• 締切済み

大学4年生なのですが…(長文です)

1年の後期頃から大学に行くのが苦痛になり、こんな気持ちで通わせてもらうのは親に申し訳ないと思ったのですが、親との話し合いの結果通い続ける事になり(それでも休みがちでしたが)ずるずる4年まで来た者です。 学校の友達とはいつも笑って騒いで本当に恵まれたと思います。けど休んで授業受けてないので当前ですがテストも出来ず、出席もたりず(これらは自業自得なのでノート貸してとか出席取っておいてほしいとは友達には頼めなくて…)単位は中々増えぬままで…。 3年後期ともなると友達はゼミや就活等、卒業にむけて進みだすので、1人単位数や空気が違う私(まだ就活してなので)がいては邪魔になるかなと思ったり、皆と同じ様に頑張り続けれなかった自分が情けなく思えたりして、大学には益々足を運ばなくなりました。学校には良き友達がいて地元には何でも言える親友や彼もいて(今は元彼ですが…http://virus.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=1308885で相談中…)幸せなのに頭の片隅には辞めたい・中退で就職できるか・後悔しないか・親不孝者。と様々な迷いが消ずにあって。 当時他にもバイトや、彼の事でも少し悩み…と色々な事が重り情緒不安定になってしまい、そんな自分が嫌で精神科に行き始めました。(性格も関係あるみたいですが自律神経失調症と抑うつ神経症)親も共に行ってくれるので、それまで隠していた学校が今でも嫌な事やその他の悩み全部親に話せました。でも中退か通うかの話は私自身の意見もハッキリしてないので出来ず…。うつ状態の時は焦るなと聞きますが、親にお金を出してもらっているので(嫌々通ってるなんて最悪ですが)中退か通うか多少焦って決めないとと思ってしまいます。将来幸せな家庭を築ければそれで満足で就職も地元で出来たらいいな…という想いはあります。でも「今」をどう歩めば良いか…全然わからなくて…何か意見頂けたら嬉しいです。

みんなの回答

回答No.6

私も大学に入学してから、何で大学に通ってるんだろうと思うくらい苦痛になった経験があります。 特に私学であった上、浪人までしているため、親には確実に金銭的な負担をかけています。 そして精神的にも、不安神経症などを患い、ついには留年までしてしまいました。 下宿先から親に、もう無理、というメールを送り続けていましたが、それでも大学辞めろ、とは決して言われませんでした。 うつ状態のときは何もする気にならないものなのだから。 学校に行けないのは仕方がないと理解してくれたからです。 今、私の友達はもう社会人の子もいれば、就活を頑張っている子もいます。 私一人遅れをとっていると、悩んだこともあったし、no63さんのように自分が情けなくて大学に行かないときも多々ありました。 結局、私も大学を辞めるかどうかちゃんとした結論を出せないままなのですが、大学を辞めたところで何をするか、と言うことが全く見えていない状態なので、大学に通い続けています。 大卒と言うだけでも就職の幅は広がるし、人生は長いです。 今すぐに結論を!!と焦る必要はどこにもありません。 たとえば、一年休学して、しっかりメンタルの治療に専念し、元気を取り戻したところで復学、単位を修得しなおすのもありだと思います。 私も将来地元に帰って、幸せな家庭を築くのが夢です。 今は精神的に不調なのだから、まずは自分自身をケアすることから始めてみてはいかがですか???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • emma-ko
  • ベストアンサー率23% (10/42)
回答No.5

