●●○○○○●┼┼ ことが出来ない状態。どちらも生きてい ┼┼○○○○○○○●●●●●┼┼ るとも言える。 http://www2.tokai.or.jp/gan/YOGO1.HTMLより

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TALLY-HO
  • ベストアンサー率29% (103/354)
回答No.1

先に手を出した方が負ける形です。 --------- □○● ●○● ●○● □○● ○○● ●●● 上が角として、こんな形になったとします。(□は空いてるとこ) 黒が白を取ろうとして手をだしたら逆に取られますね。 白が黒を取ろうとして手をだしても逆に取られます。 つまりどちらも手が出せない状態の事で、 どちらの地にもなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 囲碁中級者、囲碁未経験者への囲碁の教え方

    高校1年生で、囲碁3段の囲碁・将棋部です。 現在、2人の人に囲碁を教えてほしいといわれています。 そのうちの一人は、囲碁・将棋部の1年生で、主に将棋をやる人です。 その人に囲碁をやってやると言われたので、一から教えようと思ったのですが、そこそこ強く10級~5級くらいはあったと思います。 しかし、布石がある程度終わり、中盤に入るとどこに打って言いのか分からなくなるようです。 もう1人は、僕の祖父で囲碁未経験者です。 夏休みに入ったら教えるといってあります。 この2人にはどのように囲碁を教えればよいでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 囲碁の強さとは

     初級者です。  どうも「勝ちたい!」という気持ちが強い時ほど負け、 そうでない時の方が勝率がいいような気がします。  結局のところ囲碁の強さ、とは何なのでしょうか?  漠然とした質問で申し訳ありませんが、ご意見、お考えなどありましたらお願いします。

  • 囲碁よろしくm(_ _)m!

    職場の後輩に昼休み時間に囲碁の挑戦を受けています。 お互い素人なのですが、私は数十年前にへボい高校の囲碁クラブに所属していた程度で、ルールはわかりますが定石などは不案内です。 オススメの初心者向けのWEBサイトをご存知の方、ご教示をお願いいたします。図解などあれば嬉しいです。

  • 60歳過ぎでの囲碁の楽しみは可能でしょうか

    私は62歳です。会社で技術者として働いていましたが、急激に聴力が落ちて周りとのコミュニケーションができず引退いたしました。 引退後の楽しみとして、囲碁に取り組み、1年がたとうとしています。 囲碁の勉強は主に本とパソコンソフトで毎日2時間ほど向き合い、それに同居している義父(86歳:アマ初段とか)とほとんど毎日、2局を打っています。 義父との対局では1年かかって、ようやく7子でやれるようになりました。 ところがここで私の記憶力も極端に落ちていることもわかってきました。具体的には、対局後の石のカウントの際にメモがないと相手方のカウントができないほどです。 記憶力には自信があっただけにショックです。 私は相手とゆったり囲碁を楽しみたいと思っていましたが、義父との対局も同じミスを何度も行ってしまい、自己嫌悪に陥るほどです。 考えてみればほとんど毎日図書館で本を読んでいるのに頭にそれほど入っていないこともわかってきました。 高齢者はどなたでも記憶力は減衰してしまうと思いますが、それでも囲碁を楽しむことはできるのでしょうか。 どのようにしたら楽しむことはできるでしょうか。

  • 囲碁について浅く広くなるべく手早く学びたいです。

     先日、碁会へのお誘いを受けながらも、 囲碁については全くといってよいほど無知の者です。  もちろんそのことは先方様に伝えており、 一から教えて頂けることにはなっておりますが、 だからといって本当に何も知らないまま臨むのは 常識的にも、また立場上も失礼にあたるという事情があります。 また多少の見栄もあって、できる限りで囲碁についての教養を深めたいと考えております。 棋力は如何ともしがたいにしても…。    参加は来月初旬ですのでさほど時間的余裕はありませんが、 タイトル通り、浅く広く囲碁について学べるお勧めの書籍等、 よい方法をご紹介頂ければ幸いです。

  • 囲碁を習いたいんですが…

    26歳社会人です。最近囲碁に興味を持ちだし、入門書を読んでいるのですが いまいちピンときません。本を読み、独学で学ぶのではなく実力のある人に 教えてもらいたいのですが、囲碁を学びたい場合はどこに行けばいいんですか? 大人でも通える囲碁教室のような場所があるんでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 囲碁が難しすぎて。。。どうして!?

