• ベストアンサー

NC工作機械は、ABSそれともINC

NCフライス&CAMのオペレータの方にお尋ねします。 NCデータは、ABSそれともINCどちらがよいのですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • demio
  • ベストアンサー率13% (200/1473)
回答No.1

どちらでも良いです 片方がよくて片方が悪いことはありません データを作る人と加工する人が理解していれば どちらでも問題ありあません こじ付けでも分ければ、INCは文字数が少ないので データ量が少ない、ABSは多いことですが、昔の容量の少ない紙テープの時代ではないので、実用上問題無いでしょう

yz250f
質問者

お礼

早々と有り難う御座いました。ズレルのは、マシンのせいでした。

yz250f
質問者

補足

ABSの方が長時間運転してもずれないと噂で聞いたことが、 あるのですが、我社は、INCで使用して15時間位連続運転 するとかなりずれてくるのですけど、マシンのせいかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

>ABSそれともINCどちらがよいのですか どっちの方が良いということは無いと思いますが、使い分けてプログラムを組むことによって簡素化することは出来ると思います。 例えば、一枚のプレートに等間隔で同じ形の穴加工をする場合、穴の中心(基準)はABSで移動して、穴形状の加工はINCでサブプログラム展開するとか・・・ 手入力の場合、入力時のミスを減らすためにはプログラムは短く。が良いと思います。

yz250f
質問者

お礼

有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NCフライスをCAMで

    いつも拝見させて頂いています、質問は初めてでございます。 早速ですが、最近NCフライスを購入いたしました。 汎用フライス部門にNCフライスを導入し、大雑把な荒加工をフットワーク 良くこなして行こうという、狙いからの導入です。 機械内の簡易プログラムも多用していますし 簡単に組めるものはGコードを手入力で行っていますが、形状部(輪郭の荒) エンドミルを振ってのポケット加工など、CAMがあれば・・・と感じます。 マシニングセンターではないので、だいそれた物は必要ないまでも 同じような狙いでNCフライスを所有されている方で、こんなCAMがあるよ という情報がありましたら是非お願い致します。 出来るだけ簡素に組む事が出来るものをイメージしております。

  • CAMの導入予定での悩み

    今現在ワイヤーカット4台(三菱)のオペレーターをしております。 一様 マシニング NCフライス NC旋盤 経験者です。 現在は図面が出来上がってからその図面に加工の手順等を図面に書き込み NCデータをCAMTUSにて作ってもらっていましたが これから図面データーをもらって 私がNCデーターを作る事になり CAMの選び方について悩んでおります。 CAMTUSは高価な為か買って貰えないみたいです。 そこで某CAMメーカー地上絵を使ってほしいとの事で 本当に使えるのだろうかと不安です。 そのソフトを使い マシニング・NCフライス・NC旋盤のNCデーターを 作ってほしいと言われております。 しかし体験版ではNCデーターが出力されず 使えるのかどうかは不明なのです。 NCデーターが出来ても エディターなどで編集の嵐では困ります CAMをお使いの方に意見をお聞かせ頂けたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • CAM
  • NCの機械を使えるようになるのは相当難しいですか?

    ど素人がNCの機械を使えるようになるのは相当難しいものでしょうか? (図面はある程度は理解できます。数ヶ月だけトレースもしてたので。) 私自身、製造業がほぼ素人の上に数学は高校の方針で文系に進むとまったくやらなかったため全然わかりません。 現在できるのは四則演算くらいです。分数も微妙です。関数なんてまったくです。 精密機械(金型)の会社に事務で入って数ヶ月なんですが、小さい会社なので突然社長にNCを勉強してほしいと言われました。 なんとその上教える人が皆無です。というのもNC使えるのが外国人のみだからです。 なので日本人の私が独学でCAM?とかいうのから何から何まで現場でNC使えるように覚えなければならなくなりました。 正直言って不安で不安で仕方がないです。 少しNCの画面をのぞかせてもらったんですが、関数のXYZとか英語やらなにやら文字が大量にかかれてました。 プログラムとか考えただけで専門学校でも出ないと無理なんじゃないかと尻込みしています。 具体的にどうしたらいいか教えてくださると助かります。 あとこれだけはやっとけみたいなものもあればお願いします。(関数、サイン、コサインなど) 詳しい方や私のような立場で一から覚えられた方、よろしくお願いします。