私も同じく、大学一年の後期から大学が嫌で嫌でたまらなくなりました。時間もお金の無駄のような気がしてならず、そう思う事が親に申し訳なく、多分no63さんと同じような感じだったと思います。 でも、今四年生なのですよね?それなら、私は多少無理してでも卒業するべきだと思います。学位を取得すれば親が払ってくれたお金に多少は報いる事ができます。 あと、一番重要なのが、いつか本気でやりたい仕事や入りたい会社ができた時にもし「大卒以上」という条件だったら、もう応募する資格すらなくなってしまいます。 その時に、今やめてしまったら後悔すると思うんです。(その時大学に入りなおす、と言う手もありますが、求人は待ってくれません) 大学で楽しい事や、興味のある授業をみつけられれば、楽になるかもしれませんが、私は本当に大学が嫌だった時はそんなものみつけられませんでした。 学校をさぼってずっと図書館や本屋にいて、ひたすら本を読んで自分の興味のある事を探していました。 それから、アルバイトでお金を貯めて、Wスクールをして、通っていた学部とは全く別の道を歩みはじめたのに、実は何をするにもいろんな事を知っておく事はいいことだ、と大学の授業にも興味をもてるようになりました。 私は今、Wスクールで学んだ事を仕事としています。 まだ駆け出しですが。 私も就職活動をはじめるのが回りよりも遅くで焦っていました。でも、やりたい事をちゃんと見つけて、やれれば時間はかかるかもしれません、遠回りになるかもしれませんが、ちゃんと道は開ける気がします。 アドバイスになったか分かりませんが、私も同じような気持ちを抱いていたので思わずコメントしてしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#126728
noname#126728
回答No.4

こんにちは~。 大学ですが、「よし!すぱっとやめて就職/アルバイトする!」と決められるなら、やめちゃうのも手だと思います。 大学なんて入りなおしたいと思ったら後から入りなおせばいいんですもの。今は少子化が進んで大学側が生徒集めに必死ですからね。勉強の効率だってモチベーションが高いときの方がいいですし。 でも、すぱっと「やめて、バイトするわ。」と決められないのなら、無理してでも卒業だけはするというのもいいです。 勝手にサボったくせにノート借りるなんて、学生なら当たり前です。ちょっと自分に厳しすぎるのでは、もっと回りに甘えてもいいのに、とか思います。 わたしもノートを貸す側の人間でしたが、不真面目な友人の首ねっこを捕まえて「コピれ!ほらほら早くコピれ!」とやったりしていました。代返はしなかったですが。 親のすねだって、あるうちはかじればいいんだし。 単位が残っているというのは何単位ぐらいなんですか? 1年の留年程度で取れそうなら今からちょっと無理して埋めて卒業するのもいいと思いますよ。 >親にお金を出してもらっているので~でも「今」をどう歩めば良いか…全然わからなくて うん。貴殿は甘えず自分に厳しいわりに、大事なところで逃げてるタイプですね。 ぐるぐる回って悩んで真剣に考えて、辛いんだけど何もしてなくて、また辛いという。 よい選択ができるように遠くからお祈りしてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Jinjim
  • ベストアンサー率24% (81/332)
回答No.3

私の経験です。ご参考になれば。 私(男性・現在49歳)も、同じような状況で結局6年間ずるずる過ごし、抹籍(中退とは違い入学した事実も消える)になりました。なので、世間的には高卒です。今で言うフリーターの状態も長く続き、一時はホームレスすれすれの生き方もしました。 でも、ラッキーな出会いのおかげで、年齢の割には年収は低いですが(税込みで540万ほど)、9歳5歳3歳の女の子の父親として幸せに暮らしています。 世の中お金だという価値観だと、私の人生は大失敗ですが、100人以上いる友人たちのおかげで、かなり良い人生だと思っています。 人とのつながりを一番大切にしてください。自分ひとりの力なんて、たいしたことないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dyke_dyke
  • ベストアンサー率49% (67/135)
回答No.2