    私は囲碁がどうしてもできません。掴み所がサッパリわからず、打っても打っても交わされての繰り返しです。交わされるというより打てば打つほどドツボにはまり(言葉わるいが)喰われていく感じです。という具合でよほど下手な上、そのうち胸が悪くなってきます(^^; 将棋は好きなんですが。対戦はもちろん棋譜をみたり詰め将棋など考えるの嫌いじゃないんですよね。 囲碁は右脳、将棋は左脳と言われてるようですが、それはどういうことなんですか? 文系理系でいうと右脳は文系なんですか???

  • 囲碁が楽しくありません。

    64歳の男性です。 今年の6月頃から、市の囲碁入門教室に入り、教室は3ヶ月程で終わったのですが、その時の 生徒達がメンバーとなって作った囲碁クラブに月3回ほどのペースで通っています。 基本的なルールは教室で学んだのですが、クラブでやる対局では今まで10局程で2局程引き分け、 あとは全部負けで勝ちが一度もありません。 負けても楽しければよいのですが、決して楽しくはなくクラブに通うのがだんだん苦痛となって来ま した。 子供の頃から勝負事は弱く、大学時代など友人とやったセブンブリッジなど10戦10敗でした。 明らかに囲碁などのゲームに対する才能はない方だと思います。 何事も「石の上にも三年」と思って頑張ろうとも思いますが、もうクラブに行きたくないと思う気持ち もだんだん強くなってきました。 詰碁などはパズルみたいでそんなに嫌でもなくボチボチとやっています。 歳から言ってもこれからそんなに強くなることもないでしょうし、ただ趣味として楽しめればよいの ですが、もうクラブへ行くのはやめてパソコンの囲碁ゲームでもやった方がよいでしょうか。 囲碁を長くやられている年配の方のご意見がいただければありがたいです。

  • 初めての囲碁。

     40歳男性です。将棋は自称初段ですが、囲碁はまったくの初心者です。父が指しているのを横目で見たり、テレビでプロが指しているのを意味もわからず見ている程度で、ルールもよく分かりません。囲碁を将来の趣味として続けて行こうかと考えておりますが、まず基礎からみっちり学習して行きたいと思います。囲碁の打てる人に聞いたところ、定石が大切だとか、9×9盤?で練習するのがいいとか、色々と言われます。ここで質問ですが、具体的にどのような学習法がいいのでしょうか。参考書?とか通信?とか・・・。参考になりそうなことを教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 囲碁

    今年の1月から囲碁を始めた14歳です。 今回中学を転校して、囲碁部に入ろうと思ったんですが、この中学の囲碁部は有段者ばかりで、ちょっと入りづらいので高校生になったら囲碁部に入ろうかと思ってます。そのために、できるだけ強くなっておきたいんですがどういう訓練をしようかとおもってます。 今は、囲碁キッズ、タイゼム、KGS、碁会所で打ってます。 囲碁きっずは9Q、タイゼムは18級、KGSは14級です。

このQ&Aのポイント
  • 9月にヨガスタジオ・カ〇ドに入会しました。入会後最初の3か月は会費無料、但し6か月の継続が必要という契約内容でした。
  • 先日、スタジオを訪れた際に値上げすると言われましたが、6か月の契約後に値上げを求められることに疑問を持っています。
  • 私は契約期間の縛りがない値上げであれば問題ないと考えていますが、すでに受け取った会費を理由に追加料金を支払うのは納得できません。
回答を見る