  • NCと通信する際の機械側操作について

    初めまして。 制御装置OSP5000が搭載されているNCフライス、OSP3000が搭載されているNC旋盤を使っています。どちらも中古で、マニュアルも揃っていません。 こちらのサイトや、マシニング用に使っているCADCAM(WT3)などを見て、特にOSP5000ではCAMとの通信ができることを知りました。またNC旋盤は前のユーザーがそのための外部装置(名前は知りません)を取り付けたらしく、RS232Cケーブルがでています。 しかし、実際に通信となりますと、何かしらNC側でも操作が必要だと思います。通常RS232Cですと、NC側を受信待ちにする必要があると思うのですが、その方法を教えてください。

  • NC工作機械の通信について。

    わたくし、仕事でNC工作機械のプログラムを作っております。機械はFANACでの制御となります。新しい機械にはPCカードが付けれるのでデータをすぐに送れます。RS232Cしか付いていないものもパソコンから送れます。フロッピーからでも送れます。しかしカード以外ですといろいろと準備するのが面倒なのです。いま、パソコンでよく使われているメモリみたいなものでパソコンから入れれてそれを機械に持って行きRS232Cにつなげてデータを入れれる物はあるのでしょうか?もし知っている方が見えましたら教えていただきたいと思います。さらにもっと使いやすいものなどあれば教えていただきたいと思います。

  • NC旋盤のNCデータ出力で

    NC旋盤のプログラムにおいてG40やG42など 入れる行によって 削りの残しや削りすぎが手動のプログラム入力ではあるので、 入れる行が大事になりますが、 CAMをつかったNCデータの出力では 削りのこしのないようになる行を自動的に 計算してCAMが補正のコードをいれてくれるのでしょうか?

    • 締切済み
    • CAM
  • NCデータについて

    現在、使用しているCAMでNCデータを作成すると荒取りから中荒…仕上げと 1つのファイルへ纏められます。(ツール番号、工具交換指令がファイルへ 入っています。) 2D(平面加工)データを別のCAMでNCデータを作成し、3DのNCデータと 連結しようとした場合どうすればいいかわかりません。 (現在は工具番号を2D,3Dと併用しないように注意し、2D加工後3Dへと 一旦、MCを止めて行っています。) なにかいい方法ってないですか?

  • 汎用フライス盤のNC化について。

    日立精機のひざ型汎用フライス(2MW-V)をNC化して、CADで制作したモデルをCAMにてコード化して自動機として使いたいと思っています。フライス盤には安川電機製のサーボモーターとコントローラが組み込まれており、機構的にはNC化は可能であると考え、安川電機に問い合わせたところ、現行更新できる機器が現在無いため、サポートは不可能との回答でした。そこで質問があります。このような環境で、当時の機器を使い、通常にNC化している、または、最新のCNCコントローラを使って自動化している方がいましたら、いろいろ教えを請いたい思います。NC化には、いろいろな方法が考えられるため、少しでも情報があれば、ぜひ回答頂けると幸いに思います。また、同じような案件を抱えている方がいらっしゃれば、情報を共有できればと思っています。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( FA・自動化)」についての質問です。

  • absとincが投影機にありますが、これってどう…

    absとincが投影機にありますが、これってどう言う意味ですか? ABSは基準みたいですが、よくはわかりません。 意味と使い方を教えてください。

  • NC旋盤プログラミング

    通常、NC旋盤のプログラムをCAMにより作成しています。 業務の効率化の上で、下記?、?を行いたいのですが、どなたか方法をご教示願えませんか? ?CAMで作成されるNCデータの上で円弧指令はI,K指令ですが、これをR指令変換したい(小生の使用しているCAMでの設定変更は不可能なのですが、個人的にR指定の方が分かり易い為で、G02,G03等の行のみが変換できれば結構です。) ?様々寸法のRおよびC面加工のNCデータを作成したい(簡単な追加加工などの場合でCAMを使うことが逆に時間のロスとなる為で、変数を用いた方法等を具体的に教えていただければ幸いです)。 以上、よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • CAM

専門家に質問してみよう