その大学には興味の持てる授業はないんですか? 卒業とか単位とか友達とか、そういうことを忘れて 楽しめる教科があると、学校にも行く気になりますよ。 人と同じである必要はないんです。 勉強するペースだって、興味のある分野だって、卒業の時期だって、 未来の仕事だって。 もしどうしても、興味が持てないなら、通えないなら、 行く気が出るまで休学したっていいと思います。 休学なら親に頼る1年の学費も少なくてすむでしょう。 そして行く気になったら、卒業後に返すタイプの奨学金を 申請して通学すればいいんです。それだったら親の負担は あなたが弱ってる間の最小限の学費ですむし、 自分で払うとなったら「通い続けるべきか」「やめるべきか」の 答えも出るかもしれません。 まあ、でも本当は、今だけはいろんな人の厚意に甘えて、 少しずつでもできることをやっていくといいと思います。 他の人と自分を比べたり、卒業とか就職とか先のことを考えたり すると、それがプレッシャーになって逆効果なので、 今、目の前にあることを丁寧にこなしていけばいいと思いますよ。 社会人でも体調不良でコンスタントに働けない人もいるし、 いろんなプレッシャーに押しつぶされて引きこもってる人も います。そういう体調不良やプレッシャーに弱いとかいうものは 簡単に治るものではありません。それを抱えてるのが自分自身 なのですから、それを認めて、それらとうまくつき合っていく ほうがいいんだと思います。 今は、大企業に勤めてもリストラされたり、会社がつぶれたり する時代。四年制大学をきっちり四年で出たって順風満帆な 就職ができるとも限りません。大企業・有名企業でエリート サラリーマンを目指すなら、大卒の資格は必要かもしれませんが、 その他を目指すなら、大卒の資格が必要とは限りません。 私は、中退したっていいと思います。 大卒の資格が必要な仕事につきたいと思ったら、そのときこそ 大学に行くべきなんです。自発的に、自分のお金、自分の意志で。 (実は私も30代になってから大学に入り直し、卒業しました) 目標があると、必死になれますから。 まぁ、でも今はやめることばかり考えるより、今目の前にある できることから、少しずつ始めるのがいいんではないでしょうか。 もうどうしても無理!と思ったら、休学してもいいし、 中退したっていいんです。あなた自身の人生です。 悩みを抱えてるのも、思いどおりにならない自分を抱えてるのも あなた自身です。その自分とうまくつきあってやっていく やり方をみつけたほうが、楽だと思うんです。 目の前のひとつひとつを時間がかかっても進めながら、 自分自身とうまくつきあう方法を模索してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akaheru
  • ベストアンサー率15% (11/73)
回答No.1

大学の事ですが、私も大学生活及び大学の意義で本当に悩みました。偏差値40のバカ高い学費の大学に、笑顔で通わせてくれる親に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。出席も友達に頼み、単位も先生に土下座して取得した最低な学生でした。就職まで先生にお世話してもらったのに、バカな夢の為にその会社も辞めました。今現在はスーツの職業に戻りなんとか頑張っていますが、最近になって思うことがあります。自分が親になった時には、自分の親がしてくれた以上の偏差値は低いし学費は高いバカ大学へ行かせてやろうと。 それが平気でできる収入を稼ごうって。頑張ろうって。 変な目標ですが自分がそれぐらいの人間になった時には迷惑をかけた教授や周りの方々へ謝りに行くつもりです。 no63さんが今、悩んでること(大きさ)は次の世代の人達にも必ずぶつかることです。 その時にあの頃の自分を語れるなんて多分、他にはないすばらしさがあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現在3年生です。4年で卒業できないかも…

    こんにちは。現在大学3年生の女です。 現役で名門大学に入学したのは良いですが、単位がほとんど取れていません。 1年生時には授業にもほとんど出席しており、32単位取ったのですが、 2年生時に対人関係で精神的にボロボロになり、 うつ病で不登校気味になってしまい、2年生の1年間で16単位しか取れず、 2年間で合計48単位しか取れませんでした。 (1年間で48単位登録出来ます) 卒業必要単位の126単位には遠く及ばない数字になってしまいました。 現在、なんとか精神的にも正常を保てるようになったので学校へ行き、 3年生の前期終了時点で合計60単位になりましたが、 今年の後期の単位をすべて取れていても92単位にしかならないので、 卒業まで34単位も残ることになります。 (文学部なので4年生時に卒論が必修で、書けば6単位もらえます) しかし後期すべての単位が取れるとも限りませんし、とても不安です。 これだけ単位が残っているので、就活して良いのかどうか分かりません。 彼氏や友達は就活に精を出し始めているので、就活に踏み切れない自分がもどかしいです。 親は留年しても仕方ないと言っていますが…。 (うちの大学は留年がないので、正確には5年生になります) バイト先にも、就活を始めるのであまり入れないと言ってしまっています。 大量に単位を残している私は、あきらめて来年就活するのが良いのでしょうか? 友達にも「就活どうしよう。スーツは買ったけど~」なんて話して誤魔化しています。 彼氏は私がうつ病になっている間も支えてくれましたが、 私がこれほどまでに単位を取れていないということは知りません。 (80単位くらい取れていると思っています) 情けないです。助けてください。

  • 22歳で友達がいない大学生

    僕は22歳で一留している大学4年生の男です。 情けない相談ですが僕の悩みは友達がいないことです。 高校で友達ができず中退、大検を取り地元の私立大学に行きましたが そこでも友達はできませんでした。 今はわずかな小・中学校時代の友達がいるくらいです。 大学は単位の関係であと半年で9月卒業ができ、一応就職活動もしています。 ただ友達が欲しい、そして働きたくないという気持ちがあります。 学費は親が出してくれてますが来年で定年になります。 友達を作るためにいくつか考えていることがあり、 いまからでもサークルやゼミに入るとか別の学校に入りなおしたいとか考えています。 家族に迷惑をかけていることもありこれからどうしたらいいか焦っています。 友達を作る方法や進路の事などよかったら何かアドバイスお願いします。

  • 大学3年生の後期で授業を取らないことについて

    大学3年の男です。 私は今、アパートで下宿をしながら大学に通っています。 もし前期の単位を無事に全て取得することができれば、週に1回あるゼミと4年生から の卒論の単位以外、卒業するための要件である単位数を満たすことになります。 なので後期からはゼミだけを取り就職ガイダンスや就職活動のことも考えて、週1or週2、 自宅から通おうと思っています(金銭的な面もありますが、後期から始まるであろう就職 活動においても、地元にいたほうが説明会などに出向きやすく活動しやすいと思いました)。 そこで悩んでいるのが、後期に授業を取らなくてもいいのかということです。 卒業要件である単位を満たしているとはいえ、就職活動に使用するであろう成績証明書には、 その取得した単位の年度と前期か後期かの区分が書かれています。 もし後期において、ゼミ以外を取らないとなると、成績証明書にそれが明確に反映されてしまいます。そうなると、就職活動のときに、企業の人事の方々がそれを見て、自分のことを悪く思ってしま うのではないかと心配になっています。かといって、授業を取り、週3、4回通うとなると、自宅から 通うのが厳しくなってしまいます。 もちろん、後期からは就職活動も本格的になり、説明会などで授業に出席できず単位を取ること自体難しいのかもしれません。しかし、ゼミ以外1単位も取らないで大丈夫なのかと思ってしまいます。 申し訳ありませんが、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 大学中退

    現在、私立理系大学2年生の息子をもつ親です。 1年後期からほぼ単位をとっておらず、2年前期をおえ、1年からの合計単位数が25単位くらいしかないです。 留年確定ですが、本人は一留させてくれといいます。卒業はしたいといいます。 頑張るといいます。 ですが、1年から2年になる時、同じように、頑張るからとか言われていたので、なかなか信じてあげれないです。 もう成人したし、自分で決めてといいたいですが、私立理系の学費を考えると、そんな簡単に本人任せにはできないです。 ただ、大学を中退したところで、就職もできるのか不安です。 ですので、親の意見としては、大学をやめて、職業訓練校に2年通い、そこからの就職もありなんじゃないかと思ってます。 もちろん、大学の先生は留年はよくある事だし、中退はまだ考えない方がいいと言ってきます。 息子と夏休み、話し合う予定ですが、色々な意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学2年生です この点数で単位来ると思いますか

    大学2年生です 通年の授業で100点中35点というひどい点数をとってしまいました 出席は毎回していてコメントを出しているのですが後期挽回できると思いますか? もう絶望的なので出るのどうしようかとも思っています 出ますが不安で吐きそうです 来年は就活も始まるのに何やっているんだろうと思います 前期で難しいものを4単位落としたのでこれから4単位落とすときついなと思います くずな質問ですがご意見よろしくおねがいします

  • 大学2年生留年について

    大学2年生ですが、現在取得した単位数は30単位で、 2年次から3年次に進級するためには62単位必要です。 2年前期は2単位しか取得できず、後期で32単位取得予定でしたが、 授業を休みがちになりすでに10単位ほど確実に落としてしまいました。 留年が決まってしまいました。奨学金も止まります。一応実家暮らし なのですが、親にはまだなにも言えていません。 どうしたらいいでしょうか。 自分の怠けが留年の原因です。非常にまずい状況なのはわかっていますが、 引きこもっていて、どうしようもないです。精神疾患なのではなく 自分をコントロールできない甘ったれなのです。 半期留年したとして、来年の後期から3年次に進級できたら また奨学金は再開されるのでしょうか。。 大学に友達がおらず、また自己管理ができずこのような状況になってしまいました。 考えたのは、 今からでもとれそうな単位だけでもとって、冬休みは必死にアルバイトをして 学費を貯めて9月卒業を目指す。(親が許してくれればですが) というものです。 私立の文系なのに授業も出席して、テストを受ければ単位をくれるという簡単な ものなのにできない自分が情けないです。 前期も、半分くらいまでは出席できるのですが、そのあと大学へ行かなくなり、 ぼろぼろと単位を落としてしまいました。昼夜逆転生活にいつの間にか変わっています。。 教務課に相談にいけばいいんでしょうか。それともまず 親に話すべきでしょうか。。 奨学金が止まるとなればもう学費を払えないと言われれば、大学を辞めるしかありません。 自分のせいなのですが、どうしたらいいかわかりません。

  • 文系の大学を出た方、現在大学4年生の方へ!単位について

    現在大学3年生で、卒業までにあと49単位残ってます。 単位登録の配分に今悩んでいて、 3年(前期19+後期16)、 4年で14単位(うち8単位は卒論関係) という感じで考えていたのですが、考えてみると4年生で講義に出ている人をあまり見たことがないので、4年生は卒論のみの人が多いのか??と思って質問しました。4年に14単位も残すのはよくないでしょうか? あと、三年生の後期には就職活動がぼちぼち始まると聞きますが、週3で授業があっても問題はないでしょうか? 質問をまとめると、 4年生までにいくつ単位を残したか、と 3年の後期の就職活動(説明会など)を十分行うのに週3回の授業が邪魔にならないかどうかです。 就活経験者の方、よろしくお願いします!

  • 大学文系3年後期の忙しさ

    こんにちは。文系の3年後期の忙しさについて質問です 後期から就活が始まるのですが、実際3年後期はどのぐらい忙しいのでしょうか? ネットでは本格的な選考が始まるのは春休み以降で、後期は就活が始まると言っても説明会やESが中心でそこまで忙しくはないという情報を見たのですが、実際これは正しいのでしょうか お恥ずかしながら前期でもしかしたらいくつか単位を落とすことになりそうで、3年前期で予定していた修得単位数より少なくなりそうです。挽回するために後期に毎日3コマ入れて単位を修得するのは不可能ではないでしょうか?ぜひ教えてください

  • 大学4年生なのに就活にやる気が出ません

    私立文系に通う2013年卒業予定の大学4生年の男性です。 就活しないと来年から無職なことは分かり切っているのに、 嫌なことはしたくないしまだ遊び足りないという思いが募っています。 私が就活を始めたのは一年以上前でした。 3年の春先からは業界セミナーなどを受け、夏には地元の財団法人へのインターンシップ、 12月からの合同企業説明会への参加など、いたって普通の手順を踏んできました。 ぬるい学生気分なのに就活→社会人という流れを前にして将来が非常に怖く、 何となくやりたいことがあっても自分の学力ややる気ではどうにもならないと感じていました。 そのため、多くの学生がそうであるように、自分の学歴や能力に見合った企業を探して何社か 受ければ、高校・大学が推薦で決まった時のように早く決まるだろうと、その時は考えていました。 しかし、いざ書類を書くとなると大学生活で体系的に表現できるような頑張ったことは無いし、 こんなことなら真面目に授業なんか受けずに好きに遊んでおけばよかったと思いはじめました。 ネタをねつ造しようとすれば罪悪感が募るし、バイトにも出なければ生活できないので、 長い春休みにも就活に完全集中するという気にはなれませんでした。 就活が嫌になり、友達や先生に勧められたこともあり春先には大学院進学も考え始めました。 その頃は学部の必修単位が1単位残っていて、嫌で仕方ない語学に出席するのが憂鬱でした。 やがて出席するのが嫌になり、内定が出たら後期に単位を取ろうと思い授業を休みだしました。 しかし入りたいなと思う企業は無く、試しに受けてみるということも私にはできませんでした。 したがって受験した数も10社とちょっとで、どれも嫌々受けていたので悟られたのか惨敗でした。 今年でもう学生は終わりなのに、こんなことで社会に通用するのかと更に不安になってきました。 6月になると代返して遊んでいた奴や話を誇張した奴にも続々と内定者が出始めました。 私は学内の奨学金を取るために真面目に大学の勉強をしてきたつもりでした。 4年生までは平日のバイトや友達からの誘いも断り、馬鹿正直にせっせと学校に行っていました。 もちろん勉強は楽しかったですし、先生や友達にも認めてもらい嬉しかった部分もありましたが、 結局将来の飯のタネにも就活のネタにもならないのが大学の勉強だということに気付きました。 大学に入学した頃、「学問と就職が直結する人間は少数だし、自分の好きな勉強を楽しんだ後で 自分に見合った企業を探して就職すればいい、4年もあるしそのくらいの覚悟はついてくる」 そう考えていました。 しかし、奨学金には成績が届かなかった挙句、先の必修単位をいつまでも残してしまいました。 夏前になると全てがバカバカしくなり、院進学の考えも捨てて秋採用から頑張ることにしました。 3年間やっているイベンターのバイトに多く出て、稼いだお金は飲み代や買い物に費やしました。 このアルバイト先については既卒フリーターの人が圧倒的に多く、入った頃には 「なんでみんな就職しなかったんだ?30近いのにバイトとかやばいだろ…」と思っていましたが、 自分が就活に躓いたこともあり、バイト先の人達のような人生もありなのかなと感じ始めました。 さすがにフリーターになる気はありませんでしたが、要領よく遊んで必要最低限の単位を取り、 就活を終えて社会に出ていくという「普通の学生」の道からどんどん離れている気がしました。 8月、夏休みに入り、秋採用までの充電期間のつもりで遊びました。 彼女と別れたりイライラすることもありましたが、友達と旅行やキャンプやコンサートに行き、 「それなりに楽しんだしこれで秋からは本気になれる」とその時は決意できました。 9月末から後期が始まりましたが、必修の授業に出るのが面倒くさくてたまりませんでした。 今でも授業に出ていますが、まったくついていけません。勉強するかと思えばそうでもなく、 就活するかと思えば授業があるからと言い訳にし、週末はバイトに出て毎日あっという間です。 最近、バイトや授業を通して大学生の後輩と話す機会がありますが1、2年の子が羨ましいです。 彼らは今どれだけ遊ぼうとバイトしようと学校をさぼろうと、「それなりに経験や形として残る何か」 をして大学生活を楽しめば、就活もきっと早く終わって今の自分の時期にはまた遊べるんだなと。 私も留学やサークルなど、やりたいことは何となくありましたが、金の問題や人の目が気になり、 同じような友達とつるんでたまに遊んで楽しいからまあ良い大学生活だなと思うことがあれば、 サークルも恋愛もしてないしオレは何のために生きてるんだと思うことの繰り返しでした。 何が言いたいのかというと、大学に真面目に行っていた(つもりだった)ことへの疑問と、、 やりたいことは失敗を恐れずやり、もっと視野を広く持って過ごせばよかったなという後悔です。 親や先生や友達は私に対して、しっかりしているし意志が強いから就活も大丈夫と言いますが、 それは周りに良く見えるように作り上げた「広報用の自分」の姿でしかありませんでした。 本当は神経質で気が小さく、不器用さとつまらぬこだわりで常に身を縮めているのが本性です。 良い自分を演じて人に認められたり評価されたりすると、うまくいったと内心有頂天になり、 その後にダメな本当の自分の無力さを思い出し、暗い現実に苦悩することの繰り返しです。 就職活動も2014卒に移行しつつありますが、私はこの期に及んでやる気が出ません。 本当のことを言うと 「卒業はしたいけど学生気分で居たい、友達も頭も今の状態のまま大学2年生くらいに戻りたい」 という子供みたいなことばかり考えています。こんな後悔をするくらいなら、 難しく考えずに単位はしっかり取って遊んで、就活も短期集中すれば良かったと感じています。 それならそれで私の性格だと、就活に行き詰ると勉強でも頑張ればよかったと思いそうですが… 卒業も就職も留年も嫌だ、しかし就活も授業も出たくない、なら休学してフリーターにでもなって 将来を考えるか、いやそれはレールから外れるからダメだ。 本当に頭の中が支離滅裂です。 もう大学生活の全てが支離滅裂な気がし、就活がうまくいかないのが分かる気がします。 以上大変な乱文となりましたが、 やはりストレートに就職して卒業したいと思います。 人生に悩んだとき海外留学で全てが変わったという人などに憧れはしますが、 やはり今はやる気を出して就活をとにかく早く終わらせたいです。 何でもいいのでアドバイスの程よろしくお願い致します。

  • 大学を三年遅れて卒業。

    お世話になります。 今日、二回目の留年が確定した大学三回生です。 一年フリーターして入学し、一回目の留年は学校に行かなさすぎて、二回目の留年は恥ずかしいことに単位計算ミスでした。 もし卒業するとしたら三年遅れ、25歳になります。 両親に報告はしました。今夜話し合います。 僕は、前期休学して後期分の学費を自力で稼ぎ(今時給の高い保険関係のアルバイトをしてるので、前期休学して契約をフルタイムに切りかえてもらえば月収20万前後になる+実家暮らしなので可能です。それも明日会社の上司に相談しますが…)卒業する方向で考えていますが… 相談したいのは、就活のことについてです。 現役から二、三年遅れて来ると、就活にも響いて来る頃です。二年遅れの段階でも「今がギリギリかな」と思っていたし、大学の就職部の方にも「君は年齢もハンディがあるね」と言われていたので、三年遅れになるとどうなるのか不安でなりません。 大学を中退して就職した方がいいのかな、とも考えてしまいます。 大卒での就職の実情として、どうなのでしょうか。 大変勝手で恐縮ですが、今かなりダウンしてるので叱責のコメントはお控え願います。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 大型家具の転倒防止に使用するL字型金具の耐荷重量と金具サイズについてのアドバイスが欲しい。
  • 耐荷重量が重い金具の方が貧弱なものよりも低価格に設定されている理由が気になる。
  • 販売元やメーカーへの問い合わせにも納得できる回答が得られず、購入の判断に迷っている。
回答を見る